goo blog サービス終了のお知らせ 

生涯空手への再出発  ~40歳を前にして~

子供の頃初めて空手を習ってから、3度目となる復帰を果たした親父空手家の日々を、日記風に綴っていく。

黒帯を締めての初練習。

2008-03-20 15:23:17 | 道場での練習
昨日、人生初の黒帯を締めて道場の練習に参加した。

気合は入っていた。が、昼間から襲われている右膝痛により、右足の蹴りができない。。。

運足も、膝をねじる動きが出来ず、満足いく練習が出来なかった。

この膝痛、今までは膝に出たことはないが、もしかしたら持病の痛風か??

階段の上り下りが辛い・・・

早く治ってくれ。。

昇段審査。

2008-03-08 22:56:22 | 道場での練習
本日、審査があった。

六段位を受験したJUNクンは、過酷な審査をみごとパスし、六段となった。

私は、なんと今までの他流派での級を考慮され、尚且つ糸東流の段位受験資格を認められ、受験し、本日より初段を許された。

人生において初めてとった初段、黒帯をまとう資格。

感慨深いものがあるが、それよりも重圧の方が大きいか!?

初段からが空手家としてのスタートと師範から言葉を頂いた。

真摯に受けとめ、空手道に邁進したい。

今日からが生涯空手道への本当のスタートだ。

分解組手。

2008-02-23 22:48:49 | 道場での練習
先週の練習時総師範より、3月初旬に審査を行うと発表された。

で、今日の練習。

分解組手(型の分解の約束組手)をひととおりやった。

が、

全然覚えられない(爆)

帰り道、5歳の息子に、

「お父さん、脳みそ入ってないんちゃう?」

と言われ、

『お前に言われたないわ!!』

といいかえしたが・・・

入ってないのだろうか(汗)

頑張らねば・・・

三戦立ち。

2008-02-13 22:30:45 | 道場での練習
三戦立ちについて総師範より指摘を受けた。

わかってはいるが・・・

ケツをしぼって、足の裏で床を掴むように・・・

でも、それをするとどうしても膝が外側にひらいてしまう・・・

膝を開かないように意識すると、ケツがしぼれない。。。

難しい・・・三戦立ち。

空手論議。

2008-02-02 22:58:32 | 道場での練習
今日の道場での練習中の休憩の時、黒帯のMさんに、

「松濤館の型と糸東流とでは、型にどんな違いがあるのか?」

と質問され、ピンアン初段から五段と、松濤館の平安初段から五段の違いを説明した。

ピンアン初段は平安二段だとか、細かな解釈の違いなどを説明した。

とにかく、手刀受けからして全然違うのだから、大変だ。

しかもウチの総師範は、武道としての空手をするのだ、という考えなので、他流派のことは比較的否定的だからまた気を使う・・・

私自身、それぞれ短いとはいえ、3つの流派を経験し、自分なりの空手の解釈というものもある。個人的に崇拝している園田先生の教えもある。

私は、やはり園田先生の言われるとおり、伝統空手、他流派をすべて一まとめに否定すべきではない、と思う。その点では、今教えていただいている総師範の考え方には、一理あるがもろてを上げては賛成できないでいる。

「空手の父」と呼ばれた船越義珍先生の功績は素晴らしいものであるし、現在脈々と伝えられている松濤館空手は、首里手としての技の系統を感じ取れる素晴らしいものだと思う。

そして、創始者宮城良順先生により伝えられた剛柔流では、那覇手独特の技と修練法がまさに脈々と伝わっている。これもまたすばらしいものだ。

そして我が糸東流では、首里手、那覇手に、さらに泊手他、まさに融合した技と修練法が伝わっている。

現在では、同じ流派でも、伝わる中で解釈が変わってきたりと言う事もあるが、基本は同じだと思う。

そして私は生涯空手を誓い、出来れば昔の達人がそうだったように、鍛えに鍛えた肉体と、鋼のような打突部位をもち、技が技の持つ意味と力が発揮できるよう、精進していきたいと思う。だから、今の道場ではマキワラを突けとは一言も言われないが、突くのである。それが私の武道としての解釈だからだ。

そう考えると、行き着くところは園田先生の教えになる・・・と思う。

柔らかな決心で、生涯空手道に邁進しよう。

Junくん

2008-01-13 12:38:47 | 道場での練習
昨日は私にとっては新年初練習。

最初よりはマシとはいえ、やはり基本の中ごろでバテバテ・・・

そんな中、遅れてきたJunくん(大学生、空手暦17年。現在大学でも合気道をやっている。道場では師範代格)が、私たちが休憩中、黙々と基本をやっているのを見ることが出来た。

その一つ一つの速いこと、力強い事。さらに、股割りはぺッタリ。

ん~、やっぱJunくんは他の道場生とは違うなあ。武道に対する姿勢、取り組み方も。

伝統系とはいえ、やはりここまでの身体能力と決まったスタイルがあれば、ガチンコやっても強いでしょうなぁ。

私といえば・・・この歳になると物覚えが悪くていかん。

形の分解組手なんかも、毎回教えてもらっても、毎回忘れてる。

小学生の時なんかやったら、見よう見まねでカタチだけでもすぐ覚えれてたのになあ。

道場で練習すると、クヤシイ思いもするし、モチベーションが上がるね。

がんばろう。