goo blog サービス終了のお知らせ 

Clair de Lune

毎日の出来事、なんとなく思ったことなど。

お茶始めました(゜⊿゜)

2006-05-27 23:50:10 | 習い事(`Д´)レッスン
「生け花の方も落ち着いてきたし、お茶やらない?」


そんな先生の一言で動きました(ぉ
前々から興味があって、ついにお茶を始めたレオです コンバンハ


生け花始めて気がつくと5年目
学生なので暇があるから毎週こまめに通ってさくさくと資格を取りました。
その毎週やってた生け花を、2週に1回にして
その空いた週の土曜にお茶を入れることに。

で、早速やってきたわけなんですが


すごく難しい・・・


生け花も最初は難しくって枝を切るにしても悪戦苦闘だったけど
お茶は覚えなきゃいけないことが細かくあって
生け花の初回授業より苦戦しました(´・ω・`)
まだ最初はお茶入れさせてもらえませんけど
布巾のたたみ方から、お茶を入れる席?の入り方に
お茶碗や菓子器の持ち方といいたっくさん。
しかもお盆の形や入れるお茶によってまた違ってくるらしい・・・

これはやりがいがある(n'∀')η!

久々に刺激されました、歴史あるものに触れるっていうのはたまらなく好きです(ぉ

早くいろんなことやりたいなー

しかも今日は
「レオちゃんラッキーよ、今日はとらやのようかんがあるの」


・・・(゜⊿゜)!!!

とらやのようかんって言えば
いつも下校中の通り道になってる某デパートの地下にあるお店で
値段が非常に高いようかんじゃないですか!!!

ようかんって元々保存食品だったんだね、初めて知った。
市販のようかんはすぐにダメになるけど
とらやのようかんは何倍も長持ちするらしく
混ぜ物もないから少しかたいんだけど、とてもおいしい とのこと。

お茶の作法上
「どうぞ」といわれるまで手が出せないんですけど
言われた瞬間にすぐに割ってほおばってみたら

「なんだコレ・・・この自然な甘さ。」

ようかんってあまりおいしいと思ったことなかったんだけど
初めておいしいと思った
高いだけある、自然な甘みとあずきが口の中いっぱいに広がって
とても感動しました(ぉ
あずき苦手なんだけど、これなら全然いける!゜・*(・∀・)*・゜

貴重な体験でしたw



そんなわけで、生け花同様同じ先生のもとで頑張っていきたいと思います!
やると決めたら極めるところまで行きたいですね(`д´)
やってて思ったけど
お茶をやると教養というか、落ち着きが出るっていう意味がわかった気がする。
これを期に私も落ち着きを持てる子になりたいです(ぉ

学校帰ってすぐの習い事は大変(`д´)

2006-04-17 20:27:45 | 習い事(`Д´)レッスン
暇だったのでもう1つ



4時限目が終わるのが16:10で
家に着くまでの所要時間は多分40分ぐらい
ピアノが始まるのが18:15で
でも先に弟がやるから結局は17:45
自宅到着予定時刻は17時過ぎぐらい



ピアノ触る時間がナイ(;゜д゜)!


いくら前日に練習たくさんしても、弾く前に指をほぐさないと
ぶっつけ本番は辛いです
40分もあれば十分だろうけどさ、私は下手だからもっと時間が欲しいんですよw



で、話を少しかえて

ちょっと数え方が半端だけど
ピアノを始めて多分13年ぐらい?14年目かな?(定かではないw
そりゃプロの人とかに比べれば少ないだろうけど
趣味で続けてる割には長いでしょ
でも下手だよ(二度目 楽しく弾ければ(`д´)いいのです


13年以上もやっていれば
嫌でも身につくのが
絶対音感ってやつです
嫌ってわけじゃないんだけどさw
いつの間にか普段聴こえる音が「ドレミ~
みたいな感じで聴こえだしたんですねぇ
意識しなきゃ聴こえないけど、でも気がついたら音階を口ずさんでるときがあるんです


学校帰り行ってる友達なら絶対知ってるハズ
某交差点の信号が青になったときに流れる

「そーそらーそみーどれみー
          れーそそーふぁみれー
何の歌でしょうw

あー、歌ってたなぁコイツって思い出しましたか(ぉ
あれも大体無意識です


あまり複雑な音だと音階いえないけど
例えばすごくうるさいゲーセンの中にいても人のケータイの音がわかったりとか
感覚が鋭く?なってるとよく反応します


だけど悪いところも
不協和音とか、誰もが聴いても不快に思う音とか
そういう音にも敏感ということ
気にしだしたらキリがないけど多分人一倍そういうのも敏感だと思う


だから黒板のぎぃぃぃって音はもう地獄w



ちょっとした音の話(特にオチなし(゜д゜)うはは
何か音楽の流れてる場所でボーっとしてたら
「あ、コイツ無意識に音階を考えてるな」と思ってください
完全に怪しい人です

落ち着く

2006-03-22 22:21:14 | 習い事(`Д´)レッスン
毎週水曜は生け花の日です(ぉ

中学を卒業してからもう5年目?
生け花をならってます


キッカケは祖母が習ってるのみてて羨ましいと思ったから
あとは高校受験のためにと考えて。



最初は何もわからずに先生に頼りっぱなし
習い始めて1ヶ月少しで少しずつわかるようになり
今では先生の資格も取って自分でテキパキいけてます


別に誰かに教えようってつもりはないんだけどね


お稽古代高いと思われガチですけど
私の通ってるところは1500円(1回)で習えます

生けてると落ち着くんだよね
花はキレイだし、自分で形を作るのが楽しいんですよ




そんなわけで今日は落ち着いた1日を過ごしてました(・ω・)
明日は起きたらジム行かなきゃだ(;゜д゜)頑張って早起きしなきゃ

2006-03-13 20:30:17 | 習い事(`Д´)レッスン
学校だったらブルーマンデーです(何


起きたら昼の1時でした
早起きのクセをつけないと昼夜逆転してしまう~
長期休みなると必ずこんな生活スタイルになってしまうんですc⌒っ.д.)っ



話しはかわってー

今日は13年間ずーーーーーっと続けているピアノのレッスンがある日です。
むしろもう終わったあとですが。


年数聞くとすごいよね
でも本人は趣味の範囲内でやってるので
いつまでたっても上達しませんが

今弾いてる曲がすごく難しくて
発表会に間に合いそうになくて一度挫折した曲を発表会後にまたやってるんですよ


ヴェートーベン作曲
ソナタ テンペスト 第3楽章


9Pあるんだけど
正直くじけそう
ヴェートーベンなどの初期の人達の曲は近代の印象派な人達と違って
楽譜どおりに忠実に弾くといった傾向が強いんだそうです

どちらかというと印象派な方々の曲の方が得意な私にとって
とにかく早く弾く!といったこの曲は拷問に近いt(ry


しかーし!途中でやめたらなんか負けって妙な意地があるんですねぇ
本人が負けず嫌いで完璧主義なせいなんだろうけど


ここに宣言しておけば余計に逃げ道がなくなると思ったんですよ!w

言ったからにはどんなに時間がかかろうとも弾けるようになってやりますとも
できたころにこのブログが続いていればいいんだけど(そんな先!?