支離滅裂な日常

ニッポンで2番目にFLYING Aが似合わない男

今回の日記はなんとか一週遅れでいけました。

2014年06月21日 | AKB48

 今の仕事は土日連休なんですが、正直仕事がキツくて(6月2週から急に残業が増えて余計にシンドイ。)休みの日は出歩きたくないのですが、家に籠りっ放しだと精神的に病んでしまいそうなのでシンドイですけど気分転換に土曜日に遠出して日曜日に休息するようにしています。
 この日(6月14日土曜日)は「日本100名城」のひとつ千早城跡に行く事にしました。今回からスタンプ・ラリーにチャレンジです。(本来なら大阪城から始めるんですが、今年に入ってすでに大阪城には4回行っているので見送りました。)
 梅雨とは思えないいい天気。朝9時30分頃に家を出て、環状線で新今宮まで行きそこから南海電車に乗り換えて河内長野駅で下車。新今宮で出口を間違えた為に南海電車の駅まで(環状線の)高架伝いに歩いて行くという有り得ない事をしてしまいました。
 河内長野駅から今度はバスに乗り換えて金剛登山口で下車。そこから徒歩になりますが、これが思いっ切り舐めてました。ハッキリ言ってタダの山登りです。002
 
010
 
 手摺があるのは最初の石段だけでこの石段を登り切るとガタガタの石段になります。
 此処暫く経験した事のない息切れをしました。正直帰りたくなりましたが、頑張って登りました。












015
 四の丸に到着。
 日本100名城のスタンプがある(という)千早城跡茶屋がありますが、営業しておりませんでした。日本100名城のガイドブックには不定期と書かれていますが、あの寂れ方は営業しそうな雰囲気がないですね。
 ここからは歩き易くなります。(といっても三の丸に上る石段がありますけど…。)
 

033
 三の丸に到着。 右の建物は社務所。
 








024
 

 
 千早神社の境内が二の丸になります。
 本丸跡はこの奥になりますが、現在は神社神域の為に立入禁止だそうです。
 







 帰りは元来た道を降りて行きました。その為に「日本100名城スタンプ」が押せる「まつまさ」という店に行くのに元来た道を戻ってまた坂を登るという面倒臭い思いをしました。この日記を書くのに見た「千早赤坂村観光協会HP」に「映像で案内 登山口~千早城」というのがあり、帰りに「まつまさ」に行く方法が出ています。http://www.chihayaakasaka.org/tourism/j_castle.html
 帰りはバスで河内長野駅に戻り、近鉄電車に乗ってあべの橋駅まで行きました。日本橋の電気街に寄るつもりでしたが、150円払って天王寺公園に入りました。059
 
 066 068
 目的は茶臼山登山(笑)ではなくて大塚城跡の散策。067
 

 








 茶臼山の頂上。







 




 大塚城(茶臼山砦・茶臼山陣城)の説明をした看板類はなくて写真の「大坂夏の陣天王寺口布陣図」「茶臼山古戦場跡」そして「史跡 茶臼山及河底池」と書かれた石碑位しかなかったです。







 






 毎回、ちゃんと下調べしてもっとじっくり見学しようと考えるのだが、思い付きで行動するタイプの人間の為にいつも後でここを見るのを忘れたというのが多いです。
 
 
 
 
 
 



 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の心のBGM5月分まとめ | トップ | お城のDVD »
最新の画像もっと見る

AKB48」カテゴリの最新記事