goo blog サービス終了のお知らせ 

ぷりちー探検隊

ゆる~い感じで書いていきます。

動きます。

2020-08-22 | 日常
え~と、
ピアノの椅子と、書斎机の椅子と、ティーテーブル、
を作りました。



あれ?
ピアノの椅子がちょっと高いかな?
いや、ピアノが小さいのか…
まぁいいか。



書斎机の椅子はけっこうお気に入り。
脚と座面を接着してないので回るのよ。
こういう、引き出しが開いたり扉が開いたりっていうのがドールハウスでは大切。



美尻。

2020-08-22 | 日常
オムツのCM? 赤ちゃんの?
じゃなくて大人のかい~っ!

いやいや、さすがうちのクサナギさんですわ。
自ら履いてのCMなんて、他の誰が出来るっていうんですか。
あ~すごい。クサナギさんスゴい!
いつも驚かされ、楽しませてくれますね。
そして今回はちょっと考えさせてもくれた。

お年寄りだけじゃなくて、いろんな理由でオムツが必要な人はたくさんいらっしゃる。
もっと自由に気軽に使えたら、外出が楽になって助かる方が増えるんじゃないでしょうか。
そういう私も遠くない将来、オムツにお世話になる、ことになるんだろうな~(^^;
もちろんそのときはアテントで!


ピアノの色。

2020-08-16 | 日常
ピアノ作りました。

色を塗るときに気付いたんですが、ピアノって、何色?
普通は黒いですよね。
それか、暗い赤。
あ、白いピアノもたまにあるか。
他の家具は全部同じ茶色のステインを塗ってるんですけど、ピアノはやっぱり黒か?って黒を塗ろうとして、一応調べてみました。

そうしたら、ピアノを黒く塗装したのは日本が始まりらしいですよ。
元々はピアノって木目のままニスを塗って仕上げたものだったらしいです。
それが日本では湿度が高くて板が痛みやすいということで、ガッツリ塗料を塗って仕上げたとか。
それが世界に広まって、今ではピアノは黒、が普通になったようです。

でも木目のピアノも作られていて、検索すると素敵なピアノがたくさん出てきました。

で、私のハウスの設定は、ちょっと昔のヨーロッパの家(詳しい年代とか国とかは聞かないでね)、なので、いつも通りのステイン仕上げにしました。

いやぁ、意外な事実が分かって面白かったです。


やっぱり難しかったよ。

2020-08-13 | 日常
屋根(4枚あるうちの1枚)作りました。
想像以上に大変。
薄いバルサの屋根材を全体に貼ってから、小屋根を接着する部分をカッターで切り抜くの。
けっこうな力仕事だし、バルサがパリパリ割れるのよ。
何度もボンドで修復しながら切って削って、なんとか小屋根が収まるように切り抜きました。
難しかった~
色を塗って、小屋根を接着して、やっと一つ完成。



小屋根はもう一つ作らなきゃいけないんだよね。
もうちょっと簡単に作れる方法はないかな?(^^;




ハウスinハウス。

2020-08-11 | 日常
ミニチュアハウスの色付けしました。
いま作ってるハウスのミニチュア版。
ドールハウスが12分の1の大きさなので、その12分の1。
つまり実物大の144分の1の大きさ。
同じ色の絵の具で塗って、よく建築家さんとかが作る模型みたい。



しかし、ミニチュアにはある煙突が、私のハウスには付いてない。
というか、私作ってません。



ほら、無いでしょ。

本当ならこのキットの煙突は電気の配線をするのに必要らしいんだけど、私配線はしないことにしたんで、煙突は要らないかなと思って。
それに、部屋ごとのBOXを重ねるだけでもガタついてるのに、煙突まで付いたらますます重ねるのが大変になるのは間違いないですもん。
だから、煙突があればもちろん素敵なんですけど、
キッパリ諦めました。