農家の夕餉: クリスマス。おいしくいただきました。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 17:35
なんだね ☆なんやの ☆クリスマスやね pic.twitter.com/Yd0kUOgI0Y
この底の抜けた世界が日本だけじゃなくて、世界中なんやから。領域国民国家の崩壊に立ち会うとは思いもしなかったよ。分断の大元をこさえた日本がテンノーとともに自滅するの大喜びだ。民族の統一を願う半島の人々のためにもテンノー日本が挫滅するのは大喜びだ。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 17:43
国境を巡る殺し合いを仕掛けるロシアと中国、国境にあげた国旗を降ろさないロシアと中国。地政学と版図のぶつかり合いだね。チカラの正義に幕を降ろそうじゃないか。旧世界秩序に向かわせないぞ。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 17:47
娘の誕生日とクリスマスが12月なので我が家は出費。一人っ子のせいか贅沢に育ってしまったかな‥‥。 pic.twitter.com/8sraY4GnD9
— 織田 朝日 (@freeasahi) 2018年12月24日 - 17:45
旧世界秩序アンシャンレジームが、行き着いたのは帝政ナポレオンと共和革命の輸出だった。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 17:53
だったら、現在を、ファシズムだあ!ナチズムだあ!というのは、旧秩序をなぞらえてしまうじゃないか。
かつての秩序を巡る争いに巻き込まれないことだ。新しい秩序なんか知るか!今を壊せ!やっちまいな!
クリスマス。マジックケーキ。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 18:13
裸火のあった暮らし。日本で言えば、裸火の囲炉裏が居間にあった時代。そんなに昔じゃないよね。 pic.twitter.com/G5thjFIzlt
日本人に生まれても、外国籍を取得すれば日本国籍を失うとする日本の国籍法の規定は憲法違反だとして、海外に住む日本人らが日本… afpbb.com/articles/-/320…
— AFPBB News (@afpbbcom) 2018年12月24日 - 15:01
二重国籍禁止は違憲、在外日本人らが提訴 「時代にそぐわず」
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 18:24
2018年12月24日 14:26 発信地:東京/日本 [ 日本 アジア・オセアニア スイス ヨーロッパ ]AFP afpbb.com/articles/-/320…
話はもっと、みじかな重大な話があるだろうが。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 18:36
この世は国家よりずっと古くてでかいんだよ。社会は国家よりずっと古くてでかいだよ。たかだか150年の目盛りで、この世や、社会と国家が同じ大きさになるわけないだろが。この世の大きさに合わせて、国籍や戸籍をやり直せよ。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 18:40
松井大阪府知事と吉村大阪市長が辞職意向 都構想巡り
— 毎日新聞 (@mainichi) 2018年12月24日 - 05:34
mainichi.jp/senkyo/article…
デモが入管施設に近づくと、収容されている外国人労働者から大きな声や指笛が聞こえました。私たちの「長期収容やめろ」「今すぐ自由に」のコールも力がこもります。労働者はひとつ、分断されてはならないとのおもいが強くなります。 pic.twitter.com/Bvge9qGSli
— 川添 望 (@6539nozomi) 2018年12月23日 - 16:01
東京入管抗議デモを終えて。動労千葉の田中委員は「現代の奴隷制度を絶対に許さない闘いを」と発言。資本主義を終わらせる「南北戦争」の開始です。 pic.twitter.com/tQ5ZGuly7N
— 川添 望 (@6539nozomi) 2018年12月23日 - 16:06
ただひたすら不気味でおぞましい。 twitter.com/Reuters_co_jp/…
— kesaya (@kesaya) 2018年12月24日 - 18:21
@kesaya @urokosmile どっかのライブやね、禍々しい不祥事。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 19:22
もんじゅ選書|天皇と日本文化/村上重良/講談社1986 //県立
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 19:37
日本史の中の天皇_宗教学から見た天皇制/村上重良/講談社学術文庫2003 /長浜/
講談社文庫版bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0… 紹介、目次
@owarano1951 @urokosmile 見下ろす皇族と仰ぎ見る群衆。
— kesaya (@kesaya) 2018年12月24日 - 19:26
年の瀬に読も。借りて来 pic.twitter.com/gCilM1ikgg
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 19:39
村上重良『日本史の中の天皇:宗教学から見た天皇制』講談社学術文庫,2003年(初版1986年)。
— kesaya (@kesaya) 2018年12月20日 - 10:10
天皇制について基礎の基礎から勉強。
#今日の読書 pic.twitter.com/OFssZFf1Kw
「陛下」「殿下」という呼称の由来を考えただけでも天皇や皇族なるものが民主主義社会とは相容れない存在であることがわかる(p. 230)。 pic.twitter.com/fnOApHltKe
— kesaya (@kesaya) 2018年12月24日 - 18:49
トランプ大統領、トルコのエルドアン大統領がシリアのISを根こそぎにするだろう。
— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年12月24日 - 19:28
トルコがISの首を絞めるのは比較的容易だが、問題はクルド勢力。米軍が金と武器を与えた後だから、再びトルコ国内でテロなどのリスクが高まる twitter.com/ajenews/status…
米国のシリア撤退はトルコにとってプラスマイナス両面がある。プラスは当然クルド武装組織YPGの後ろ盾だった米国を引き離したこと。マイナスは既に米国の多額の資金と武器を手にしているYPGはトルコ国内のテロ組織PKKと協力して捨身でトルコに反撃すること。トルコは単独で戦うことになる。
— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年12月24日 - 19:33
米国内で米軍撤退によって、ロシアとイランのプレゼンスが高まるという批判があるが、米国はロシアのプレゼンスには関心がない。元々、シリアに軍事基地権益を持つのはロシア。イランはイスラエルにとって脅威だから米国はイランを抑えることにしか関心はない。
— masanorinaito (@masanorinaito) 2018年12月24日 - 19:38
2012年から2014年まで自由シリア軍の側から取材をしてきた僕はクルド人に対して良い印象は持っていませんでした。しかし、2015年にクルド人の支配地域を訪れてから印象が変わりました。めっちゃクルド人、いい奴やん!って。米軍の撤退… twitter.com/i/web/status/1…
— 桜木武史 (@takeshisakuragi) 2018年12月24日 - 12:01
一方の側から垂れ流される情報ばかりを鵜呑みにすると、歪んだ世界が構築されます。ただ、厄介なのが、多方面から収集していると錯覚して、実は耳障りの良い言葉だけを拾い、他の声はたわ言だと吐き捨てて、正しい世界だと信じ込んでしまう。それは歪んでいるけど、本人に自覚がないので厄介です。
— 桜木武史 (@takeshisakuragi) 2018年12月24日 - 12:13
写真が語る2018年:空爆に襲われ、がれきに埋もれたシリア男性 bit.ly/2CwOpD9
— ロイター.co.jp (@Reuters_co_jp) 2018年12月24日 - 08:36
「われわれは神に属している。神のもとへ戻るのだ」と彼が言うのを、私は耳にした。それは自分が間もなく死ぬと思っているときに、人々が言う言葉だ。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 20:01
BBCニュース12月24日
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 20:37
英ガトウィック空港、ドローン侵入 逮捕の男女釈放 「容疑者ではない」 bbc.com/japanese/46669…
警察が発表を控えた2人の身元を一部メディアが報道したことについて、警視長は逮捕は合法… twitter.com/i/web/status/1…
“「精神医療」93号 特集=旧優性保護法と現代 - 書籍” htn.to/W2rkBoy
— yasusi (@hituzinosanpo) 2018年12月24日 - 20:37
〜優生思想とは、前近代的な、ということはすなわち非人道的とされてきた価値観の残滓、と単純に断罪できないということである。むしろ、社会を刷新し、個人の主体性を旧体制の桎梏から解放しようとする運動の側からそれが導き出されることがあった… twitter.com/i/web/status/1…
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年12月24日 - 20:56