goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

<長谷川等伯展>1万3553人が訪れ、長蛇の列 東京(毎日新聞)

2010-03-18 21:52:35 | 日記
 東京地方に晴れ間が広がった11日、上野公園は春の日差しに誘われた人々でにぎわった。同公園内にある東京国立博物館平成館で開催中の「没後400年 特別展『長谷川等伯』」(毎日新聞社、NHKなど主催、22日まで)にも多くの入館者が訪れ、長蛇の列ができた。

 この展覧会は、桃山絵画の巨匠、長谷川等伯(1539~1610)の大回顧展。水墨画の最高峰と言われる「松林図屏風(びょうぶ)」(東京国立博物館蔵)など国宝3件、重要文化財27件を含む計73件が公開されている。この日は、先月23日の開幕以来最高の1万3553人が訪れた。

【関連ニュース】
長谷川等伯展:入場者10万人を突破…東京国立博物館
長谷川等伯展:東京国立博物館で開幕 3月22日まで
長谷川等伯:特別展23日開幕 東京国立博物館で
長谷川等伯展:展示作業行われる 東京国立博物館
国宝土偶展:入場者10万人を突破 2月21日まで開催

<絶縁体>電気信号伝達 夢の「8割省エネ」(毎日新聞)
役員刷新なければ離党も=自民・園田氏(時事通信)
<スカイマーク>国交省、特別安全監査始める(毎日新聞)
<トキ>「疑交尾」の画像を公開 環境省(毎日新聞)
高校無償化法案が衆院可決へ 川端文科相が朝鮮学校の適用除外を示唆(産経新聞)

大阪府教委も国を滅ぼす!? 元校長激白「国旗降ろせと圧力あった」(産経新聞)

2010-03-17 08:08:27 | 日記
 入学・卒業式などの行事だけでなく、平日にも国旗を掲げる「常時掲揚」を大阪府立高校で唯一、実施してきた元校長がいる。抵抗勢力は国旗掲揚に反発する教職員組合だけではなかった。「府教委は常に『現場でもめたら困る』と弱腰。国旗を降ろせという圧力も感じた」。事なかれ主義に染まった大阪の教育行政の実態を元校長が告白した。

 ■決議後も常時掲揚ゼロ…

 奈良市在住の辻村●雄(くにお)さん(66)。平成12年4月から4年間、府北部の府立高校で校長を務めた。当時の大阪の学校では、すでに学習指導要領で明確に規定されていた入学・卒業式での国旗掲揚ですら教員から激しく抵抗されたという。

 「職員会議で国旗を式場に持ち込むと言うと、教員から『ばかいうな』『ナンセンス』とヤジが飛ぶ。異常な教育現場を正常化しなければと強く思った」

 職員会議は事実上の最高議決機関として運用され、多数決ですべてが決まるため校長の権限は形骸(けいがい)化していた。実権を握っていたのは、共産系の全日本教職員組合(全教)や民主・旧社会系の日本教職員組合(日教組)などに所属する教員らだった。

 「国旗の常時掲揚こそが正常化の第一歩になる」。長期戦を覚悟した辻村さんは布石を打った。

 14年春、教員から「独裁者」と反発されながらも、職員会議の規定について「校長を拘束する」として無効宣言した上で《職員会議は校長が主宰する》との内規を設け、校長の補助機関と明示した。校務運営にも携わる主任らの人事権を組合主導から校長の任命制に変えるなど、組合の抵抗を封じる改革を進めた。そして15年10月、職員会議で常時掲揚を報告しただけで校舎屋上に国旗を掲げた。

 ■突っかかる幹部、止めぬ教育長

 校内で混乱はなかったが、その後に府教委と府立学校の各校長が参加する1拍2日の研修会が京都・嵐山で行われた際、府教委から横やりが入った。

 大広間での夕食。府教委の幹部職員が突然近づいてきて、「あの常時掲揚は何や。学習指導要領に規定があるのか」と大声で突っかかってきた。周囲は静まり返った。辻村さんが「府庁に掲げられた国旗を降ろしたら私も降ろす」と冷静に応じると、職員は引き下がった。近くにいた当時の教育長は職員を制止せず、黙って眺めていたという。

 「現場でもめることを避けたがる府教委は国旗に終始弱腰だった。国歌も同じ。子供が『君が代』の歌詞を知らないので卒業式の式次第に印刷すると、幹部がすぐに苦言を寄せてきた」

 辻村さんが16年春に退職した後もこの高校では常時掲揚が続けられているという。ただ、府立高校を含む官公庁での国旗掲揚を求める決議が昨年末の府議会で可決された後、新たに常時掲揚を始めた高校がゼロであることが市民団体「大阪の教育を正す府民の会」の調査で判明している。

 辻村さんは「府教委の指導は足りないが、校長も指示待ち人間では駄目。校務に全責任を負う校長が決断すればすぐにできる。国を思う気持ちを子供にもたせるためにも、国旗・国歌では絶対に妥協してはならない」と話している。

●=品の口がそれぞれ刀

【関連記事】
大阪の国旗常時掲揚「府教委、降ろせと圧力」 元校長「改革の4年」告白
公明、与党の道再び? 「驚くほど10年前と似てきた」幹部も認める
小林千代美議員に北教組の資金提供事件で任意聴取要請
再び北教組の深い闇 「校長交渉」などあり得ない!
五輪を呼ぶ 外交力は競技力に直結
20年後、日本はありますか?

証人として被害者2人出廷へ 秋葉原無差別殺傷 第4回公判(産経新聞)
鳩山邦夫氏、平沼元経産相との連携目指す(読売新聞)
横浜のベンチャー×東大 「ほどよし」衛星、9割安 研究組合、汎用部品を活用(産経新聞)
自民への献金を日医連が凍結(産経新聞)
アメフト東海氏の妻が自民から参院選出馬へ!蓮舫氏と激突(スポーツ報知)

医療系の大学院教育検証で骨子案提示(医療介護CBニュース)

2010-03-15 12:23:53 | 日記
 文部科学省は3月5日、中央教育審議会大学分科会大学院部会の医療系ワーキンググループで、中教審が2005年に答申した「新時代の大学院教育」に掲げた取り組みを検証するため、医療系の大学院に実施した書面調査や訪問調査の結果の概要を骨子案として提示した。文科省はこの日に実施したヒアリングの内容などを踏まえ、骨子案の論点を各委員から募り、案を再提示する。ワーキンググループでは4月下旬に、大学院部会に答申の検証結果を報告する予定だ。次回は3月26日に開催する。

 ワーキンググループは、名古屋市立大薬学研究科の水上元・研究科長、兵庫県立大看護学研究科の片田範子教授、神戸大医学研究科の東健副研究科長、新潟大医歯学総合研究科の前田健康・研究科長の4人にヒアリングを実施。基礎系研究者の確保のための課題と対応策や、学生への支援など各大学院で実施している取り組みなどについて聞いた。
 水上氏によると、名古屋市立大では6年制教育の導入後に講義の数が増えた一方で、教員が減少したという。水上氏は「このままだと、基礎(研究)の分野と実務側の分野の両方が沈んでしまう」などと訴えた。

 文科省の骨子案では、▽医療系大学院の現状▽人材養成目的の明確化▽体系的な教育課程の編成・コースワークの充実等―など13項目について調査結果を提示。具体的には、人材養成目的の明確化について、「養成しようとする人材像が明確でないものが多く、特に臨床医等の高度専門職業人養成における臨床研究等の位置づけに課題」があることや、教育課程の編成・コースワークの充実等については、「日常業務を担う院生・教員とも教育研究時間の確保が難しく、負担感が増大する」と指摘している。


【関連記事】
看護職の教育内容でWGが経過報告―厚労省
薬学部の基礎データ収集に向けて議論―文科省
医学部新設と急激な定員増は慎重に―医学部長病院長会議
診療に従事する大学院生、雇用契約なしが38.1%
23項目の看護系大コア・カリ案

<火災>民家焼き幼い兄弟死傷 北九州(毎日新聞)
法人税減税に前向き=首相(時事通信)
加藤被告に手紙を返信した被害女性「私たちのことを知ってほしい…」(産経新聞)
<手掌多汗症>手術後異常発汗 さらに2人提訴(毎日新聞)
5月に新年金制度の基本原則 “逃げ”? 具体設計は参院選後へ(産経新聞)

小林千代美議員、地検が参考人聴取へ(読売新聞)

2010-03-11 10:34:41 | 日記
 北海道教職員組合(北教組)側から、民主党の小林千代美衆院議員(41)(北海道5区)陣営に計1600万円の違法な選挙資金が流れたとされる政治資金規正法違反事件で、札幌地検が、小林氏を参考人として事情聴取する方針を固めたことが9日、分かった。

 献金を受けた認識があったかどうかについて説明を求めるとみられ、近く聴取を要請する。

 小林氏は同日昼、国会内で記者団に対し、聴取要請があった場合の対応について、「(要請が)あれば、お受けして話をしていきたいと考えている」と述べ、応じる意向を示した。

 小林氏は昨年10月に、自身の選対委員長代行だった連合札幌の元会長が逮捕された公職選挙法違反事件の際にも、札幌地検の聴取を受けている。

<海老蔵さん・麻央さん>婚姻届を提出(毎日新聞)
京都の世界遺産周辺、組事務所の新設禁止へ(読売新聞)
傷害致死容疑、継母再逮捕=5歳児に暴行-兵庫県警(時事通信)
<訃報>廣江勲さん88歳=元丸紅副社長(毎日新聞)
日本事業がグローバル成長をけん引―エーザイ(医療介護CBニュース)

<夫婦岩守>大しめ縄の御利益、夫婦岩のお守りで--伊勢・二見興玉神社(毎日新聞)

2010-03-09 20:04:20 | 日記
 三重県伊勢市二見町の二見興玉神社は、夫婦岩に張られていた大しめ縄のわらを使った、お守り「夫婦岩守」をつくった。

 夫婦岩には長さ35メートル、直径10センチ、重さ40キロのしめ縄が5本あり、年3回張り替えられている。外した大しめ縄は、おはらいをして焼却していたが、参拝者から「持ち帰って御利益を頂きたい」との声が多く、お守りに役立てることにした。

 お守りは縦5・5センチ、横3センチの木製。浮き彫りになっている夫婦岩の間には昨年12月の張り替えで外したしめ縄のわらを通した。また、真ん中には岩の間から昇る夏至の太陽か、冬の月を表した真珠も埋め込んだ。1体800円。

 同神社は「家族や恋人など大切な人とのきずなを固く結んでいただければ」と話している。問い合わせは同神社(0596・43・2020)。【木村文彦】

〔三重版〕

【関連ニュース】
<こんなお守りも>エミューの羽根で「恋のお守り」 鹿児島・平川動物公園
<こんなお守りも>金運呼ぶか、イノシシのたてがみ入りお守り
<フィギュアスケートの織田信成選手は>お守り10個で“いざ出陣”

ペコちゃん“誘拐”17体、2府4県で被害(読売新聞)
中2男子首つり自殺、学校調査で「いじめ」証言(読売新聞)
鳩山・小沢会談 疑惑隠しに献金カード(産経新聞)
<津波>警報無視?最大波到達前に住民次々帰宅 群大が調査(毎日新聞)
サイバー攻撃に無防備、193自治体(読売新聞)