goo blog サービス終了のお知らせ 

☆発達グレーファミリーどたばた!ママ日記☆

3人の子供と旦那の5人家族です。発達家族だなぁ~と思っていろいろ悩んだりする日々を徒然なるまま書いています!

またまたバタバタ春休み!

2021-03-29 07:48:55 | 日記
バタバタ春休み!!
上二人はうちにいると毎日喧嘩ばかりですが、、、

長男と、末の子はもうすぐW入学式です。
真ん中は進級、、、
早いなー^^;
長男、中学校生活大丈夫かな、、、
いつまで普通クラスでいられるかな。
でも、知的についていけそうならこのままかな。
問題や引っかかりがなければいいけれど。
提出物忘れが1番心配です。
ワークは内心に響くと発達の担当医に何度も言われ、アトモキセチン飲んでいますが、、、
何か変わったのかな。
長男はボーッとしなくなった、と。
こちらから見ると変化は感じにくいですが、、、

自分が効果を感じているなら、いいのかな。

最近、次男もあれ?と思うことがありました。。。
漢字が書けない!
面談で担任の先生に聞いたら、独特ですね〜他の教科はできるのに漢字だけが書けないんです、って。
覚えてもすぐ忘れるみたいで、、、って言われて。
あ、それってLD???
と思い、、、

旦那に相談。
旦那は、
違うやろ。
本読まないから覚えが悪いだけや!
本読ませろ、本を!

えー、、、
それが理由か〜?
私は小学生時代は本嫌いだったけど、漢字は書けたぞ!
まぁ、そう言うなら旦那はどうせ言うだけで何もしないし、私が教え込ませるしかない!と奮闘することに。。。

3学期の頭から、3年生の漢字をおさらいさせることに。
まー、7〜8割書けない!
ならばと毎晩寝る前に10文字ずつ書かせる。
次男、出した漢字が分からないと怒り出し鉛筆を投げる、ノートを破る。
格闘しながら3ヶ月。
7〜8割は書けるようになった。
でも、熟語が変わったり、読み方が違うとまた書けない。
なかなか大変。。。
次男に、〇〇は漢字を覚えるのが他の人より時間がかかるし苦手だよね。
国語の漢字の時だけ通級指導教室に行くのはどう?
と提案したけど、「嫌や!!!」と断固拒否。
じゃあ、先生に漢字が苦手なんでフォローしてもらうようにお母さんからお願いしてもいいかな。
と言っても、「嫌や!!!」
どうしたもんだか。。。
とりあえず、このまま4年生での学習の様子を見守るしかないのかな、、、
漢字のいい覚え方が他にもあるかもしれないと塾も考えたりするけれど。

あぁ、、、次男もかぁ。
これから心配。
漢字が書けなくても今はほとんど手書きすることもないから、大丈夫なのかな。
でも、感情コントロールの苦手さも心配で。
ちょっと気に入らないとすぐ爆発するし、、、
(鎮火も早いが、、、)
とりあえず、こっそり漢字の事は新学期に新しい担任に伝えておこうと思います。

さぁ、一番下の子はどうなるんだろう。。。
落ち着きがないな〜とか色々気になることはあるけれど、、、
子供は日々成長するものね!!!
来月からの小学校生活、スムーズに楽しく送れますように!!!








鬼滅!!!

2020-10-29 11:54:28 | 日記
久々にゆったりした一日、、、

今は鬼滅ブームがすごいですね!
私もハマってる一人ですが(^o^;)
元は長男が大好きで、私は全く無知だったんですが、先日の2週連続テレビ放送を一緒に見ました。
そして私は話の内容にやばいくらいに泣いて感動し、そこから長男の大切にしている単行本を読みあさり、、、
いや〜親子や兄弟、友人、師範と弟子の関係の深さと情に感動しきりです(T_T)

そしてそして!
鬼を倒す鬼滅隊の魅力的な登場人物たちは全て他の人間よりも、それぞれに色々優れている!
例えば鼻が効く、耳が良い、皮膚感覚が敏感、、、などなど!
あれ〜?
この特性、うちの長男丸かぶりじゃないのー(*^ー^*)
なんかほんとに嬉しくなってしまいました!
他の人と違う能力、それは強みであり、長所!!!
長男にも、あんたもきっと鬼滅隊、入れるだろうね〜!って親ばかに話してみたり、、、。
いつもは、なんでみんなと違うんだろう、、、って悲観的に捉えたりする違いをこの漫画で前向きに捉えられて、また嬉しかったり♡
鬼滅に感謝です!

そして、そんな長男は今日から一泊の修学旅行です!
薬は飲みたくない(みんなの前では)と言うことで、ドクターにも相談して許可をもらい、持参せずの旅行です。
お天気もいいし、楽しい思い出を作ってきて欲しいなぁ!
朝から、寝巻用の体操服を忘れて行ったことに気づいたものの、心を鬼にしてもう私は持っていかないことにしました。。。
これも、今後の彼のための良い教訓になりますように〜!!!

長男のその後、、、

2020-06-09 16:29:32 | 日記
長男が薬を始めて約3ヶ月半。
コロナのせいでずっとうちにいたおかげもあり?薬の効果と言うか、少し変化が見えました。
今長男が飲んでいるのは、アトモキセチンという薬です。
飲む前となんら変わりはないかなと思っていましたが、、、
胃腸炎になり、一週間飲むのをやめていました。
そしたら、次男が「お兄ちゃん、別人みたいや!」と言いました。
私も、あれ、やっぱりハイパー度合いが違うなと思いました。
まぁ〜とにかく、よく動く、話す、笑う。
薬で抑えられてた反動なのかな?
まぁ、パワフルで明るいこと!!
こっちのほうが長男らしい(いつもの自然な長男なので当たり前か!)気がしました。
しかし、衝動性が強い分、次男と喧嘩が絶えずうちのものが色々壊れる、、、
お腹が治ったらまた飲ませた方がいいのかなと、思いました。
本人にも、聞いたらやはり飲んでた方が冷静になれる!と言う。。。
プラシーボなのかもですが。
なので、胃腸炎が治ってからまた飲み始めました。
結局、ドクターに言われた不注意の改善は見られませんが、、、
少しは激しく動き回る活動性や、衝動的な性格がましなようです。
そのせいもあってか、結構食欲が減りました。
かき込むようにガツガツ食べていましたが、それがなくなりました。
色々思うところもありますが、(副作用の肝臓の数値は大丈夫かななど)もう少しこのまま様子を見たいと思います。
できれば、中学になったら薬は辞めていけたらいいのになぁと、母である私は思いますが。
それも、本人次第ですよね、、、

学校もやっと始まりましたし、色々心配もありますので、まだまだ見守っていかなくてはと思います(^o^;)
長男の前頭葉、頑張れ〜!!

不注意で、薬…

2020-02-13 11:31:01 | 日記
約半年ぶりに長男、診察に行きました。
最近の様子を聞かれ、鍵を閉めずに遊びに行ってうちががら空きだったこと数回、
忘れ物が多いことに親が振り回され困っていることなど不注意要素による心配などを伝えました。
そしたら、ドクターは衝動性や多動性は大人になれば減ってくるけれど、不注意は残りやすい。
中学では、ワークをしっかり提出できないと内申にかなり響くから今から対処した方がいい、と言われてお薬を勧められました。
どうする?と長男に聞くとはじめはいい!いらない。
と言っていましたが、頭がすっきりして忘れ物が減るかもよ?と言うと、うん。
と、渋々トライしてみることを受け入れていました。
ドクター曰く、不注意に効くためには量を増やさなくてはならないと言うことで、
一週間づつ量が増えて行くようです。
アトモキセチンと言うお薬で、副作用は頭痛、食欲不振、腹痛など。
成長期なので、色々心配ですが、トライアンドエラーですかね、、、
とりあえず、今日から飲むことにしました。

良く、同じ発達のお子さんのママから薬が合わなくて飲んでないと言う話も聞くので
うちの子はどうなのかなぁ。
親としては複雑な心境です…
効くまでに二ヶ月かかりますと言われましたが(^_^;)
また、飲んでみた様子を綴りたいと思います。

夏休みも運動会も終わり・・・

2019-10-01 12:33:18 | 日記
すっかり秋になりつつありますね・・・。
さてさて、うちの長男ですが、夏休みは誰一人として友達がうちに遊びに来ることもなく・・・・
次男の友達は時々遊びに来ていたので、ちょこちょこ年下とは遊んでいましたが・・・。
今年の夏は長男は同級生と遊ぶことなく終わりました。
私もパートですが仕事をしていたので、ほったらかしで留守番させていたので、
ほぼほぼ一日中うちにいてテレビかゲームか三昧でした。

仕事が休みの日には、次男の友達一家やグループで映画やボーリングに行ったりしたのですが、
お昼ご飯を食べるときに誰も食べたいと言わないイカスミスパゲティーを食べたいと言い張り、
結局自分だけがそれを頼んでシェアすることなく一人で食べる羽目になるのですが、あまりおいしくなかったのか、やはり
ほかのも食べたくなったのか、無理矢理そのイカスミスパゲティーを次男やその友達の皿に取り分けてひんしゅくをかったり・・・・(-_-;)
本当に融通の利かないところもあり・・・。
映画も自分が見たいものでない映画を見ることになり、始まってからも終わってからもずっとブツブツ言いながらすねているし。。。。

そんなこんなですが、今日は仕事が休みなので市の子育て講座に行ってきました。
そこで言われたことは、その子をほかの子と比べない。
否定したり、命令したりしない。
その子のそのままを受容して、認めて褒めることが大切・・・・と。

分ってます、分ってますよー!!!!
でもなかなか難しいんですよね、これが。
特に発達くんは、さ。
私は、ある程度は指示したり命令したりせずに見守るスタンスでいます、、、でも、そうしていると、こんなことしているのに
注意もしないの???と、周りがそれではいけないと
言う雰囲気になるんです、そんなときはどうしたらいいですか?と質問してみました。
その先生は、こう答えました。
うちの子は、こんないいところがあるんです、こんなすごいところがあるんです、だから、それを伸ばしたくて、
こうやってある程度は見守ることにしているんです、と宣言してください!と・・・・。
ううううう・・・難しい、、、それは、自分の子を肯定することを周りに伝えると言うことなんですか?
というと、そうです。
日本ではまだまだできていない部分ですが、それが大切なんです、と。
別に、特別なことでなくてもいいんです。
周りの子もできることでもいいんです、自分の子をとりあえず褒めてくださいと。

できるかなぁ・・・・
親しい親御さんになら、言えるかなぁ。
とりあえず、、、それができるかどうか分りませんが、そういう心持ちでいたいと思います!
と答えて帰ってきました(^^;)

確かに、私は自分の子に対して、否定的だったし、そのせいで随分卑屈になっていました。
だから、いいところを周りに宣言する、は、目からうろこでした。
そうすることで、自分自身も肯定的になれるだろうし。

久々に少しパワーを貰った気がして、また頑張ろうと思えました!!
色々大変な子育て・・・・そして仕事。
また、ぼちぼち頑張るぞ~。