goo blog サービス終了のお知らせ 
タマネギ_44th
金魚にはまり気味のタマネギがマリ○ラ王国での苦渋の日々をつらつら書くブログ
 



うちで使っているアンチウイルスソフト。ウイルスバスター2007君。
以前にウイルスバスターは重い!!!と指摘され凹んでいましたが、
いや実際重いんです(汗汗汗汗

例えばね。IE開くでしょ。
ほんでGoogleの検索ページ開くでしょ。
それにね!10秒とか平気でかかるの!!!
Opera使ってるとキャッシュばっか見に行くのであまり気にならないんですが
(新規のページを開く時は重い)
IEやFirefox使うと重い重い超重い。
見に行く先のページはなんでも重い。

こりゃあ俺もカスペルスキーとやらに乗り換えたいなぁ、と思っていたところ
「いや、設定弄ればなんとかなるんじゃね?」と考え直し情報収集することに。
といっても2ch見るだけですが。


早速2chに書いてあったオススメ快適設定を試してみましたよ。
・不審ソフトウェア警戒システム → 切る
・フィッシングチェッカー → 切る
・URLフィルタ → 切る


うはめっちゃ快適wwwwwwwwwwww
なんでも一瞬で表示してる!!!!!!
うちの回線ってこんなすごかったんだ!!!!!!
さすが光!!!!
てゆーかウイルスバスター君、いままでどんだけ邪魔してたの君・・・・


次回更新時はどうするかなぁ。
でも3台にインストールできるってのは魅力なんだよなぁ。
今は1台だけしか使ってないけど。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




皆さん、アンチウイルスソフトは何をお使いでしょうか。

ノートンでしょうか、ウイルスバスターでしょうか、フリーのやつでしょうか。
それとも何も使っていない・・・・・でしょうか。

うちではウイルスバスターを使っています。
なぜって・・・・PCのことを何も知らない頃、
初めて手にしたアンチウイルスソフトがこれだったからさ。



いやしかしこのウイルスバスター、いつのまにやら1ライセンスで3台までインストールできるようになってるんですよ。
特に私のまわりには複数台のPCを所持している人結構多いですし、
うちも家族のPCを合わせれば結構な台数になるわけです。
3台OKってのはかなり嬉しい変更だったりするのです~~♪



そもそもアンチウイルスソフトの選択についてなのですが
やはり一番有名どころはシマンテックのノートンでしょうか。
ノートン先生なんてあだ名もあるぐらいですし。
ついでトレンドマイクロのウイルスバスターでしょうか。
そんつぎはマカフィー???
それ以降はぶっちゃけメーカーわからん。

私の中での格付けはこんな感じです。



ノートン>>ウイルスバスター>>>>>>>>マカフィー>>>>超えられない壁>>>>>その他のアンチウイルスソフト


果てしなく独断と偏見でごめんなさい。
こんなイメージがうえつけられています。



でもね。でもね。
はっきりいってね。

この7年間でウイルス検知されたことない
んだよね。
ぶっちゃけどれ使ってても一緒だよね。
でもなんとなく安心するために買っちゃうんだよね。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




最近、職場のメインPCがThinkPadのR52というノートPCになりました。
ThinkPadはとても素晴らしいノートPCですが、Windowsキーがないんですね。
このWindowsキー、なくてもそ~んなには困りませんが、実は細かいところでお世話になっていたんだなぁと実感しています。

一番よく使うのは「Windowsキー+D」のデスクトップの表示でしょうか。
・デスクトップにはってあるカレンダーを見たい。
・デスクトップに置いてあるアイコンをクリックしたい
時なんかに必要ですね。

後は「Windowsキー+E」のエクスプローラ起動でしょうか。
自宅じゃ見に行くフォルダは結構固定されているのであまり使いませんが、
職場じゃファイルサーバの各種フォルダを見に行く必要があるので、
何度かエクスプローラを立ち上げる機会があります。

そんな時にアレ!?Windowsキーがない!!
結局マウスを操作して解決したりしています。
できる限りキーボードで快適操作したい口にとってはめんどっちぃです。



というようなことを職場のかの人も思ったのか思ってないのかは知りませんが
職場ノートPCのキー割り当てが変わりました。

「無変換キー」→「Windowsキー」
「変換キー」→「アプリケーションキー」
「カタカナひらがなキー」→「Tabキー」

となっていました。
無変換キーをWindowsキーにしてしまうというのは結構いけてますね。
場所もだいたい同じだから感覚が変わらずに使えるし、無変換キーってそんなに使用頻度高くないし。
でも変換キーをアプリケーションキーにされたのは痛かった。
わたしゃースペースキーは「スペース」を入れるときにしか使わないのです!
変換は変換キーでやるのです!
まぁ慣れればスペースキーのほうがデカイんだからいいんだろうけどね。



ということでせっかくなので、自宅でもKeyswapというソフトを使って(やっとタイトルでた)、簡単キー割り当て変更をやってみました。



あああああ!!!!無変換キーのカタカナ変換ができないのってストレスたまるうううううう!!

ミネベアキーボードをひっぱりだそうかな・・・・でもRealforce捨てがたい・・・・・
くううううWindowsキー搭載してるRealforceの登場きぼんぬ!!!!

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




先日ひさしぶりに新しいPCパーツを購入しケースを開けましたが
やっぱり自作っつーのは面白いですねー!
プラモデルを作っている時の感覚のような、完成するまでとってもワクワクで
でも失敗したらどーしよーとか、相性問題で起動できなかったらどーしよーとか
そんな不安もおりまぜつつ、最後にOSが正常起動した時は感動ものでございます。



購入した新しいパーツたちです。


グラボ 7900GS

ASUS製の7900GSです。2万ちょい。
コストパフォーマンスが一番いいところを選択しました。
ってああああああ!!値札がそのままだwwwwww


Athlon64 3800+

CPUです。
今流行のデュアルコアではなく、コストをおさえるためにシングルコアのAthlonにしました。
1万ちょいぐらい。


マザボ K8N SLI

チップセットnFroce SLIを搭載したMSI製のマザボです。
これが今回の自作を安くあげた一番の要因です。
普通なら1万超えるところを、5800円ぐらいで購入できました。
秋葉原すごいっす。
でもバルクなんで箱とかないですけどね。


HDD Seagate7200.10 320GB

またまたお世話になります。Seagateです。
日立のHDDとどっちにしようか迷いましたが、名前がかっこいいのでこっちにしました。
容量は、今までだったら動画とか全然やらんので少なくてオッケー♪とか思ってたんですが
ハルヒとかハルヒとかハルヒとかを結構見るようになったので
念のため320GBを用意。



電源 剛力

せっかくSLIのマザボですがきっとSLIにはしないし、
HDDもそんなに台数つまないと思うので、電源は控えめに450Wです。
値段につられて剛力にしました。今のところ問題無し。
6500円ぐらいだったように思う。


だいたいのパーツが組み終わったの図

グラボ以外をケースにセット完了
こうしてみると、IDEのケーブルってめちゃくちゃ邪魔ですねー。
シリアルATAはケーブルがスマートになったというだけで評価できる。



新しいPCは快調です!
ぶっちゃけ体感速度あんま変わらんけどね・・・・・・!!
ハイスペックマシン(1,2世代前のだけど気にしない!)を使っているという優越感が体感的に3倍です!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




突然ですが、PCを新しくしました

先日秋葉へ突乳した際のメイン目的は決してメイドだったのではなく
あくまでPCパーツを物色しにいくのが目的だったのです。

本当は電源かケースあたりで、特価品とかあれば買っちゃおうかな~ぐらいに考えていて
CPUやグラボなんかは値段の変動が激しいので、それらは3月頃に買うはずでした。
しかし。あぁしかし。
秋葉原の魔力というのはとてつもないもので・・・・
気づいたときにはパーツいっぱい買っちゃってました!!!

もちろん

事前に妻に了解を得ていたのはいうまでもありません
事前といっても当日の購入直前ですが。
パーツショップのレジの前で「買っていい?買っていい?お願いお願い」
などとねだってしまいました。あぁハズーハズカシー


新しくしたPCのメインのパーツは↓こんな感じになっています。

CPU:Athlon64 3800+(Socket939)
Memory:2048MB
MotherBoard:MSI K8N SLI(nForce4 SLI)
VGA:ASUS GeForce7900GS(256MB)
HDD:Seagate 7200.10(320GB)

後買ったのは電源ですね。
メモリ・ケース・ドライブなんかは流用しまして、トータル6万ぐらいかかったか。
高いけど、このスペックでこの値段なら安い気がする。
どうなんだろー。

とにかく大事なのは
タマネギは今とっても幸せなことでしょうか。

愛する妻と子供とハイスペックマシンがあれば他になにがいるというのでしょうか!!!!


はふー♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ