goo blog サービス終了のお知らせ 

気になるニュース

話題のニュース&写真をピックアップ。不定期更新。適当に読み捨ててください。

名古屋いじめ自殺、担任のD先生こと漆原教諭を実名報道すべきだ

2013年07月17日 02時43分07秒 | ニュース

 テレビで連日のように放送されている名古屋市立明豊中学校の中2男子自殺事件。事件の詳細は新聞記事や、こちらのまとめをご覧戴きたいが、どうしても気になっていることがある。「教員の匿名報道」である。

 自殺生徒の担任で、自殺を唆すなどいじめへの加担が疑われている漆原教諭。年齢(31歳)、性別(女性)、担当科目(理科)は報道されているものの、氏名・顔写真は伏せられている。

 しかし下に挙げたように、実名報道は適法であり必要性も強いのに、単にマスメディアが「自主規制」しているのである。自殺者が出るような深刻ないじめや体罰事件があった場合、報道機関は担任(部活なら顧問)教諭の実名と顔を報道すべきである。教育委員会は教諭も記者会見に同席させ、その会見の模様も報道されねばならない。

 

実名報道すべき理由1 教員は人格性が求められる「公人」

 教員は、「壇上に立ち大勢の生徒を前にたいていの学校の場合、計100人以上)、教え諭す者」だ。人の上に立つ職業で、「先生」という尊敬を伴う呼称で呼ばれ、発言・行動も模範とならねばならない。政治家と同じ「公人」なのである

 公人や「みなし公人」弁護士医者実業家コメンテーター評論家宗教団体代表五輪やプロスポーツの監督など、厳密な意味で公人でないが、公人と同等に扱われる者)は、まったくの一私人とは扱いが異なり、プライバシーが制約される。したがって本来は、氏名や顔写真の報道も許される。

 (加えていうと、大阪府立桜宮高校バスケ部の小村基元教諭や愛知県豊川工業高校陸上部の渡辺正昭教諭のように、大規模の大会に出場するチームを引率・監督する地位にある者には、「公人」としての責任がより強く伴う。常勝の強豪チームともなれば、メディアに露出する機会も、指導者として受ける称賛も多くなる。その反面、不祥事を起こした際に覆い被さる責任も重くなるのだ。(小村教諭は現場で約20年も指導にあたり、桜宮高校を屈指の強豪に育てた「部の顔」で、自らの指導方法について取材を受けたり、雑誌に寄稿したりしており、少なくともこの業界内ではたいへん有名だった。渡辺教諭も同様に知名度が高く、指導DVDを定価16000円で販売するなどしていた。本や教材を出して、取材も受けて名前を売っておきながら、不祥事が起きると匿名というのは、著しく均衡を欠き、不当きわまりない。

 

実名報道すべき理由2 公立校教員は人権制約を強く受ける「公務員」

 日本国憲法15条2項は「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない」とうたう。公務員は国民全体のために尽くす「公僕」で、尽くすからこそ、給与が税金から支払われるのである。

 教員による体罰やいじめ加担は、学校教育法や刑法に反する。公務員の法令違反は「国民への背信行為」であり、懲戒処分(行政上の制裁)や刑事罰(司法上の制裁)を受けることはもちろん、公務員の氏名は「公共の利害に関する事実」として公表され、報道の対象となる。「実名を書かれる公務員の不利益」より、「国民の知る利益」の方が優先されるのだ。


実名報道すべき理由3 担任・顧問は現場で指導にあたる「直接の責任者」

 今回の事件では、明豊中学校の佐々木昭久校長、教育委員会の森和久学校教育部長河村たかし名古屋市長「責任者」として会見に臨んだ。市長が同席したのは評価できる。だが本来なら、現場で事情を最もよく知る「直接の責任者」こそが出席し、説明すべきではないのか。そして他の責任者と同様に、実名と顔を報道すべきなのだ。

(ただ、不祥事があると逃げたり隠れたりする教員がほとんどの中で、漆原教諭が記者会見を開いて対応を説明した点は評価する。もっとも、いじめへの加担や、自殺教唆ともとれる発言を〈完全否定〉し、生徒と証言が真っ向から食い違っているので、今後の検証が注視されるが。)


実名報道すべき理由4 教員への制裁、同様の事件の予防

 当然、教諭は批判の矢面に立たされるが、自ら命を絶ったというような重大事件ならばやむをえない。児童・生徒の「直接の責任者」として、自らの行為に対して課される社会的制裁として甘受すべきである。むしろ教員が職責の重さを自覚することで、今回のような自殺者が出なくなるのであれば、効果的で望ましいというべきだ。


 以上の理由から明確に分かるように、漆原教諭の氏名を報道することに問題はない。マスメディアは軒並み萎縮して実名報道を控えるが、まったく不要な自主規制だ。堂々と実名報道すればよい。

 

英国式事件報道―なぜ実名にこだわるのか 澤 康臣 

 


民主党は参院選後に解体 -お笑い参院選2013 (5) -

2013年07月11日 00時00分00秒 | ニュース

(5) 民主党は参院選後に解体

 一方、民主党の凋落ぶり、嫌われぶりは凄まじい。ネガティブキャンペーンで言うのではない。選挙後にこの世に存在できなくなる可能性が現実味を帯びている。

 ちなみに、ネット選挙解禁もあったので、試しに「民主党」で画像を検索してみたところ、政党ポスターの酷いコラージュばかり出てきた。


 


ブラック企業のシンボルは当選できるか -お笑い参院選2013 (3) -

2013年07月09日 00時00分00秒 | ニュース

(3) ブラック企業シンボルの当落(当選 → 日本企業総ブラック化 → 日本のブラック国家化?)

 居酒屋チェーン「ワタミ」創設者・渡邉美樹会長が自民党「公認」で出馬(2010年都知事選では、民主党「推薦」だった)。

 

 しかし、1カ月140時間超の時間外労働で社員が過労自殺し、労災認定されていた事件が表面化。労働環境が劣悪な「ブラック企業」のシンボル(首領、総帥、親玉)として有名に。2012年夏、「ブラック企業大賞2012」で「市民賞」受賞。渡邉氏は「ワタミは天地神妙(原文ママ)に誓ってブラック企業ではありません」と反論。社員の自殺についても会社側に安全配慮義務違反なしという姿勢を崩さず、遺族との直接の話し合いにも応じていない。

 そのため、自民党に擁立への抗議が殺到。自民内部から擁立を取下げさせようとする動きもあったが、安倍首相自ら要請して出馬した経緯もあってか、そのまま出馬することになった。

 しかし、「ブラック企業のシンボルの当選」 は、「日本企業の総ブラック化」へ向かわせるのではないかという懸念が浮かぶ。そしてゆくゆくは、ブラック化は企業だけでなく公務員にまで及び「日本のブラック国家化」に至るという恐怖だ。これはただの妄想だと断言できない。

 なお、渡邉会長は肖像画や漫画にもなっているようだ。

 

 ついでに、「渡邉会長」といえばもう一人いる。

 どちらの渡邉会長も権力者。

 

 なお、今年の2013年8月11日に「ブラック企業大賞2013」の大賞が決定される予定である。昨年「市民賞」だったワタミが、「大賞」として頂点に君臨できるか注目される。ノミネートされた「候補社」は以下の8社である。

 

 


 


泡沫候補と選挙運動(とくに政見放送)-お笑い参院選2013 (2) -

2013年07月08日 00時00分00秒 | ニュース

(2) 泡沫候補と選挙運動(とくに政見放送)

 東京では、泡沫候補のBIG3(ビッグスリー)と言われる、ドクター中松マック赤坂又吉イエスの全員が出馬する。

 年齢からして、これら重鎮の豪華揃い踏みは最初で最後のものとなりそうだ。ぜひとも脳裏に焼きつけておきたい。

 

ドクター中松(中松義郎)

 東大工学部卒。前回の2010年参院選では、幸福の科学の信者ではないが、幸福実現党の党特別代表として出馬。

2011年東京都知事選のドクター中松


占領憲法・占領典範の無効確認の都議会決議を求める集会にて西村眞悟と出席するドクター中松

 

マック赤坂(戸並 誠)

 京大農学部卒。伊藤忠商事勤務を経て、レアアース等の非鉄金属の輸入販売会社「マックコーポレーション」代表取締役。財団法人スマイルセラピー協会会長。スマイル党総裁。「マック」は本名の誠(まこと)、「赤坂」は自身が好きな街の東京・赤坂に由来する。

 年商50億円とも言われ、2010年には所得約2億3千万円を隠し所得税約7千万円を脱税したとして、東京国税局から所得税法違反で東京地検に告発される。

 政見放送では、奇抜な服装で登場し、スマイルのポーズを撮ったり、机の上に立って踊ったりするパフォーマンスで有名である。今回の参議院選挙では、頭を剃り上げ、マハトマ・ガンディーの恰好をして街頭演説に臨んでいるとのことである。

 

↑詳細画像はクリック。

 また、泡沫候補を「本気の夢追い人」として描くドキュメンタリー映画『立候補』(2013年6月29日全国順次公開藤岡利充監督)に出演し、ポスターも飾っている。

 

又吉イエス(又吉光雄)

 中大商学部卒業。自称「唯一神又吉光雄・イエス・キリスト」。世界経済共同体党代表。天皇制廃止、共産主義否定、堕胎・性転換・同性愛・体外受精・代理出産・ミニスカート等の禁止を主張。著書に『再臨のキリスト、唯一神又吉イエスは日本・世界をどうするかどのようにするか』(2003年)などがある。

「小泉純一郎は腹を切って死ぬべきである」「又吉イエスが、小泉純一郎を、地獄の火の中に投げ込むものである」など、政権演説で過激な演説を繰り広げることで知られる。

秋葉原の街頭演説でも、ちょっとしたニュースに。(…って、東スポであるが)

今回の参議院選挙のポスター。


 ちなみに、関西や東北を中心に立候補し、映画『立候補』にも出演している羽柴誠三秀吉は、今回不出馬とのことである。「安定の羽柴秀吉」と言われ待望論が出ていただけに、残念である。


 比例については、泡沫政党の地位を着実に固めつつある幸福実現党から、「国士」として知られるTOKMAが出馬。2012年都知事選の雪辱を誓う。

 

TOKMA(椙杜徳馬 すぎのもり・とくま)

 青山学院大経済学部卒、幸福実現等党青年局長。2010年、国有化直後の尖閣諸島に泳いで上陸。無許可だったことで軽犯罪法違反で書類送検(のち起訴猶予)。この事件を機に政界進出を目指す。

 サングラス姿がX JAPANのToshlにそっくりだと一部で話題になっている。Toshlはかつて、ホーム・オブ・ハートという宗教団体の顔であった。そして両方ともロックミュージシャン。

 ちなみに今回は大川隆法総裁(東大法卒)は出馬しないようである。

 

 

 さて、新党大地からは、鈴木宗男代表と同姓同名の「鈴木宗男」候補(中卒)が出馬。

 千葉県君津市の会社社長で、松山千春から強烈に出馬を説得されたという。代表自身は公民権停止中で出馬できないものの、吉野家で牛丼を食いつつ精力的に選挙運動を展開している。

 

  ただ、同姓同名の候補を出馬させた意図については、知名度を生かした支持票を集める狙いがある」話題性があるなどと報道されているが、これは表向きの理由だろう。実際のところは、「代表と本気で混同させ、投票させる狙いがある」、そして「代表の公民権停止を知らない有権者が、誤って代表の名前を書いても死票にならないようにする狙いがある」のではないのかという疑いがある。

 このためネット上では、鈴木候補を代表を区別するため「影武者」「ダミー」「死票受け皿マシーン」という呼び名が広まっているようだ。

 また鈴木代表は「鈴木さんとは(名前、ネクタイの色、)理念、政策、すべての面で一致している」と発言していることから、「傀儡」「ムネオ・クローン」「カーボンコピー」などの呼び名も広まりつつある。

 まあ、外見から端的に、「頭が光ってない方」「髪がある方」と区別すればいいのであるが…。

 

 かつて国民新党の亀井静香がペルー元大統領アルベルト・フジモリ(日本名・藤森謙也)を擁立したように、小政党は話題作りを行わないといけないところもあるのかもしれない。しかし「奇策を弄しやがって」「有権者を舐めてんのか」と叩かれることもありそうだ。

 

 最後に、鈴木宗男代表に対する対応の違いが、下のように全く違うのはなぜなのか?


 

以上、「泡沫候補2013と愉快な仲間たち」でした。


タレント候補の主張と応援に来る人 -お笑い参院選2013 (1) -

2013年07月07日 00時00分00秒 | ニュース

 (1) タレント候補の主張と応援に来る人

 今回のタレント候補者は以下の皆さんである。主張内容と、選挙運動の仕方が見物である。

 

 半ば恒例である「レスラー枠」は、維新からアントニオ猪木が出馬。

 闘魂注入も各候補者に行っていくそうだ。支持者にもやるのだろうか?

「1票入れますから1発お願いします」とか…

 実際の闘魂注入はこんな感じである。

(避難所で「闘魂注入」を受ける被災者の男性=福島県いわき市)

 

 応援にはさっそく「アントキの猪木」と「アントニオ小猪木」がかけつけている。炊き出しのときのような揃い踏みが見られるかもしれない。タレント候補者の応援者はタレントである。

(左から、アントニオ小猪木、春一番(元祖 猪木芸人)、アントニオ猪木、アントキの猪木=東京・新宿中央公園 2013年1月のホームレスへの炊き出しにて)

 

 

 


 

 


一応笑わず真剣に分析する参院選2013

2013年07月06日 00時00分00秒 | ニュース

① 自民・公明両党が、参議院で過半数獲得=ねじれ国会解消できるか?

参議院は定員が242で、任期6年で3年ごとの半数改選。

今回は、選挙区73議席と比例代表48議席の合わせて121議席で争われる。 (選挙区は、1票の較差是正のため、神奈川と大阪で、3→4、福島と岐阜で、2→1と増減あり)

定員の半数は242÷2=121だから、122議席を獲得すれば過半数に達する。今回の非改選議席は自民党が50、公明党が9の計59。

したがって、自公合計63議席で、与党過半数。自民72議席で、自民単独過半数。 ちなみに与党70議席で、全常任委員会で委員長を独占できる「安定多数」(129議席)に到達。 76議席だと、与党が全常任委員会の委員長と過半数を獲得できる「絶対安定多数」(135議席)に到達。 このレベルに達すれば、国会運営の迅速化、政権の安定化をもたらす。 自民の候補者数は78人。公明は21人。何議席獲得できるか。

 

② 改憲派政党で、憲法改正の発議に必要な3分の2に届くか?

自民・維新・みんな(&民主の一部議員)で162議席を獲得すれば3分の2に達する。 公明も「加憲」の立場のため、改正内容によっては賛同も考えられる。

 

③ ネット選挙運動が解禁 今回の選挙から、インターネットを利用した選挙運動が解禁された。

ホームページやブログのほか、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスによる選挙運動が、有権者も含めて全面的に解禁。電子メールの利用は、政党や候補者だけに認められる。

投票率など有権者の投票行動への影響が注目される。 ④成年被後見人も投票可能に 今回の選挙から、認知症や・知的障碍等で判断力が十分でなく「後見人」をつけた成年被後見人も投票できる。対象者は13万6000人。 不正投票防止のため、投票用紙に記入できない人が代筆で投票する「代理投票」の補助者には、投票所の事務担当者を充てることが義務づけられている。なお、現在の公職選挙法には「戸別訪問の禁止」「事前運動の禁止」「文書・図画の頒布・掲示の制限」「選挙報道・評論できる新聞の限定」といった批判の強い禁止条項がある。これらはいずれも、批判が強く、憲法違反も指摘されている。 

 

④1票の較差4.77倍で違憲判決 → 選挙無効?

 最後は、可能性は高くないが、裁判所によって今回の選挙がひっくり返らないかという点である。

 都道府県選挙管理委員会は、選挙人名簿登録者(有権者)数を発表。議員1人当たりの有権者数は、北海道が最多で約115万人、鳥取が最少で約24万人。つまり、選挙区間の「1票の較差」は4.77倍。基本的に、較差が2倍以上で「憲法違反」と考えられている。

 最高裁は昨年、2010年参院選の最大較差5.00倍を「違憲状態」と判断。与野党は抜本的是正策を協議したがまとまらず、神奈川、大阪の定数を2ずつ増やし、福島、岐阜を2ずつ減らす「4増4減」の微調整で決着。較差は僅かながら下がった。

 かし、すでに2つの弁護士グループが、選挙無効確認訴訟を提起する準備を進めている。しかも2012年衆院選でも同様に起こされた訴訟では、何と2つの高等裁判所で「選挙無効判決」が出てしまった。これまでは、選挙を全部やり直すと莫大な費用や労力がかかることを理由に、憲法違反を宣言するものの選挙無効にはしないという「事情判決」が出されてきた。しかし、このときは裁判所がもう我慢できず、ついに伝家の宝刀を抜いてしまったということだ。

 これらは上告されて最高裁判所で審理中だが、今回の参院選の訴訟に影響することは間違いない。

 しかも、裁判所が「4増4減」を評価するとは思えず、むしろ「国会の怠慢」として厳しく断罪しそうな感がある。果たしてどうなるか。

(2012年の衆院選で、憲法違反で初めて「選挙無効」判決を出した筏津(いかだつ)順子裁判長=広島高裁)

 


JKとSEX生中継の小林陽介LEC専任講師 勤め先はブラック企業

2013年07月05日 00時00分00秒 | ニュース

予備校講師、高3とのわいせつ行為をネット中継

女子高生と生中継で性行為する動画を流し報酬を受け取っていた川崎市麻生区白鳥の予備校講師、小林陽介容疑者(28)が2013年7月4日までに逮捕された。 小林容疑者は動画の生中継サイト「FC2ライブ」を使い、少女の自慰行為や自ら性行為の相手をして動画を流した。性行為ができるうえ金が稼げることが目的だったという。「FC2ライブ」は視聴者数に応じて報酬が支払われるシステムで、小林容疑者はこれまで50人ほどの少女を出演させ12年1月以降約900万円を受け取っていたという。

 

LEC東京リーガルマインドはブラック企業」。

小林陽介容疑者が裏の手口で副業に走ったのは、勤め先のLEC東京リーガルマインドが「ブラック企業」だから、という説に注目!!!

 

 ブラック企業アナリスト、ヴィベアータ代表取締役の新田龍氏は、こう解説している。

今まで何度か、「フォローするつもりで情報収集していったところ、とてもフォローできる材料が見当たらなかった」というホンモノのブラック企業が登場したのだが、今回もそのパターンに当てはまる。 「東京リーガルマインド」である。 ワンマン経営者の思いつき経営と、イエスマンだけが出世できる情実人事、幹部社員によるパワハラ、見せしめ的降格、一方的な給与カット、指名解雇すれすれのリストラ、過酷なノルマ、ハードワークの割に薄給、経費不払い……など、挙げていけばきりがない。ブラック企業を象徴する事象のデパート状態だったのである。

 

また、社会保険労務士で元LEC専任講師の須田美貴氏は、2011年に業務委託契約を切られ、2013年1月、東京都労働委員会に不当労働行為救済命令申立書を提出し、講師の労働者性を争っている。

資格試験の予備校大手「LEC」を展開する東京リーガルマインドは、登録講師約2千人を個人事業主扱いとして業務委託契約を交わしているが、その実態は雇用された労働者。会社が事細かにテキスト使用方法を指示し、生徒募集の営業を命じ、業務委託なのに副業を禁止。実質的には直接雇用の従業員で、牛丼『すき家』のアルバイトと同じ「名ばかり個人事業主」なのだった。


小林容疑者の行いは確かに犯罪だが、ブラック企業で働いててストレスが以上に溜まっていた可能性もある。擁護する意図はまったくないが、LECは相当にひどい会社のようなので。東電、ワタミに続き、LECが「ブラック企業大賞」で表彰される日も遠くないだろう。