ドカピ~ン伊吹山。丹後~若狭~越前にかかる雲、滋賀では高島、長浜北部に雨かな。「日本海から吹き出す湿った雲が雪を~」的季節に入ったかな。きょうは暖かい日になりそう。気象庁jma.go.jp/jp/gms/largec.… ☆ pic.twitter.com/OIEDIjeMvi
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 08:13
農家の朝餉: 目玉焼きドライトマト、万願寺とうがらし、カブときゅうり漬け物、白菜の塩昆布。おいしくいただきました。クラコンの塩昆布で漬けます、昆布が入ると足が速いので少しづつ漬ける。byおかちゃん pic.twitter.com/HGMha9yivI
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 08:17
ネコ飼いの交信ログ: 縁側日向ぼっこり あったか泊 pic.twitter.com/s3RUhL5BJF
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 08:19
ここに至って『領域・国民国家』の枠組みで作られた国連が崩壊している。内国に向って愛国と国家(一国)主義をがなり立て、外向きには地球儀的資本の跋扈に右往左往する、そんな力の正義の時代だ。天皇制ニッポンと化した日本を徹底批判する国が無くなったことをいいことに、好き放題じゃないか。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 08:48
十五年戦争期に国教となった天皇教が、八紘一宇、万世一系という国家神話をでっち上げた。明治期~昭和期が生んだウソ皇国史観、歴史修正主義。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 08:48
天皇制=国教、これの全否定以外に革命の道はない。皇室アルバムを全否定しなさい。戦前の否定だけで… twitter.com/i/web/status/1…
革命なくして、反天皇運動はない。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 08:48
イスラム関連ニュースが目立つせいもあって、宗教の知識ゼロの人が、国際理解という名目のみによって、いきなりイスラムのことを調べ出す。そして「???」になるというのが、ありがちなパターン。他の宗教の知識とのコミで理解しないと、「???… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 15:31
男女の問題に関しては、旧約聖書の世界は完全に家父長制的な社会であり、妻も子供も親父の財産にすぎません。モーセの十戒にある「隣人の妻や財産を貪るな」も親父の倫理として理解できます。他方、イスラムが女性の相続権を認めたのは、やはりずい… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 15:35
かつて人間が過酷な自然風土・社会風土の中でかつがつの生活をしており、男の腕力がものを言った(畑仕事、交易、戦争)ことを思えば、辻褄があっているとも思えます。しかし現代では、都市経済の現実からも、科学主義的な人権理念からも、男女を個… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 15:36
仏典や聖書になじんだ者の目には、コーランの記述は、神秘的な要素がほとんどない、ずいぶん近代的でストレートな印象を受けます。仏教と聖書世界が紀元前1千年紀~紀元後数百年という古代の神話世界であるのに対して、イスラムが時代的にはるかに… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 15:37
また、イスラムの「近代性」ないし「非神話性」性格自体は現代において「問題」となりやすいとも言えるでしょう。というのは、いっそ超古代的な仏典や聖書だと、ちちんぷいぷいの中で誤魔化しが効くのに対し、イスラムの制度はその数百年後に現れた… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 15:38
コーランができたのは7世紀。旧約のイスラエル民族が異教徒と激しく戦っていたのが紀元前13世紀頃ですから、ずいぶんの時間差があります。はるか太古の旧約聖書にはいかにも古代らしい残虐な命令が無数にあります。今日、聖書を勉強しようとする… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:39
旧約に描かれた民族浄化戦争じたいは、多くはフィクションであるらしい。とはいえ、旧約の神が情け容赦のないキャラだと信じられていたことは確かです。ちなみに、旧約の暴力的な文言とは裏腹に、中世以降のユダヤ人は穏やかに暮らしてきました。教… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:41
ブッダやキリストは一種の政教分離を通じて、慈悲(宗教)と暴力(政治)の二人三脚の構図をもたらしました。宗教は「いいとこ取り」として慈悲方面を担当します。これに比べるとき、ムハンマドは宗教家と政治家の両方を兼ねた「総合キャラ」です。… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:43
日本人はコーランを開いて、その文言を直球で受け止めるとき、およよっと面食らうことがあるかもしれません。しかしそれならば、有名な聖書のほうも開いて、その文言が案外と暴力的であることにひととおり面食らっておく必要があるように思います。… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:45
――申命記7章「あなたが行って所有する土地に、あなたの神、主があなたを導き入れ、多くの民……をあなたの前から追い払い、あなたの意のままにあしらわさせ、あなたが彼らを撃つときは、彼らを必ず滅ぼし尽くさねばならない。彼らと協定を結んで… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:45
――申命記20章「……城門を開くならば、その全住民を強制労働に服させ、あなたに仕えさせねばならない。……抗戦するならば、町を包囲しなさい。……あなたは男子をことごとく剣にかけて撃たねばならない。……女、子供、家畜……はすべてあなた… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:46
――申命記21章「……捕虜を捉えたとき、その中に美しい女性がいて、心引かれ、妻にしようとするならば、自分の家に連れて行きなさい。彼女は髪を下ろし、つめを切り、捕虜の衣服を脱いで、あなたの家に住み、自分の両親のために、一か月の間嘆か… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:46
聖書のために言っておけば、この時代にはこんなのが当たり前だったということです。その中でサバイバル戦をやって、理念の王国で生き残ったのがユダヤ人の教典であった。それを土台に神学的考察を積み重ねて、次第に穏やかになって今日の一神教が定… twitter.com/i/web/status/1…
— 中村圭志 宗教学 (@seattlelubbock) 2018年11月13日 - 21:49
小宮山富恵
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 15:58
kotobank.jp/word/%E5%B0%8F…
1986年6月号 38-6小宮山富恵さんを偲ぶ/馬場鉄男 burakken.jp/so-mokuji/80/1…
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 16:02
農家の夕餉: 胸肉のマヨ・ポン酢しょうゆ炒め、白菜のバター炒め、白菜漬け物。おいしくいただきました。胸肉、一味唐辛子をくわえて赤くするのがおいしいそうですが、鷹の爪が苦手なじいちゃんのため入れていません。byおかちゃん pic.twitter.com/fx9dTt2vK0
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 17:58
お昼ご飯が抜けました。家の皇帝ダリアが咲きました。伊吹の山すその皇帝ダリアが咲いていました。詳しくはまた明日ね pic.twitter.com/GFLrANKC8P
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:02
伊吹山裾(登山口上野)の皇帝ダリアの下に、赤い花のゲンノショウコが咲いていました。イブキフウロなら、アメリカフウロに似て葉っぱがもっとギザギザ。赤鼻(花)のゲンノショウコだと思います。二枚目は家に咲く白い花のゲンノショウコ(東西分… twitter.com/i/web/status/1…
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:10
昼前に図書館に行ったあと、思い立って皇帝ダリアの花を伊吹山の登山口上野まで見に行きました。家から5分とかからない場所ですが、一日分を使い果たしました。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:14
ピラカンサスがきれいですた。枝替わりではなくて、二本三本が束になってますた・ pic.twitter.com/pEgO2ZsOGu
皇帝ダリアを初めて見た日2012年11月25日梅小路ベジタリアンフェス
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:51
熱弁モジモジさん、ノンベクレル食堂……懐かしい。
記憶では、荒天のため11月25日に延期になったフェスに、大阪ガレキ焼却反対!モジモジ行動で梅小路に現れたんだ… twitter.com/i/web/status/1…
帰りの米原駅でみたSL北ビワコ号C-56。日曜の《米原~木之本》の仕事が終わったら梅小路機関車区に帰るのね。 pic.twitter.com/w0hDSyvh4h
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:51
寒くって咲くまでに枯れるだろうと思っていた皇帝ダリアが咲いていました。2012年12月1日、伊吹山の登山口・上野に。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:51
木立ダリアTreeDahliaで写真の記録してました。
ツイッターでは、[皇帝ダリア @owaranoT ]で… twitter.com/i/web/status/1…
2014年11月28日、わが家で咲いた皇帝ダリア。
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:51
2013年の暮れにこんな茎を貰って、埋めるんです。翌「春には節から根が出て、芽が出て、晩秋、冬に花が咲くんです。
2012年に花を見て、伊吹でも育つのを知って、花の終わった茎をも… twitter.com/i/web/status/1…
懐かしいですね。今年も咲きました。 twitter.com/2525Jupiter/st…
— 龍 隆たつ たかし-おはら野国 (@owarano1951) 2018年11月14日 - 18:54