ひとりごと

難聴 Auditory Neuropathy
人工内耳
オカリナ
最近内容が「ひとりごと」から外れてる時多いです〜

メトロノームを買ったつもりが・・

2017-05-08 14:27:03 | 人工内耳とオカリナ

みなさま、こんにちは。

やっと連休も終わりましたね。

GWいかがでしたか?

 

私は、買い物と散歩くらいしか出かけなかったのに

日曜の午後から喉が痛くなってきてどうやら風邪を引いた模様です。

今日は家でのんびりとパソコンしてくつろいでいます。

今週は母の通院付き添いがあるから 早く治さなくては~。

 

 

 

今年のGWはぽかぽか陽気で行楽地はどこも大賑わいだったことでしょうね。

行楽地には行ってないけど、出かけた際の車の混みっぷりには参ってしまった私です。

 

春も本番。道を歩けばあちこちで綺麗な花が咲き

スーパーの行き帰りも 可愛い花を見るのが楽しみです。

 

そうそう、今日はお花の写真を色々載せますが

これは夫が散歩中撮ったもので

ブログに載せて~~って頼んでくるので

「えええ~~~?」って思いながら

仕方なく載せてあげることに(笑)

皆さま、出来ましたら 話の合間に、花の写真も見てやってくださいね~。

 

 

さてさて本題に

 

土曜日にショッピングモールへ出かけ

前から欲しかったメトロノームを買ったのですが

帰って来て開けて、電池入れて

スイッチオンにして

 

そこでやっと気づきます・・・

なににって?

 

これはメトロノームじゃな~~い!!

って事に(大汗)

 

 

なんと、チューナーでございました。

先生が持ってるのは、メトロノームとチューナーが合体したもので

それとよく似てたってこともあって しっかりとパッケージの説明も読まず

うっかりもいいとこです

 

 

メトロノームはスマホのアプリに無料のが付いてるので

今までそれを使ってたんだけど・・・

最近、スマホでオカリナ録音することがあると、その時はメトロノーム使えないから

買おうと思ったんだけどね。

なんとどんくさい事か。

 

ところがなんと!!

災い転じて福となる・・・とはこういうことを言うのでしょうか。

 

 

オカリナという楽器は、息の吹く量で簡単に音程が変わるんですね。

最初は息を吹き入れれば簡単に音が鳴るので

これは楽勝だあ~って思ったのも・・・・

ほんの一瞬(笑)

 

しかも、各音ごとに吹き入れる息の量が違うんです。

高音に行くにしたがって、息の量は増えて行きます。

 

これで音階があってるのか?どうなのか?

人工内耳では正確な音階の聞き取りは不可能なので

私の場合 経験と感と 経験と・・運(?)に 任すしかない?

 

 

いつも集合レッスンなんだけど

たまに1人で吹く演奏を先生に聞いてもらえた時に

レが半音たりてなかったよ と言われれば

あ、今のよりもう少し息を入れなきゃいけないんだ、と

そんな風に模索しながらの練習です。

 

半音くらい違ってても、私の耳は気づかないからね(苦笑)

息の吹きいれる量を、忘れずにおぼえていくしかない。

 

 

そして・・・・

そんな私の所に ある日このチューナーがやってきてくれたわけです。

 

チューナーなんてどんなものかもわからなかったのが

ちょっと使ってみたら

 

これをオンにしてオカリナ吹くとね

こんな風に鳴らした音の音階を表示してくれるんですね。

これはドを吹いた時 「C」って出ます。

 

たとえば、ミ(E)と吹いてるのに「E♭」とかなっちゃってたら

あ~半音足りない~~ってすぐにわかるんですね。

なんて賢い機械でしょううるうる

私の耳にも組み入れたい(笑)

 

チューナー見ながら演奏すると

全部の音を表示してくれるから

ミスも分かるし

合ってるとすごく安心感が増します。

 

 

 

ということで、

このチューナ、もうガッツリ手放せなくなりました(笑)

 

最初はメトロノームだけのを買う予定だったから

間違えて買って来て本当に良かったなと思います。

 

 

ところで、

なんだか花だらけですね(笑)ごめんなさいね~~。

 

あと一枚、これで最後のお花になるので

どうぞ見てやってくださいまし。

 

題して、「笑顔のおサルたち」です。

 

 

 

 

 

 

コメント (51)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人工内耳7年、聞きとれる時... | トップ | 何回目になるのかな?なんち... »

51 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りゅうさんへ (ぷーどる)
2017-05-30 09:43:54
おはようございます。

映画、楽しめて、そしてセリフの聞き取りもばっちりで!
良かったですね~~

やっぱり映画館の音響は
TVより かな~~りいいのでしょうね。

次は何を観に行こうかな?って・・・考えるのが楽しみですね。


人工内耳、確かに個人差があるし、聞こえ向上にどうすれば・・って考えてしまうけど

色々な情報は知識として頭に置いておき
今は自分の聞こえの変化を感じる・・・

音入れ後は少しずつ聞くことの範囲が増えて
音、音色も変化していくので
それを感じながらシンプルに色々な音を聞いていくといいと思いますよ。

慣れていくうち新しいシステムで自分に合ったものも見つかるんじゃないかと思います。


私はSTさんからテレコイルのイヤホン教えてもらったのは装用後2~3年経ってたと思います。

焦らずにゆっくりとね~~。


別館、聞いて頂いてありがとうございます。
お花も見て下さって嬉しいです~~。
途中からじゃなく ちゃんと始まるんですね。
良かったです~。
私のスマホはちょっとアホになってしまったのかな~~  
Unknown (りゅう)
2017-05-29 17:32:44
一回コメントしたんだけど投稿されてないみたいなので二重投稿になったらごめんなさい。

ただいまです!美女と野獣観てきましたよ。本編始まる前の映像とか他の映画の告知とか聞き取れるかなぁとドキドキしてましたがあれ?と拍子抜けするほど聞き取れました。
そして美女と野獣も良かったです。

テレコイルのこと詳しく教えて頂いてありがとうございます。過去記事も読んできました。
携帯に補聴器モードがあるのは知っていたんだけどイヤホンのことは知りませんでしたよ。
今日もわからないながらにリモコンでTモードにしてみましたがオフになってしまったり。よくわからないままでした。
個人差があるのはわかっているんだけど自分にとって最良な状態なのかどうかわからずモヤモヤするときがあります。それでも今日は映画館に行ってみるて事がクリア出来たので良かったです!

それとね。別館の麦畑聞いたら。。
途中からということもなくちゃんと聞こえました。オカリナの聴こえかたも凄く不思議な聞こえをするときがあるんですがそれはそれで楽しんでます!
お花の写真いいですね。今まではあんまりガーデニングやお花に興味なかったのですが家にいるようになって時間が出来たので少しずつ庭に増やしていこうかなと思っているところです。
別館更新しました。 (ぷーどる)
2017-05-29 11:58:03
故郷の空(夕空晴れて)です。

昔ドリフターズの麦畑という替え歌でも有名になった曲です。

ただ、、、
なぜか、スマホで聞くと途中から始まるんです。
でも、パソコンだとちゃんと聞けます。

私だけかな〜?
皆さんはどうですか?
りゅうさんへ (ぷーどる)
2017-05-29 09:43:35
おはようございます。

テレコイルのイヤホン、以前ブログで記事にしたことがあって
写真も載せてるし
参考になるかもなので良かったら読んでみてくださいね。

http://blog.goo.ne.jp/papipupepo12/e/ceb5b87c845963a051e4043253943902

今日は美女と野獣ですか?
いいですね~。
始まる前に日本語で「鑑賞に当たっての注意」などがあるので
どのくらい聞き取れるかじっくり聞いてきてくださいね。

楽しんで来てください~~い。
Unknown (りゅう)
2017-05-29 08:40:45
テレコイルのイヤホンってのがあるんですね。
私はまだ人工内耳にあるテレコイルモードもなかなか使う機会がなく仕組みもよくわかってないかもしれません。マイクロホンは一応持っているのですがなかなか意識して使わないと使う時がないわぁって感じです。

ぷーどるさんは映画館はテレビより聞こえやすいのですね。確かに音が家みたいに抜けていかない感じはします。今日は字幕付きの美女と野獣を見に行ってきます。それで音の入りかた確かめてから字幕無しにも挑戦してみたいと思います!
別館 スマホ動画の編集 (ぷーどる)
2017-05-28 10:01:37
ひとりごと別館、オカリナ動画なんだけど

オカリナ吹きながらスマホで録画して
そのままアップ、、、ってしてたのですが

画面があまりにも味気ないなーって思ってて

夫が毎日花の写真を撮って来て
バンバンラインで送ってくるし

そうだ!

って事で

あの味気ない動画を編集して花の写真を入れてみようかな、と
やってみました。

ひとまず、ブラームスのでやってみました。
皆さんぜひ覗いてみて下さいね。
りゅうさんへ (ぷーどる)
2017-05-28 09:53:26
おはようございます。

マッピングも3ヶ月後なら、大分落ち着いてきましたね。

テレビは私も字幕なしでは全然楽しめません。
それなりにボリューム上げてなら
ニュース等はまあ聞き取れてるけど
ドラマやバラエティは字幕なしでは、、、
字幕がありがたいですねー。

テレコイルのイヤホンで聞くと
かなり聞き取り上がって字幕もいらないくらいわかるけど
コードで繋がってて身動きできないから
あまり使いません。

映画はテレビと違って結構聞き取れるので
字幕なしでも観ています。
映画はテレビより音響もいいし、ボリュームもかなり大きいからかな
コリさんへ (ぷーどる)
2017-05-28 09:44:30
おはようございます。

私の職場を思い出せば
大きな食堂はあったのだけど
女子は更衣室に併設して畳の狭い部屋があったので
そこで食べてました。
食堂で頼んだ人も自分で畳の部屋まで持ってきてましたね。
だからもし、難聴の人でも、広いざわつく食堂より
狭い和室は聞き取りやすいんじゃないかなーと思います。
ただ、
コリさんのようにおかずやお菓子を分け合ったりが苦手な人なら
すごく苦痛な空間だったかもー。
お久しぶりです (りゅう)
2017-05-27 22:15:16
こんばんは。お久しぶりです。

職場でのお昼…私は電話と会議での話が聞き取れなくなって仕事辞めたんだけど。聞こえにくいのみんな知っていてくれたのでいつも真ん中にしてくれてわかるように話してくれてました。でも、それでも聞くのに疲れた時はさっさと食べてごめーんって抜けてましたよ。聞くのに疲れていたので。聞こえにくいのにお仕事されてるの凄いと思います。私はリタイアしてしまったので。

さて、近況をすこし。
マッピングはもう変わらないので3ヶ月後に行くことになりました。テレビはまだ字幕を消すと半分ぐらいしか聞き取れなくて。まだ字幕頼りです。目標は電話なんだけど。これもまだまだ難しくて。買い物や銀行での会話は気合いいれたら聞き取れるけとボッーとしてたら呼ばれてるのも気づかなかったり。
で、人工内耳して初めて映画を観に行こうと思っていて。まずは字幕付きを観に行く予定ですが皆さんは映画館は行かれてますか?字幕なしでも大丈夫やでって方おられます?また教えてくださいね。
Unknown (コリ)
2017-05-27 12:09:51
女の人が数人かたまって、弁当のおかずを
取り替え合ったり、お菓子を分け合ったりしていた
けれど、何かそういうのがあまり好きじゃなくて、
隅っこでひとり本を読んだり、仕事を
してました。そういうことができる職場だったと
いうこともあって、お昼は空き時間に適当に食べて
いました。

聞こえにくいから、そういうことが好きで
なくなったのか、初めから、そういう性格だったか
わからないのだけれど。

どちらかといえば、ひとりっていうのが好き。

難聴者の会や要約筆記が参加する食事会だと
ぷーどるさんの言われるように
周りが気を使ってくれます。

健聴者の食事会や飲み会では、
聞き取りやすい人の隣に席があれば、主に
その人と、全体で話す時は聞きとれないので
適当に相槌うったり、意味がわからず笑ったり
話題がなんだかさっぱりわからないときは、
早く時間が過ぎないかな~とひたすら念じます。

そういうとき、筆談ボードに書いてとは頼みにくい。
頼まれた方も、何をどんなふうに書いていいのか
わからなくなるだろうし・・



あかりさんへ「 (ぷーどる)
2017-05-27 10:25:22
おはようございます。

難聴者の職場ランチタイムの問題。

1人でお店に入って食べるのは孤独ではないけど
大勢の中で難聴者がランチするとどうしても孤独になりますよね。

私はイメージでしか答えられないけど(難聴になってから働いてないので)

私なら隅っこの方を選んで大人しく過ごすか
声のわかりやすい人の隣を陣取り、たまに「なになに?」って教えてもらいながら
少々の話題提供を楽しむか・・・
多分そんな感じじゃないかな~~と 思います。

1時間の休憩時間は、わからない会話の中で過ごすには長いですよね。

働いてらしゃる方々は、どうやって過ごしていらっしゃいますか?

ぜひお聞かせください。



少し話がそれるんだけど

先日オカリナ教室の時、生徒さんたち4人でランチしたんですね。
2人ずつ向き合って座ってて
私は左耳に人工内耳なので右側の席に座ってたんだけど
私の左隣の人の言ってる事が聞き取れず聞き返してたら
斜め前の方が
「聞こえる方はどっちだった?その席で大丈夫?」と聞いて下さって
「はい、左が聞こえるのでこの場所でいいです」ってお答えしたんだけど

聞こえにくいのかな~って気にしてくれたこと、
すごく嬉しかったです。

教室始まる前、廊下で
円陣組んで8人ほどで雑談中
聞き取れず、「?」ってなってたら
「何?」って聞いてないのに
横から教えてくれる人もいたりして

有難いなって心があたたかくなります。


思いやりが身に染みる今日この頃です。

教えて〜職場ランチタイムの過ごし方 (あかり)
2017-05-26 21:32:38
ぷーどるさん、皆さん、こんばんは。
またまたの悩み相談、
皆さん、職場のランチタイムは、どう過ごしていらっしゃいますか??

私のパート職場には食堂があり、飲食は食堂でと決まっています。
テーブルで、食堂メニューや弁当を食べるんだけど、
周りがざわざわ話しているから、
補聴器あっても、会話についていけず、
目線のやり場に困っています。
テレビもついているんだけど、私は画像を見ているだけ。

同僚が「テレビの話も聞こえないの?
あかりさんは、私達と違った世界にいるのね。」と、案じてくれました。
そっか、違う世界、ま、確かに。
彼女は、たまに気遣ってくれる人です。

楽しいはずのランチタイム、一人なら気楽なんだけど、
みんなと一緒なるが故に、集団の中の孤独を感じる〜〜。
ホントは、みんなといろいろ話したいんだけどな。
皆さんは、昼休み、どうやって過ごしていらっしゃいますか?
アドバイスくださ〜い ( ´ ▽ ` )ノ
コリさんへ (ぷーどる)
2017-05-25 08:39:31
おはようございます。

そうですね。
iPS細胞で いつか有毛細胞の蘇る日が
来るといいですねー。

私の場合は聴神経復活の術が
いつの日かやって来る事を願って、、、
私の生きてるうちはないだろうけど
これからの子供達にいつか
Unknown (コリ)
2017-05-24 18:20:30
あっ、「障害」に気をとられて
忘れてました。

>欲張りの私は、言葉だけでなく、音調や音色も感じたい!!!

ほんとに、そう・・・

文字だけでは、相手の・・なんていうのかな~
ほんとうの感情というのか
そういうものはわからない。

それに音楽も健聴者の耳で聞いたら
全く感じ方も違うでしょうしね。

あ~~こればかりは

科学ではなく医学の発達を待たねば。
IPS細胞でしたっけ?何とかという目の病気の方が
視力を取り戻したとか、ありましたね。
興味走 (ぷーどる)
2017-05-24 17:54:16
暇人主婦さん、コリさん、こんにちは。

おっしゃる通り、障害物を乗り越えて進んで行くのが
障害物競走。

名前を聞くだけで
その競技の内容がイメージできるいピッタシの名称かと思います。

ほんとに、なんだかおかしな方向に向いてしまってるように感じますね。
Unknown (コリ)
2017-05-24 16:58:13
あかりさん、
調べてくださってありがとうございます。

な~るほどとは思いましたが、
障害物競走は障害物を乗り越えて
走ること。

時代も変わったのですね。ついていけない。
デジタルもダメなんだけどね・・

障害者のまねをしながら走る競争だったら、
たいへんなことですけど・・・
こんにちは (暇人主婦)
2017-05-24 16:30:58
こちらも曇り空なので、昨日よりも涼しくて、服装に悩みます。( ̄~ ̄;)

障害物競争の障害を、障害者の障害と混同するのは、どうかと思いますが。(;´∀`)
「障害」という言葉を、いいようにに使っているとしか、思えないのは私だけですかねえ。(^^;)

なんか。変な世の中になってきちゃったなあと。
あかりさんへ (ぷーどる)
2017-05-24 09:18:28
おはようございます。

今日は久しぶりに曇り空。
でも、すっごくムシムシと蒸し暑~い

扇風機カラカラまわしています。

あ~~まだ5月なのにぃ~。
先が思いやられます。

さてさて
あかりさん、ネットで調べて下さったのですね。
ありがとうございます。

なるほど~~~
チャレンジ走にサバイバルレース・・・
まあこれはなんとなくイメージは湧く気がします。

人生山あり谷あり・・・って、これ人生ゲームみたいね 笑

・・・で、
興味走って・・・
なんじゃいこれは!?

意味不明です(一一")笑

自分が子供の頃から今の今まで
障害物競走から障害者を連想したことがないので
なんと言っていいのか。

今の現場にはそこにしかわからない色々な事情があるのでしょうが・・・

私にはよくわからないです。
そうそう〜〜\( ˆoˆ )/ (あかり)
2017-05-23 21:58:43
皆さん、こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

ホント、情報機器の恩恵には、感謝感謝です。
欲張りの私は、言葉だけでなく、音調や音色も感じたい!!!
無理な希望、言ってみるだけ許して (^^;)

さて、運動会障害物競走に代わる種目目
地元小学校のネーミング、わざわざ聞くほどでもないので、ネットで調べたよ。
・チャレンジ走 → 無難ライン
・サバイバルレース→ サスケ〜
・興味走 → ???
・人生山あり谷あり→ おつ、昭和色〜

なんだか、いろんなことに過敏すぎるような気がする
衛生状況、人間関係、言葉、エトセトラ
大切なことではあるんだけど、
果たして子どもたちにとっていいことなのかどうか。
よくわからないあかりでした。
おやすみなさい。
コリさんへ (ぷーどる)
2017-05-23 13:48:45
あ〜確かに!

最初のきっかけは
健聴者に喜ばれそう、健聴者に便利かな、
っていう視点から開発が進んだものですね。


メール機能もそうですが、
電話できなくなってからは
これにはほんとに助けられました。
Unknown (コリ)
2017-05-23 12:21:21
そうですね~。

聴覚障害者のことを考えてくれたら
すぐ実現できるのにね~。

なにしろ儲け第一に考えられてしまうから・・

音声認識機能だって、
聴覚障害者のためではなく
健聴者が便利なようにと考えられて
発達したもので、
まあ、結果として私たちに恩恵が。
コリさんへ (ぷーどる)
2017-05-23 10:01:27
おはようございます。

最近のスマホの音声認識機能はぐんぐん上がってる気がします。
iPhoneにシリっていう機能があって
話しかけたら答えてくれるというものだけど

「ラーメン食べたい」って言うと
現在地の近くのラーメン屋さんをズラズラ~っと教えてくれるし
「1時間後に起こして」って頼むと
その時間にアラームセットしてくれるし
こちらの言った言葉も画面に出ますが、ほぼ100%聞き取ってくれてるんですよね。

そして、最近TVで見た眼鏡。
3Dのような画面で
少し離れた所に小さな画面が現れて。
その小さな画面に映像が映るんです・・・

話された言葉がそこに出てくれたら最高だな~~と
その時思いました。

なんとなく、実現できそうな機器じゃないですか?
暇人主婦さんへ (ぷーどる)
2017-05-23 09:45:51
おはようございます。

パンジー植えられるんですね!
花が咲くまでどんな花びらになるのか
ドキドキですね。

おサルになる確率は・・・・・・・・
やっぱり賭けかしら。

どうか大成功の笑顔が咲きますようにと祈ります~~


他のブログでもあのパンジー見つけられたんですか?すごい!

笑い顔じゃないっていうと
いったいどんな顔?
色々あるのですね~。


「障害物競走」の名前を変えるって
私にも全く想像が付かないですね~。
どんな名前にされたのかな~。
ちょっと気になる(笑)


ブラームス・・聞いて頂いてありがとうございます。
この曲、癒されますね~~。
Unknown (コリ)
2017-05-22 15:57:59
あかりさんの文もう一度読み直しました。

またもや、読み間違い

ゴメンナサイ。

学校が「障害物競走」という名前を、「障害」という
部分にこだわったかどうか知らないけれど、
変えてしまった。という意味ですね。

変える必要もないのにね・・・

どんな名前にしたのか、知りたい
ところではあるけれど

Unknown (コリ)
2017-05-22 15:06:34
あかりさん
 お友だちとの間で、「障害走」って言い合って
いたのですね。それでお友だちが、「障害」って
ことばを気にしてかどうか知らないけれど、
別の名前にしてしまったということですね。

ゴメンナサイ、勘違いでした

「障害はわれにあらずして、社会にある。」なんて
いいます。

ぷーどるさん発想の、ことばが文字に変わる
メガネができて、(スゴイ!アイディアの特許が
もらえるかも)
それを、必要な人には無償で提供なんてことに
なったら、私たち障害者じゃなくなるんですよ~

でも、年齢と共に、別の障害が・・・

今、パソコンでも音声をかなり正確に
認識できるとか・・・試したことないんだけどね。

暇人主婦さん、
パンジーって、必ずしもお猿さんの顔じゃ
ないんですね。
よく見れば、ぷーどるさんが載せてくださった
写真のように見えるのかと、
実際には見もせずに、思ってしまいましたあ~。
こんにちは (暇人主婦)
2017-05-22 13:50:07
今日も、溶けそうな位暑いです。
まだ、五月なのに。
電車やバスのエアコンが、涼しくて気持ちいいです。(^^;)

「障害物競争」の名前を変えるなんて、どんな名前になるんでしょうか?
発想が貧困な私には、想像がつきません。(^^;)
頭が柔らかくないと、ダメですね。( ̄~ ̄;)

お猿顔のパンジーを、来年は植えようかと思いますが、笑顔になるかどうかは、かけですね。(^^;)
他にも、blogにあのパンジーと同じだと思われる写真を載せいる方がいましたが、笑顔じゃないんです。( ̄~ ̄;)
どうやったら、あの笑顔が見られるんでしょう。(^^;)

「ブラームスの子守りうた」優しくて、大好きです。ありがとうございます。(^_^)
あかりさんへ (ぷーどる)
2017-05-22 12:45:15
そうなんですねー。

あかりさんの周りの人との略語が
障害走、なんですね。

てっきり、そちらの地域での名称かと、、、(^◇^;)

早とちりしちゃいました。ごめんね。
すみません〜 (あかり)
2017-05-22 12:24:25
言葉について無頓着ですみません。
運動会の競技名は、以前から障害物競走でした。
言葉が長いので、それを、私たち仲間内で、障害走と言っていただけです m(_ _)m
つい、その習慣がでてしまいました(汗!)
コリさんへ (ぷーどる)
2017-05-22 11:52:23
おはようございます。


ご主人と息子さん、
サスケに出たいって?

それはすっごいですね~~。

懸垂とかもひょいひょいとやっちゃう感じですか?
腕や胸の筋肉モリモリなんでしょうね。
うちなんて夫婦そろって脂肪だらけ( ^ω^)・・・

羨ましいです。


聴覚障害者にとって「文字」はありがたいものですね。

もし なにもかもすぐに文字に変えれる世の中だったら
私は障害者ではなくなる?かな(笑)

特別の眼鏡して、
聞いた言葉がすべてそのメガネに文字として見える・・・みたいな
SFみたいですが
今の時代、どんどん進化してるから
全くの夢物語ではないかもしれません。


まあ、コリさんも「子ヤギの上」でしたか(笑)
私だけじゃなかった。ウレシ。

Unknown (コリ)
2017-05-22 10:32:59
こんにちは。

あかりさんの地域では「障害走」というのですね。
こちらも、ぷーどるさんのところと同じ、
「障害物競走」といいます。

「次は、障害物だよ!」なんて言ったりもします。

だから、「障害」には結びつけて考えたことが
なかったです。

あれは、夫も息子も大得意でした~。
なにしろ、二人とも「サスケ」に出たいって
言うくらいですから。

障害物(バリア)がなくなると、暮らしやすいですね。
聴覚障害者のバリア・フリーって
「文字」でしょうね。

あっ、私も「どんぐりこ」とか「子ヤギの上で」とか
歌ってました。
字幕で、「なるほど」と思いました。健聴者も
「文字」で助かることあるって聞いています。

話が、ずれてしまってごめんなさい。
あかりさんへ (ぷーどる)
2017-05-22 09:34:13
おはようございます。

春の運動会。
もう我が家は運動会というものから遠ざかって10年以上経過しました~~~懐かしい~~~。

障害走・・・
こちらの地域では障害物競走って言ってるんですが・・

普通のリレーより 平均台歩いたり とび箱登ったり
網をくぐったり ボール付きながらとか
見てて楽しい競技でした。

その競技名から「障害」が消えちゃいましたか?

そりゃびっくりです。

ホント、なんか変な方向に行ってる気がします。

保護者からの苦情があったのでしょうか?

最近は リレーも順位を決めないとか
そんな風になってると聞いたことがありますが

なんかそれじゃ全然楽しくなさそう。

私なんて走るのは遅くてリレーは苦手だったけど
運動会で活躍する生徒を見るのは楽しくて
走りの早い子はスターですよね。
うっとりですよ~。

前にここで少しお話した事あったけど
昔、バレーボールの広瀬選手と同じ学年で
クラスは違ったけど運動会でのカモシカのような
いや、チーターかな?
とにかく群を抜く圧倒的な速さで走るその姿に
感動したものでした。
見てるだけで楽しかったです。

それが、みんな一緒にゴール~~とか
気が抜けてしまいそうです(笑)
「障害走」ということば・・・ (あかり)
2017-05-21 21:06:23
ぷーどるさん、こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
今日の田植えの時の会話から〜。

昨日は、地元小学校の運動会だった。
障害走という競技名が◯◯◯(?聞き取れなかった)に代わっていたそう。
障害走って、障害物を乗り越えて走る競技だよね。
いいじゃないの。
その名前をなくすなんで、なんか「障害」という言葉に敏感になりすぎているんじゃないかな〜、
なんかヘンな方向に行ってるな〜と感じたあかりでした。

ぷーどるさん以前おっしゃったように、
障害者とは、機能不全がある人というよりは、
生きていくのに障害がある人ととらえています。
ま、いろんな意見や思いがあるから、それはそれでいいんだけど、
運動会や陸上競技の障害走という言葉、
無くさなくてもいいんじゃないの〜と思ったあかりでした。
コリさんへ (ぷーどる)
2017-05-20 18:02:17
こんにちは。

今日は、本当に初夏のような眩しい一日でした。

お花の写真見て頂き、
オカリナも聞いて頂き
ありがとうございます~~。

あのおサルさんはやっぱりパンジーでしょうか?
夫はパンジーじゃない?って言うんだけどね、
パンジーって、色々な模様があって
顔に見えるのもあるから、
見てて楽しいですね。

ブラームスも朧月夜も 私も大好きな歌です。
私もハミングしながら掃除機かけたりしています笑

つたない演奏ですが
聞いて頂けて嬉しいです。

チューナーにはすごく助けられます。
吹く時は必ずそばに置いて
チラチラと見ています。
あ、半音高い!とか、わかるって
すごく嬉しいですね~。


最近は歌番組ではだいたい歌詞が下に出るけど
ドラマの主題歌の時は出ませんね。

私が子供の頃は、歌番組でも歌詞のサービスは全くなかったので
その頃は難聴じゃなかったけど、
え?っていう聞き間違えしてるんですね~。
今になって発覚しています(笑)

たとえば、

『どんぐりころころ どんぐりこ』 って歌ってたのは
本当は『どんぐりころころ どんぶりこ』 

『雪やこんこん あられやこんこん』 って歌ってたのは
本当は『雪やこんこ あられやこんこ』 

『アルプス一万尺 子ヤギの上で』 って歌ってたのは
本当は『アルプス一万尺 小槍の上で』なんですよね~苦笑

子ヤギの上でアルペン踊りを踊るなんて
どう考えてもへんなのにね(笑)
Unknown (コリ)
2017-05-20 10:50:36
初夏の気候になりました。

とってもきれいな花と新緑。
パンジーってよく見ると、おさるさんの顔!
新発見です。

ブラームスの子守歌とおぼろ月夜
おなじみの歌なので、ハミングしながら・・

チューナーに音階が表示されるなんて
助かりますね。世の中、デジタルの世界で
ついて行きなくなってきたあ~

「ひよっこ」も毎朝楽しみです。今日はおとうさんが
最後に登場しましたね。これからどんな展開が?
テーマ曲は、サザンに限らず、どんなのでも
字幕がなければ聞きとれない。
別館更新しました。 (ぷーどる)
2017-05-15 09:50:36
「ブラームスの子守歌」です。
あかりさんへ (ぷーどる)
2017-05-12 11:22:29
おはようございます。

新緑の写真、春の輝きが伝わってくる綺麗な緑ですね。
この写真、気に入ってくださってありがとう。


あ~~、ホントだ。カラオケの採点機能は、このチューナーの機能を採用してるのかもですね~。

こちらの出した音階を瞬間読み取ってくれる、優れものですね~。


サザンの歌、ひよっこの主題歌は
健聴者でも歌詞を聞き取りにくいのですね。
私は常に字幕表示にしてるから
どの番組の主題歌も歌の歌詞が出て来るからね、

そういう心配はないんだけど(笑)

確かに桑田さんの歌い方は健聴の頃でも癖があってわかりにくかったような・・・
でも、それがサザン! なんだけどね(笑)

みんみんさんへ (ぷーどる)
2017-05-12 11:10:38
おはようございます。

みんみんさん、お久しぶりです。

明日は病院という事は、今頃病院にいらっしゃるのかな?
次回はMRIだとおっしゃっていましたね。
うまく寝てくれますように・・・

MRIといえば、私1回目は聴神経 写ってなかったんですね。
で、もう一度撮る方向を変えてやってみましょう という事で
2度したのですが
2度目の時に小さな神経が写っていました。
他の神経たちに比べて小さくて弱々しくて・・・

その写真見て先生
「やっぱり神経が細いんです。やせていってる」とおっしゃって
貴方はAuditory Neuropathyです。と、
言われました。
病名がはっきりと分かった事の嬉しさで
その時の事は、今でもはっきりと覚えています。

また結果は先生の診察の日だから
少し先になりますが

良い方向へと向かわれますように・・・
祈っていますね。


おさるの写真はホント可愛いですよね。
この花見てると自然とこっちまで笑顔が出ちゃいます。

夫はたまたま面白い花だな~~と思って撮ったと言っていますが(笑)
褒められるようなかっこいいもんじゃないんです~~(笑)

では、今日一日、頑張って来て下さいね。
美味しいお昼ごはんを召し上がってぐっすりと寝て
ゆっくりと検査ができますように。

追加です (あかり)
2017-05-11 22:44:06
私が最もすきな写真は、新緑とガス灯
な〜るほど! (あかり)
2017-05-11 22:42:05
ぷーどるさん、
ご無沙汰しています ( ˆoˆ )/
チューナーというものがあるんですね。
知りませんでした。
もしかしたら、カラオケ点数表示されるのも、チューナー機能でなのかしら?
ぷーどる家にやってきたチューナー君。
ホントよかったね〜♡

さて、ひよっこの主題歌、NHK会長の言葉がネットで話題になってます。
後半の声合わせて歌うところ以外は、耳に入ってこない聴力のあかりでありんす。
そっか、健聴の人も聞き取りにくいのね。
サザンの歌、大好きだったのにな〜〜。
こんばんは (みんみん)
2017-05-11 22:01:08
ぷーどる様、こんばんは。

とっても先が気になるメトロノームとチューナーのお話の間に、素敵なお花!ブログのお話はもちろん、たくさんのお写真も楽しませて頂きました。

最後のおさるのお写真には、心奪われました!とても可愛いですね!!私も見てみたい!こんなお花に目がとまるなんて、素敵な旦那様ですね。

明日は、病院です。また少しドキドキです。
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2017-05-11 11:31:38
こんにちは。

みーしゃさん、お花の写真、見てくださってありがとう。

ハガキだなんて
もったいないお言葉

夫、またまた大喜びですー

この歳になるとほめられることなんてなかなかないので
そうやって見てくれる人がいるだけで
やる気がアップしますね。

あのおサルの花は
夫はパンジーじゃないか?って言うんだけど
あんなパンジー、今まで見たことないし
どうなのでしょうね。

我が家もベランダにあの花があったら
いい楽しみになるのになぁと思うんだけどねー。
お花の写真きれいですね (みーしゃ)
2017-05-11 08:38:40
おはようございます。ぷーどるさん。

お花の写真、きれいですね!プリントしてハガキにしたいくらいです。
おサルさんみたいな顔のお花の名前は私もわかりません。気になります〜。
玄関に置いたら、気持ちの切り替えできそうな気がします。

昔の住んでいた家の庭を思い出しました。
今は切り花もあまり買わないのだけど、もうすぐ母の日、薔薇の花買おうかなと思います。

また、お花の写真楽しみにしてます。
みーしゃさんへ (ぷーどる)
2017-05-10 09:20:33
おはようございます。

まあ、みーしゃさん、
もんきち君は耳も音感も素晴らしいのですね~

でも、音楽興味なしなんて
ちょっともったいないですね~。

方やもう一人のもんちゃんは
お琴に三味線にギターにオカリナにって
音楽に多彩な才能を発揮されてて

双子でも違うんですね~。


チューナーの仕組み私も購入して初めてわかりました
教室で先生は ほぼメトロノームとしてしか使われないんだけどね
たまに「ド」の音を出して
ドはこの音ですよ~~って皆に確認することがあって
そんな、ドの音聞いてそれと同じ音を鳴らせと言われても
私には無理なことなので
チューナー部分は私には必要ないって思いこんでたんです

間違えて買っちゃってホントに良かったです(笑)
チューナー私も知らなかったです〓 (みーしゃ)
2017-05-09 14:38:56
こんにちは、ぷーどるさん。

チューナー、もんちゃん息子が持ってました。音合わせに使うと言ってましたが、ぷーどるさんの説明でやっと仕組みがわかりました。ありがとうございます
絶対音感、もんちゃん息子はあったのかなぁ。耳コピでギターは弾いてましたけど、よくわかりません。もんちゃん息子に言わせると、もんきち息子のほうが、音感は良いらしく、歌うと絶対音外さない。とうらやましがってましたね。
なのに、もんきち息子は歌うことや、楽器には全く興味ないんですよね〜。
聴くことは聴くんですけど、聴きながらの鼻歌やリズムとったりもありません。だから、私はもんきち息子は音楽は苦手で、歌も下手なんだとずっと思ってたんですよ。(笑)

ただ、もんきち息子は小さいころはデシベルで計れる以上の小さい音が聞こえているかも、とお医者さんか技師さんかに言われて、驚いたことがあります。地獄耳だったんでしょうね。

音楽やれば、役に立てただろうに、ちょっと残念ですねぇ。(笑)
追伸 (ぷーどる)
2017-05-09 11:02:17
そうそう、
たまにTVでやってる歌おんちコンテストみたいなやつ・・・

人工内耳になってからは(というか、難聴が悪化しだしてから、ですね)全然音痴なところがわからず
普通にしか聞こえないから
家族が「ひゃ~~へた~~笑笑」って笑ってるのに
「??????(何がおかしいん?)」何も面白くない・・・という状態で

この音痴シリーズはつまらないですね(苦笑)
暇人主婦さんへ (ぷーどる)
2017-05-09 10:55:03
あら、お一人だったのですね。
こちらこそ早とちりでごめんなさい~。


絶対音感を持った部員が音合わせですか?
それはすごい!!

絶対音感の人って、安定してない音で吹かれると気持ち悪いんですね
なんかわかるような気もするけど

その点私なんか、多少ずれてても
脳内楽譜の通りに聞こえて来るもんだから・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

この前一人で演奏した生徒さんに
先生 「ちょっと全体的に息が強すぎるわ、全部半音高い。」って言われた方がいて
「ええーーー!?」ですよ。

私にはとってもお上手に聞こえましたもん。
気持ちよく聞きました(笑)
おはようございます (暇人主婦)
2017-05-09 10:32:08
すみません。書き方が悪かったですね。
子供は一人だけ、ブラバンです。(^^;)
チューナーは、部活のメンバー一人一人が持っていたんです。
それで、家も買わされました。

私が学生の時は、絶対音感を持っている先輩と同級生がいたので、音合わせは、その人たちがやってました。
弱小部活動だったから、宝の持ち腐れと、言われてましたけど。(^^;)
フルートチームは、初心者ばかりでしたので、その絶対音感を持つ先輩に「音が安定してないから、気持ち悪い。私の側で吹くな‼」と、冗談混じりに言われてましたね。(^^;)
でも、とても面倒見の良い先輩だったから、大抵その人の近くで練習してたけど。(^_^)
ナオさんへ (ぷーどる)
2017-05-09 09:57:36
おはようございます。

ハワイハワイハワイ

なんと!ご主人様と二人でハワイ行ってらしたのですね~~。
いいないいな。
ご主人元気になられて、GWにハワイだなんて
本当に良かったですね~~うるうる


このブログの事、最初は家族には誰にも言ってなかったんだけどね
夫が退職してずっと家にいるようになってから
夫にだけは伝えました。

その方がブログしてて夫がそばでウロウロしてても気にならずやりやすいかなと思って。

でも、娘たちにはまだ内緒なんですよ

暇人主婦さんへ (ぷーどる)
2017-05-09 09:43:36
おはようございます。

朝から連続くしゃみと鼻水のぷーどるです
お鼻も喉もむずむずで困ったちゃんです~。

暇人主婦さん、夫の写真 ほめて頂いてありがとうございます。
舞い上がって喜んでいます。夫

最後のおサルさんは可愛いですね。
確かに、部屋からよく見えるお庭に咲いてたらいいなって思います。
見るたびに元気でそうですね~。


で、夫に花の名前を尋ねたら、そういうのは無知なようで
全く知らないらしく・・・あららららら。。。

また名前がわかったらお伝えしますね。
どなたかわかる方がいらしたら
教えてくださいね~~。


フルート、暇人主婦さんもフルートでしたか~。
わーーい一緒~~
お子さんはお2人とも現役の吹奏楽部さんですか?
金管楽器なんですね。
うちの子も中高と6年間チューバしていましたが
でも、チューナーを買わされたことはなかったですね。
だから見たことなかったんです~。
もちろん自分の吹奏楽部時代でも登場せずですし。

まあ、自分の場合は40年も前のことだものね~。


お母さんの通院、暇人主婦さんもやはり今週でしたか
連休明けはやはり混むのかな~。
お互い頑張って行きましょうね~。
Unknown (ナオ)
2017-05-09 04:19:01
おはようございます。
まだ夜は明けてないけど、目が覚めてしまい
眠れないのでこんな時間からブログを見ています。

私のGWは夫婦でハワイでした。
3泊5日という短い滞在ですが楽しんできました。
いい年をして日焼けしてしまい、後悔の嵐です

旦那さん、カメラが趣味なのですね。
うちの夫もそうです。
笑顔のお猿さんのような傑作を撮ってきてほしいものです。

旦那さんはぷーどるさんがブログをやっているのを知ってらっしゃるんですね。
娘さんには言ってないとおっしゃってたから
秘密にしてるのかと思ってました。

私のハワイ旅行記は秘密にしています。
なんだか知られると書きにくくなるので。

メトロノーム、怪我の功名(?)で良かったですね。
そんな便利なものがあるなんて、創ってくれた人に感謝ですね
こんばんは (暇人主婦)
2017-05-08 21:25:22
こんばんは。
体調は、如何ですか?
気温差があるから、この時期は風邪引きやすいかもしれないですね。
おだいじになさって下さい。

お母さんの病院は、やはり今週ですか。家もです。
連休明けなので、予約者が沢山いるみたいです。(^^;)

チューナー。吹奏楽部には、欠かせないアイテムです。
私の学生時代(私も部活動は、吹奏楽部でした。ピッコロとフルートを吹いていました。ぷーどるさんも、確かフルートでしたよね?)には、無かったですが、子供は一人ひとつ使ってます。というか、買わされました。子供が、ネットで探して、注文して支払いは、親というパターン。(^^;)
毎日持ち歩いていたせいか、壊れてしまい、今使っているのは二つめ。
メトロノームも、ついています。
子供は、金管楽器なので音を取るのが難しいらしく、チューナーは、肌身離さずって感じです。
勉強も、このくらい熱心にやってくれたら良いですけどねぇ。(^^;)

お花の写真、とっても素敵です。癒されます。
今は、色々なお花が咲いているから、ご主人の腕のみせどころですね。(^_^)
次回のblogにも、ぜひ沢山載せて下さいね。
楽しみにしてます。\(^_^)/

お花の名前がわかるようでしたら、合わせて載せて頂けると、嬉しいです。

最後のお猿の顔みたいなお花は、なんていう名前なんでしょう?
家の庭にも欲しいなあ、と思いました。見るたびに、笑ってしまいそうで、楽しい。(^_^)

コメントを投稿