pandadaisuki8102

童話、童謡、SF、ショートショート、絵本、4コマ-マンガ、算数、数学、英語など(ペンネーム:はくた とおる)

ホンくんチズくんー十二

2024-12-05 20:37:40 | 童話
「ホンくんチズくんー十二」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、出かけることがある。チズくんは、話し相手のなかの一人のホンくんがいないと少し寂しい。そこへ、ホンくんがもどってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「お帰り、ホンくん。今回はどんなところにいったの?」
 ホンくん「不動産を取り扱っているところだったよ。」
 チズくん「へえ。今はマンションとか、たくさん建てられているから、忙しそうだね。」
 ホンくん「耐震のことも考えなくてはいけないから、コストは上がっているよね。」
 チズくん「地盤がシッカリしていないと、まず、そのための対策が必要になるよね。」
 ホンくん「都市ではドンドン地下深くにトンネルを通したりするから、地盤沈下があとから発生することもあるよね。」
 チズくん「地震で、液状化が起きたりするから、建てたあとも、異常がないかチェックする必要があるね。」
 ホンくん「ある程度年数がたったら、リフォームを考えた方がいいよね。」
 チズくん「とりあえず、地震保険に入っておくことも必要だね。」
 ホンくん「古い建物の中には、補強材を入れてあるのもあるから、建て替えの時期がくるまでは、それで持たせるっていうのも重要だね。」
 チズくん「都市部では、土地の価格も上がり気味ではあるけれども、地方では下がり気味ということで、過疎化の問題があるよね。」
 ホンくん「人口も減り始めているから、少ないなかでどうやっていくかを考える必要があるね。」
 チズくん「地方では空き家が増えているから、そこを再利用していくのも、いいかもしれないね。」
 ホンくん「持ち主がはっきりしないと処分もできないから、はっきりしている間になんとかしたいものだね。」
 チズくん「外国の企業が買ってくって場合があるから、さらに複雑なことになりそうだね。」
 ホンくん「日本は周りが海に囲まれていて、外国から侵略されたことが少ないから、イメージがわかないので、対策が後手にまわってしまっているんだろうね。」
 チズくん「バブルの頃は、外国の不動産を日本の企業が買う話があったから、ちょうど逆のことが起こり始めているよね。」
 ホンくん「それでも、日本の企業が、外国の企業を子会社化することは今でもあるので、景気に左右されることの一つなのかもしれないね。」
 チズくん「現在の時点で、世界経済の上位にいる国も、いつまでもそのままということはなくて、入れ替わっていくということを考えると、先を見た対処法が必要だよね。」
 ホンくん「低成長時代でのやり方を考えなくてはいけないだろうね。」
 チズくん「他の国との連携を今よりも密にすることが必要かもしれないね。自国だけでやっていくことが難しくなっていくということだよね。」
 ホンくん「日本は自然災害が多い方だと考えられるから、少ないところとのパートナーシップを得るとともに、自然災害に対する対策を同じように多いところと共有していくことも必要だと思われるよね。」
 チズくん「それぞれの進んでいる点、助け合える点を出し合って、相互に協力できるといいよね。」
 ホンくん「かつて、トルコの難破船を助けたことにより、日本とトルコは良好な関係を築いてきたよね。相手国の困難な時に無条件ですくいの手を差し伸べる関係ができ上っているんだよね。」
 チズくん「ありがたいことだし、こちらもそれに見合う貢献をしたいものだよね。」
 ホンくん「備蓄はもちろん行っているけれども、普段から使用しながら、まわしていくことが無理がなくていいよね。」
 チズくん「急に使い慣れないものを使うというのは、リスクも高いし、ストレスもかかるので、避けたいところだよね。」
 ホンくん「おっと、そろそろ閉館時間だね。この話の続きはまた次の機会にすることにして、今日のところはお開きにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 チズくん「そうだね、おやすみなさい。」
 おしまい

ホンくんチズくんー十一

2024-11-21 22:45:44 | 童話
「ホンくんチズくんー十一」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんはたまに借りられて、出かけてゆく。チズくんは、話し相手のうちの一人のホンくんがいないとチョット寂しい。そこへホンくんが帰ってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「お帰り、ホンくん。今回はどこに行ってきたの?」
 ホンくん「動物園だったよ。」
 チズくん「へえ。それはビックリだね。」
 ホンくん「そうだよね。大人になるとなかなか行かないよね。」
 チズくん「パンダが来始めの時は行ったけどね。コロナ禍で人が減ったかもしれないね。」
 ホンくん「そうだよね。でも今は元にもどっているようだね。双子のパンダが生まれたりしているからね。」
 チズくん「あんなに小さく生まれて、あんなに大きく育つんだから、たいしたものだね。」
 ホンくん「まったくオドロキだよね。」
 チズくん「巷では、このところクマが出没しているようだね。」
 ホンくん「そうなんだ。食べ物が少なくて、人里までやってきてしまっているようだね。」
 チズくん「気候変動の影響かな?」
 ホンくん「それもあると思うし、山の動物の数も、エサの量に比べて、増えているのかもしれないね。」
 チズくん「捕獲することは、昔に比べると少なくなってきているだろうしね。お互いのために、住みわけできるといいけどね。」
 ホンくん「シカとかイノシシもたまに出るよね。」
 チズくん「畑を荒らしていくので、これも困るよね。」
 ホンくん「畑に、追い払うためのロボットを置いてるよね。」
 チズくん「姿はオオカミのようだったけど、音というか、大きな鳴き声でオドすしかなさそうだね。」
 ホンくん「天敵のようなものを置いておくしかないよね。」
 チズくん「そうだね。あとサルなんかも町なかに出てきたりするよね。」
 ホンくん「高いところを移動するので、さらに厄介だよね。」
 チズくん「とにかく、山にもどっていくようにするしかなさそうだね。」
 ホンくん「保護の問題もあるから、無理はできないよね。」
 チズくん「あとは、ペットが逃げ出したりする場合だね。」
 ホンくん「けっこう、ハチュー類を飼っている人もいるから、逃げ出すと厄介だね。」
 チズくん「隙間をつたっていってしまうので、探すのに苦労するよね。」
 ホンくん「今の時代だから、ジーピーエスでも付けていないと大変だよね。」
 チズくん「チョット面倒でも、あとのことを考えると、それも仕方ないかもしれないね。」
 ホンくん「最近は、ロボットが発達してきて、動物を模したものが多くみられるようになったね。」
 チズくん「犬型ロボットはよく見かけたよね。」
 ホンくん「イヤシ系のものが出ているよね。」
 チズくん「介護においても、動物とふれあうことによって、リハビリすることが行われているよね。」
 ホンくん「むかし飼っていたことがあればなおさら、そのことを思い出すかもしれないね。」
 チズくん「心に響くものがあるかもしれないね。」
 ホンくん「年齢を重ねてくると、だんだんと同じようなことの繰り返しになって、心が大きく動くことが少なくなってくるけれども、何かきっかけがあれば、生まれたころに感じていた、何もかにも見るもの、触るものがすべて新しいものであったころの感動を呼び起こすことができるんだろうと思うよね。」
 チズくん「そこまでいけば素晴らしいと思うけれども、そこまでいかなくても、日々、よろこんだり、かなしんだりする普通のことを続けていくことが大切だよね。」
 ホンくん「心の体操とでもいえそうだね。」
 チズくん「動物園でサル山とか見ていると、人間社会の縮図を見ているようで身につまされる思いがするね。」
 ホンくん「思わず弱いものの味方をしたくなるよね。」
 チズくん「特に日本人は判官びいきだから、そうなるよね。」
 ホンくん「サル山では強いものが代表となり、交代もしていくから、ある意味、統率がとれた社会ということになるね。」
 チズくん「それでも息苦しさを感じるものもいるだろうから、仲間はずれ的なものもあらわれるよね。」
 ホンくん「心の問題というのは、世の中が変わっても常にあって、ある意味、普遍的な問題かもしれないね。」
 チズくん「おっと、そろそろ閉館時間だね。それじゃ、この続きはまた後日にして、今夜はこれくらいにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい

ホンくんチズくんー十

2024-11-07 21:23:03 | 童話
「ホンくんチズくんー十」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいた。ホンくんは、たまに借りられて、出かけてしまう。チズくんは、話し相手の中の一人がいなくてチョット寂しかったりする。そこにホンくんがもどってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「おかえり、ホンくん。今回はどんなところだった?」
 ホンくん「天然水を扱っているところだったよ。」
 チズくん「日本は山が多いから、いろんな天然水があるよね。」
 ホンくん「ミネラルが多く含まれている水は硬度が高いので、それに合った使い方が必要だね。」
 チズくん「飲む場合は、体に合うかどうかは特に気を付けておく必要があるよね。」
 ホンくん「体の中で結石が生じる場合がそれにあたるよね。」
 チズくん「のどがかわいた場合はもちろんだけど、そうでなくても、暑い時はこまめに水を補給する必要があるよね。」
 ホンくん「昔は、運動の部活でも、飲まないようにしていたときがあったから、様変わりだよね。」
 チズくん「常識というのは時代とともに変わってしまうところがあるから、やはり、無理はいけないということなんだろうね。」
 ホンくん「最近は、水道水を天然水のようにペットボトルにつめて利用しているところもあるので、驚きだよね。」
 チズくん「それだけ水処理技術が向上しているということだよね。」
 ホンくん「その場合でも硬度の問題があるので、必要であれば、一旦わかして、それをさまして利用するようにしておくと一応、安心だよね。」
 チズくん「このところ、ニュースで話題になっているのは、水道管の老朽化の問題だよね。」
 ホンくん「五十年近くたっているので、更新する必要があるっていうことだね。」
 チズくん「管が長いこともあるし、人口減少の影響で、過疎化して、あまり人の住んでいないところの管をどうするかということも考えなくてはいけなくなっているんだよね。」
 ホンくん「工事に時間がかかることや、費用の問題があるよね。水道料金が高くなるのも仕方がないところがあるよね。」
 チズくん「昔は、自宅で井戸を掘って利用しているところが結構あったよね。」
 ホンくん「ただ、お金がかかるのでどのうちでもってわけにはいかないよね。」
 チズくん「となると、やはり水道に頼るしかないよね。」
 ホンくん「飲み水だけであれば、今は水のポリタンクを定期的に配達してもらうサービスも行われているよね。」
 チズくん「温泉地では、温泉を出してくれるスタンドがあって、それを持って帰って家で温泉に入れるっていうのもあるよね。」
 ホンくん「このところは温暖化の影響で、冬に雪が少なかったり、春や秋に雨が少なかったりして、ダムに水がたまりにくくなっていることも困った問題だよね。」
 チズくん「気候がだんだん極端な方向に変化しているよね。」
 ホンくん「やはり、雨にしても雪にしても、降るべき時には降ってもらわないと年間のスケジュールが予定通り進まないということだよね。」
 チズくん「稲の田植えの時期やその成長の時期には大量の水を必要とするから、米の収量に影響するし、野菜や果物にしてもそれは同じだね。」
 ホンくん「国として、食料を自給自足していくためにもこのことは重要なことだよね。」
 チズくん「治水というのは、水を必要なところに供給するためのインフラを整備することだけれども、気候変動をふまえた方法を考えなおさないと、今まで通りでやっていたのでは、降るときに降らなかったから足りませんでは済まなくなってくるよね。ダムから流すタイミングも変えていかないといけないかもしれないね。」
 ホンくん「線状降水帯があると、洪水になってしまうので、水をためておくところへ導いていくことができればいいよね。」
 チズくん「おっと、そろそろ閉館時間が近づいてきたから、この話の続きはまた後日にして、お開きにすることにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい

ホンくんチズくんー九

2024-10-24 22:59:46 | 童話
「ホンくんチズくんー九」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいた。ホンくんはたまに借りられて、出かけてしまう。チズくんは、話し相手の中の一人がいなくてチョット寂しかったりする。そこにホンくんがもどってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「おかえり、ホンくん。今回はどんなところだった?」
 ホンくん「音楽好きの人のところだったよ。」
 チズくん「へえ、どんなタイプの音楽だった?」
 ホンくん「テレビやラジオで普通に流れているもので、カラオケにもいっているみたいだったよ。」
 チズくん「ふうん。最近の歌は歌詞が長いから大変だよね。」
 ホンくん「昔はもっと短かったから覚えやすかったよね。」
 チズくん「テンポもゆっくりしていたから、歌いやすかったかもしれないね。」
 ホンくん「それに幅広い世代に歌われていたよね。」
 チズくん「みんなが知ってるって感じだったよね。」
 ホンくん「今は若い人とシニア世代では好みがかなり違っているかもしれないね。」
 チズくん「昔は、みんなでテレビを一緒にみることが多かったら、共通してたけれども、今は、バラバラなことが多いし、ユーチューブや他のメディアもあるから、興味が一致しずらくなっているよね。」
 ホンくん「音楽を聞くにも、昔はレコードやシーディーだったけれども、今は、ダウンロードすることになってきているから、だんだん物としては残らなくなってきているよね。」
 チズくん「今はパソコンでもシーディー読み取り機がついていなくて、直接ダウンロードすることになってきているから、データ通信量が多くなっているよね。」
 ホンくん「昔は、レコードやシーディーが何枚売れたとかいってたけれども、今は配信量がどれだけだというのが基準になっているよね。」
 チズくん「昔はレコード会社がしていたことを、今は、個人でもできるようになってきているから、自由度は増しているよね。」
 ホンくん「突然知らない間にヒットしてたってこともありそうだね。」
 チズくん「昔は、テレビ番組やシーエムで流れていてっていうことが多かったから、何となくどこかでは聞いていたっていうことが多かったよね。」
 ホンくん「だから、昔の曲をカバーして流れていたりすると、懐かしく感じるよね。」
 チズくん「他の人に提供した曲を、自分でカバーしているというのもチョット趣が違っていいよね。」
 ホンくん「作詞作曲のときにペンネームを使っている人の場合は、チョット難しいよね。」
 チズくん「歌を作るとき、歌詞が先の場合はわかりやすいけれど、曲が先の場合は、言葉を当てはめていくのは難しそうだね。」
 ホンくん「外国の曲をカバーする場合は日本語を当てはめるときに同じことが起こるよね。」
 チズくん「たまにクラッシックの曲を今風にアレンジして、歌っている場合があるよね。」
 ホンくん「よく知っている原曲だと親しみがわくよね。」
 チズくん「昔、合唱をやっていたことがあって、その時は歓喜の歌を大人数で交響楽団と一緒に演じたことがあったけれども、その音量たるや大変なもので、歌っている自分自身の体がスピーカーのように響きわたっている感じがしたよ。」
 ホンくん「その気持ちのよさが、カラオケが流行っている理由だよね。」
 チズくん「夢中になると、次に自分が歌う曲を決めてて、他の人の歌を聞いていないってことにもなるよね。」
 ホンくん「申し訳程度に、タンバリンやマラカスを鳴らしているってところだね。」
 チズくん「画面のビデオを見てるってこともあるよね。」
 ホンくん「カラオケもエイトトラックからレーザーディスク、そして通信へと変化してきているよね。」
 チズくん「個人での楽しみ方も人の歌を聞くだけでなく、自分で作って配信するというところまで変化してきているから、ヒットの仕方も多様化して、ある特定の人だけが知っているってこともこれからはあるかもしれないね。」
 ホンくん「ターゲットがかなり絞られたものとなった曲が増えてくるかもしれないね。」
 チズくん「おっと、そろそろ閉館時間が近づいてきたから、この話はこの辺にして、また、次の機会にすることにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい

ホンくんチズくんー八

2024-10-10 22:05:48 | 童話
 「ホンくんチズくんー八」
 本のホンくんと地図のチズくんは、とある図書館に住んでいる。ホンくんは、たまに借りられて、出かけていく。チズくんは、話し相手のうちの一人のホンくんがいないと少し寂しい。そこへホンくんが帰ってきた。
 ホンくん「ただいま、チズくん。」
 チズくん「ホンくん、お帰り。今回はどうだった?」
 ホンくん「遊びについて研究しているところだったよ。」
 チズくん「それはめずらしいね。」
 ホンくん「むかしは、おにごっこや、だるまさんがころんだ、かごめかごめ、ゴムとび、石けり、シロツメクサでカンムリや花輪を作ったり、いろいろしてたよね。」
 チズくん「そうだね。缶けりに竹馬、縄とび、川面に平たい石を投げて何回飛んだかを競争したりもしたよね。」
 ホンくん「川で泳いだり、魚を釣ったり、山でアケビを採ったりもね。」
 チズくん「自然相手のものが結構あったよね。」
 ホンくん「今はボードゲームやテレビゲーム、屋内ゲームが多いよね。」
 チズくん「人生をもしたゲームとかよくやったよね。トランプや将棋、白黒ひっくり返し、ブロックけし、ロールプレイングゲーム、卓球、ボーリングとかね。」
 ホンくん「物作りでは、プラモデルとかもよく作ったよね。プラスチックのブロックを組み立てたり、ゴム巻き飛行機や紙飛行機、竹とんぼもやったね。」
 チズくん「シャボン玉やゴム風船、紙風船、折り紙もね。」
 ホンくん「学校のグラウンドなんかでは、野球やドッジボール、鉄棒、ジャングルジム、ブランコ、サッカー、バレー、バトミントンとかね。」
 チズくん「体育館では、とび箱や、ロープを登ったり、バスケットボールとかね。」
 ホンくん「ゲームセンターだと、クレーンゲームや自動車やバイクのレースのゲーム、写真シール作り、太鼓たたき、プラスチックカプセルとりなんかだよね。」
 チズくん「温泉にいったりすると、空気銃での的あて、ボール転がしとかね。」
 ホンくん「町なかで玉突きや矢の的あてとかあったりするよね。」
 チズくん「だんだんとパソコンの普及が進んでくると、画面上でやることが多くなって、実際には体を動かさないことが増えてきているよね。」
 ホンくん「夢中になって、夜更かししてしまうことがあったりするよね。」
 チズくん「頭の体操とか、指の動きの訓練みたいになってきているよね。」
 ホンくん「イースポーツとかあって、プロもいたりするからビックリだね。」
 チズくん「こんな状況だからかえって、実際に体を動かして遊ぶことが必要なのかもしれないね。」
 ホンくん「今はスマホに歩数計がついていたりするから、これを励みにして数を増やすようにするといいよね。」
 チズくん「遊ぶとリラックスしたり、リフレッシュしたりして、いい考えがうかんだりすることもあるかもしれないね。」
 ホンくん「人との関係をなごやかなものにするといったこともありそうだね。」
 チズくん「勝ち負けにこだわらないようにしておくことが重要かもしれないね。」
 ホンくん「ほどほどにしておくことが必要だね。」
 チズくん「外国なんかではどうなんだろうね?」
 ホンくん「何を遊びとして考えるかにもよるよね。」
 チズくん「外国ではダンスとかすることが多そうだけど?」
 ホンくん「日本ではお祭りのときの獅子舞や踊り、それに楽器の演奏なんかはそれに相当するのかもしれないね。」
 チズくん「これなんかは、習い事の範疇に入るかもしれないね。」
 ホンくん「遊びとして始まったものが、次第に発展して、技術を向上させたり、競ったりして、整備され、スポーツや文化的なジャンルの一つになっていくということだね。」
 チズくん「自由な発想でもって新しい遊びを創造していくことが将来にとって大切なことになってくるね。」
 ホンくん「車のハンドルにも遊びがあるけれども、これによってしっかりと回転しきることができることから、余裕があることが重要だということだね。」
 チズくん「おっと、そろそろ閉館の時間だね。それじゃこの続きは次の機会にして、お開きにしよう。それじゃ、おやすみなさい。」
 ホンくん「そうだね。おやすみなさい。」
 おしまい