
男着物.com橘川です。
こんばんわ。
さてこの絵はいかがですか?
私はいっつも未来のことばかり考えていますが
たまには昔の日本を見てみるといいですね~
ちょんまげがありますね~
この絵にも
なんともいえない郷愁を感じます。
絵を見ていると時代は逆戻りしているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E9%AB%B7
ちょんまげ 明治4年8月9日に断髪令(約140年前)
昔の着物姿に興味しんしんですね。
くいいるように見てしまいます。
さて私は今回この絵から、文化的、歴史的にお話しする事
はありません。それよりもこのような着物姿を見つけたら
どう活用するか
この方が楽しいではありませんか!
古本屋には着物姿が意外とたくさん眠っています。
もし見当たらなかったら、海外サイトのイチロー屋さん
で見るとあります。興奮するような昔の絵を発見して
以前あまりに楽しくて眠れなくなりました。(^^;
http://www.ichiroya.com/
さて、活用法の例です。
このような昔の着物姿を見つけたら、私なら
こう活用します。
1)必要部分を切り抜いて年賀状のカットにする
オリジナルの画像ができます。
古本屋にいくとこのような昔の着物姿が
意外と見つかります。イラストとして再利用
してみましょう。着物好きの人なら、小さな
カードにこんなカットがある年賀状にするとか、
を四隅に印刷しておいて自分の字で文章をさっと
書いて相手に渡すとか、楽しくオリジナル画像
ができて、もらった人も
あれっていう感じで覚えてもらえます。
2)着物コーディネイトの配色として参考にする
昔の装いであっても現代に通じるものを発見します。
着物の配色をみてみましょう。
グリンと茶は相性ばつぐんです。
グリンの着物だったら、明るめの茶系が
このようにマッチするのです。
例えば紬のグリンの着物にどんな色がいいかなと
思ったらこれが参考になるわけです。
あと最近は男着物もファッション化されてきて
びっくりするほどに柄物を着用する人も
いられますね。より個性的に表現したい人は
このような昔の絵をヒントにしてご自身の
着物ファッションの参考にするといいかも
知れません。
例えば、これを参考とすればグリンの着物を
柄物で江戸小紋とか、小紋で探す。
女性物の反物なら柄はたくさんあります。
これに茶と黒の柄羽織をイメージしてみるとか・・
昔の着物にはどこかにヒントがある場合があります。
3)昔の人の着物姿を集めて海外の人に見せてあげる。
時代物は人うけしますね。
しかも、これは印刷ではありますが、実際に誰かが書いた
ものです。日本にはこのように時代ものの絵やイラストが
いっぱいあります。日本大好きな海外の方には、これも
あれもという感じでファイルしてあげて、見せてあげましょう。
そこにちょっとした日本の歴史やエピソードを教えて
あげるときっと相手は喜ぶでしょう。これだけであなたは
人気者!
例えば、「日本では約140年前の江戸時代では、
ちょんまげ結っていたんですよ。今ではお相撲さんに
そのカタチが少し残っていますね」みたいに
海外の方でなくても、友達や恋人にお話ししてネタにしても
いいでしょう。話題のあるところに人は集まってきます。
こちらは、ちょんまげ ネタです。
http://www.ise-bunkamura.co.jp/
ではでは
明日も素晴らしい日がやってきますように・・
こんばんわ。
さてこの絵はいかがですか?
私はいっつも未来のことばかり考えていますが
たまには昔の日本を見てみるといいですね~
ちょんまげがありますね~
この絵にも
なんともいえない郷愁を感じます。
絵を見ていると時代は逆戻りしているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E9%AB%B7
ちょんまげ 明治4年8月9日に断髪令(約140年前)
昔の着物姿に興味しんしんですね。
くいいるように見てしまいます。
さて私は今回この絵から、文化的、歴史的にお話しする事
はありません。それよりもこのような着物姿を見つけたら
どう活用するか
この方が楽しいではありませんか!
古本屋には着物姿が意外とたくさん眠っています。
もし見当たらなかったら、海外サイトのイチロー屋さん
で見るとあります。興奮するような昔の絵を発見して
以前あまりに楽しくて眠れなくなりました。(^^;
http://www.ichiroya.com/
さて、活用法の例です。
このような昔の着物姿を見つけたら、私なら
こう活用します。
1)必要部分を切り抜いて年賀状のカットにする
オリジナルの画像ができます。
古本屋にいくとこのような昔の着物姿が
意外と見つかります。イラストとして再利用
してみましょう。着物好きの人なら、小さな
カードにこんなカットがある年賀状にするとか、
を四隅に印刷しておいて自分の字で文章をさっと
書いて相手に渡すとか、楽しくオリジナル画像
ができて、もらった人も
あれっていう感じで覚えてもらえます。
2)着物コーディネイトの配色として参考にする
昔の装いであっても現代に通じるものを発見します。
着物の配色をみてみましょう。
グリンと茶は相性ばつぐんです。
グリンの着物だったら、明るめの茶系が
このようにマッチするのです。
例えば紬のグリンの着物にどんな色がいいかなと
思ったらこれが参考になるわけです。
あと最近は男着物もファッション化されてきて
びっくりするほどに柄物を着用する人も
いられますね。より個性的に表現したい人は
このような昔の絵をヒントにしてご自身の
着物ファッションの参考にするといいかも
知れません。
例えば、これを参考とすればグリンの着物を
柄物で江戸小紋とか、小紋で探す。
女性物の反物なら柄はたくさんあります。
これに茶と黒の柄羽織をイメージしてみるとか・・
昔の着物にはどこかにヒントがある場合があります。
3)昔の人の着物姿を集めて海外の人に見せてあげる。
時代物は人うけしますね。
しかも、これは印刷ではありますが、実際に誰かが書いた
ものです。日本にはこのように時代ものの絵やイラストが
いっぱいあります。日本大好きな海外の方には、これも
あれもという感じでファイルしてあげて、見せてあげましょう。
そこにちょっとした日本の歴史やエピソードを教えて
あげるときっと相手は喜ぶでしょう。これだけであなたは
人気者!
例えば、「日本では約140年前の江戸時代では、
ちょんまげ結っていたんですよ。今ではお相撲さんに
そのカタチが少し残っていますね」みたいに
海外の方でなくても、友達や恋人にお話ししてネタにしても
いいでしょう。話題のあるところに人は集まってきます。
こちらは、ちょんまげ ネタです。
http://www.ise-bunkamura.co.jp/
ではでは
明日も素晴らしい日がやってきますように・・