goo blog サービス終了のお知らせ 

暇な弁護士の暇つぶし日記

若手弁護士の日常を書いていきます。

日本で土葬はできるか。

2015-02-05 22:00:24 | 暮らしと法律
勘違いしている人も多いが、法律上、土葬は禁止されていない。

墓地埋葬法2条1項は、この法律で埋葬とは、死体を土中に葬ることをいう、と定義している。

そして、同法4条1項は、埋葬…は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない、としている。

つまり、墓地になら埋葬してよいということであり、土葬は法律上禁止されていない。



もっとも、土葬をするには、市町村長の許可が必要である。

条例では、土葬を禁止している自治体が多いらしく、その結果、土葬はできず、事実上禁止されているような状態である。


しかし、土葬の例はある。

東日本大震災では、遺体の火葬が間に合わず、一部土葬したらしい。



また、日本にはイスラム教徒がいる。

イスラム教では教義上火葬が禁止されているようで、土葬が行われる。

日本では、山梨と北海道の2か所で、イスラム教徒が土葬をすることができるらしい。

2か所では足りないから、他にも土葬ができる墓地を作ろうという動きがあるようだが、住民が反対して、なかなか難しいようだ。

全国に法律事務所はいくつある?

2015-02-05 21:31:32 | 暮らしと法律
全国に法律事務所は、約14,000もあるらしい。

これが多いかどうかは、他の業種との比較で決まるだろう。

全国にある
コンビニ数  約54,000
小学校数   約21,000
書店数    約14,000
法律事務所数 約14,000
病院数     約7,500

書店数と比べると、やはり法律事務所は結構多いという印象だ。

他に調べていて気になったのは、


全国にある
神社数   約81,000
寺院数   約75,000

コンビニが、約54,000であることと比べるとかなり多いという印象だ。

神社数と寺院数がだいたい同じ数なのは、神仏習合で1対ずつだった名残で、若干神社数が多いのは、廃仏毀釈の影響だろうか。


「都道府県別統計とランキングで見る県民性」というサイトがいろいろ載ってて参考になる。