今年の春は雨がよく降りますなぁ~
週末の晴れた日に相棒HORNETの電源の取り出しをしてみました
例によって素人工事なので故障等には責任は取れませんので真似しないで下さいね。
本当は既存の回路への影響が少ないようにバッテリーから直接取り出して
リレーを付けたかったのですが、簡単に済ませるために今回はヒューズから
取り出しました
まずは車両左側のサイドカバーを外してヒューズボックスのフタをパカッと開けて
テールランプ等のヒューズを外してみた。

そこに買ってきたミニ平型ヒューズ電源挿すのダガ
どちら向きに挿すかは賛否両論あるようだ

まぁ自己責任っていう事で、買ってきたヒューズ電源の取説の通り
検電テスターで電源側を確認して電線の付いている方を電源側に付けました。

アースをリヤフェンダーの取り付けボルトのところから取って
+と-の両方の電線を車両右側へ持って行き・・・

一緒に買ってきたDC12Vソケットにギボシで端子で接続
車載工具を他の場所に移動して、そこにソケットを設置しようと思います。
ソケットむき出しも心配なので、あとで水が入らないように箱に入れようと思います。

ちょっとヒューズボックスのフタを閉めるのが固いですが、良しとしておきます。
…と思いましたが、発熱・断線もありうるようですので、対策検討中です。
イグニッションキーをONしてみると、とりあえず通電してます。
消費電力の少ない電装品なら使えるカナ・・・
ってな事で、GWにメモリーナビでも探しに行こうカナ


週末の晴れた日に相棒HORNETの電源の取り出しをしてみました

例によって素人工事なので故障等には責任は取れませんので真似しないで下さいね。
本当は既存の回路への影響が少ないようにバッテリーから直接取り出して
リレーを付けたかったのですが、簡単に済ませるために今回はヒューズから
取り出しました

まずは車両左側のサイドカバーを外してヒューズボックスのフタをパカッと開けて
テールランプ等のヒューズを外してみた。

そこに買ってきたミニ平型ヒューズ電源挿すのダガ
どちら向きに挿すかは賛否両論あるようだ


まぁ自己責任っていう事で、買ってきたヒューズ電源の取説の通り
検電テスターで電源側を確認して電線の付いている方を電源側に付けました。

アースをリヤフェンダーの取り付けボルトのところから取って
+と-の両方の電線を車両右側へ持って行き・・・

一緒に買ってきたDC12Vソケットにギボシで端子で接続

車載工具を他の場所に移動して、そこにソケットを設置しようと思います。
ソケットむき出しも心配なので、あとで水が入らないように箱に入れようと思います。

ちょっとヒューズボックスのフタを閉めるのが固いですが、良しとしておきます。
…と思いましたが、発熱・断線もありうるようですので、対策検討中です。
イグニッションキーをONしてみると、とりあえず通電してます。
消費電力の少ない電装品なら使えるカナ・・・

ってな事で、GWにメモリーナビでも探しに行こうカナ


ヒューズボックスの蓋が 硬いままは 配線用に少し削る方が 良いですよ その挟まれた部分が 断線や 負荷による発熱などの 原因を招きます
余った配線の余裕は タイラップで なんとかなります。
バイクは 車と違って 上下左右が 激しいので、そちらの対策もしっかり。
コメントありがとうございます。
私もフタが固いのが気になってました。
他の人の事例も参考にして、振動対策も含めて良い方法を検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。