goo blog サービス終了のお知らせ 

The ocean Leaves

「落ち葉」のシーカヤック漕ぎとバイクの練習日記

紅葉どうでしょう

2009-10-31 19:05:29 | カヤック漕ぎ日記
明日から天気が崩れ本格的に寒くなるようです。
今日は慌てて本栖湖を漕いで来ました。
現地でkenkenさんとお会いしてびっくり!
まったりしていると、ものすごいスピードで爆漕する赤いカヤックを発見!
ヤバ…こっち来た(逃。
思った通り三枚☆父さんです…爆漕の予感が…
今日はまったりしようと思ってたのに~(汗。

すると…「落ち葉さんは真っ黒で目立たないけど、気配で分かりますよ♪気配を消す訓練してないですね?」…意味わかんね~‥人を忍者みたいに言うな~(怒。
でも確かにカムイ振り回してるし…(落ち葉)改め(脱け忍)
でどうでしょう?

で…やっぱり爆漕~(爆。
狭いとは言え本栖湖往復30分…殆ど遊覧船のもぐらん号と変わらない時間で行って帰って来ます…(爆汗。


たまにはまったり漕ぐ事も覚えて下さい…三枚☆父さん(笑。

フィッシュカービング2

2009-10-25 18:55:20 | 物作り
フィッシュカービング2作目は…チョウチョウウオ…のつもり…。

三枚葉さんに頂いたデカブツをチェンソーで切断して何とかここまで削り出しました。
丸太からの製作は普通やらないのでは?…(汗

木肌の感じを出す為にひたすら木片をこすりつけて艶だしをしました。



パソコンが…

2009-10-22 19:26:26 | 独り言
パソコンがとうとう壊れてしまったみたいです…

今までのカヤックやバイク等の画像もバックアップを取ろうと思いつつ先送りにしてしまっていたので…全てが…(泣


画像と共に消し去りたい記憶もありますが…忘れる事のできない思い出でもあります。

フィッシュカービング1

2009-10-17 23:10:21 | 物作り

今日は朝から曇っていて午後には雨の可能性も・・・
そー言えば今日は(三枚葉父)さんと例の「ブツ」の受け渡しがあります
実は、イルカのカービング(置物)を作るための木材を頼んどいたんです。
私が想像していた木材は直径15cm程の垂木だったので、たまにはプチツーついでにバイクで受け取りに行こうと考えたのが間違いでした・・・
(三枚葉父)さんの車から出てきた「ブツ」は・・・


これ・・・
この他にも、ヒノキやケヤキのデカブツが準備されています  マジ?・・これはバイクじゃ無理だ~と思っていると、三枚葉父さんが無理やりゼファーのリヤシートにこれを縛り付けています・・・。   おい


とうとう生産が打ち切られてしまったゼファー750・・この角度からのプロポーションがセクシーですね~
っと・・そんな事考えている場合ではありません・・・。
三枚葉父さんと話あった結果、取りあえずこのデカブツを三枚葉父さんの御自宅で加工できる大きさに切り出そうと言う事になりました。
三枚葉父さんの後ろに付いて行きます


三枚葉さんの御自宅に着いてみると・・スゲ・・・  御自宅には蒔ストーブは有るし・・ありとあらゆる木工工具、手作りのガレージや囲炉裏・・・
大きなフィッシュカービングもありました。  三枚葉父さんの作品
チエンソーを使って製作するそうです・・・私も作ってみたくなりましたが、チエンソーは使った事ありません。  「加工ついでに練習がてらやってみます?」・・やります


目指すは本栖湖にも生息する『ヒメマス』 ヒノキの切り株に大よその輪郭を描きますが・・  結構大きいです・・・。


チエンソーでガンガン削ります   得意のバードカービングと違いかなり大胆で大ざっぱ・・面白いかも・・・


やっとここまで出来ましたが、まだまだ魚にはほど遠いです・・


慣れないチエンソー・・約4時間でなんとなくマスの形が出てきました。
今日の作業はここまで っと・・・チョッと練習のつもりが・・・・

この後、晩御飯もご馳走になり蒔ストーブの暖かさも実感させていただき本当にありがとう御座いました。

必ずやこの『ヒメマス』は立派に育ててみせます・・・。


AquaTune nano

2009-10-15 20:25:03 | カヤック漕ぎ日記


これは何でしょう?

これは、私の爆漕アイテム・・・(AquaTune nano)と言う i pod用の防水スピーカなのですnano ・・
私のnanoは16ギガのタイプなのに間違えて2世代~3世代用の物を購入してしまいました・・・ 
まあ、基本的な操作は行えますのでこのまま使ってますが

 この(AquaTune nano)を湖月のデッキコードに挟むのですが、このままだと漕いでる内にスピーカ部に水が溜まり音が聞こえなくなります・・・。
仕方なく(AquaTune nano)をひっくり返して裏返しで使用します ・・するとスピーカが塞がり音が聞こえないと思うでしょ?
ところが・・・湖月は木製です、デッキも平らなのでカヤックの船体に音が反響して増幅されるんですね~  まるで楽器です   
静かな湖をまったりと漕ぐ時にはヴィバルディーの(四季)やバッハなんかが良いです(G線上のアリア)が大好きです。
爆漕時には・・Abba・・歳がばれる  あとノリノリなのは・・ Toni Braxton(Un-Break My Heart_ The Remix Collection) このアルバムは漕ぎのテンポにもピッタリで周りに誰も居ないような海なんかだと大音量で聴いたりします
ムービーも見れますから漕ぎながらの映画鑑賞も可能ですが、かなり蛇行してしまうと思われます・・・。
ちなみに私はマジ漕ぎとなった場合、前を殆んど見てません デッキコンパスで方向を維持します・・・私だけかな?


こげつ~&かむい~・・・うつくしぃ・・・・

 


バードカービング

2009-10-12 23:09:30 | 物作り

私は何の役にもたたない下らない物を作るのが好きです
今までにもカントリー調なカップボード(これは役に立ってます)、帆船模型、スピーカ、真空管アンプ、木製ラジコン戦車、後はテーブルや娘の勉強机も小学校入学に合わせて制作しました・・今は高校受験生ですが   ん?・・こうやって列挙すると、意外と役に立つ物もありますね・・・
中でもただの置物・・飾り・・  ただ木を削り出して着色しただけの野鳥の置物、バードカービングの紹介です。


この野鳥は小魚がいるような綺麗な川に生息する、カワセミと言う鳥です。
大きさは雀より少し小さく、長い口ばしで川の中の小魚をダイビングキャッチします

少し獲物が大き過ぎたようですが・・・
カービングは手鋸や彫刻刀など持ち合わせのありとあらゆる木工具を使用して製作します。
カワセミは口ばしが長いうえに小魚をくわえさせる為、口を開いた形にしたかったのでとても苦労しました  足は針金を束ねてクラフトテープでぐるぐる巻きにするとリアルになります。


野鳥のカービングは羽の重なり方や羽一枚一枚の形を削り出すのが結構難しいです・・。  本栖湖や西湖でも生息しているポイントがありますが、よほど注意していないと見つける事は無理かな・・・。
このカワセミ以外にも、キセキレイ、うぐいす、メジロ、コゲラに赤ゲラなどなど沢山作りましたが・・・親が持って帰ったり・・友達にあげたり・・で手元に在るのはこれと、ルリビタキにコアジサシあと、カモのデコイぐらいかな・・・。

しかしこれ・・その辺に転がしておくと、死んだ鳥みたいで気持ち悪いです


近じかフィッシュカービングやイルカなども作ってみようかと・・・思っています。

 

 


SARC練習会

2009-10-11 22:01:53 | バイク練習日記

今日は久しぶりにSARC(静岡アクティブ・ライディングクラブ)の練習会に行って来ました。


本日の参加台数・・・約50台  車両は持ち込みです。
これまで、仕事やら審査やらその他諸々で暫く顔を見せていなかったので、いろんな人に「何やってたの?」と聞かれまくってしまいました・・・ 知らない人もかなり増えていました。

この練習会はジムカーナ等の競技性のあるものでは無く、あくまでオートバイをより安全に走行させる為の安全マージンを養う為のものであり、一本橋や波状路などの低速バランスの練習も行われます。


10時から練習が始まりますが、午前中はみっちりと急制動の練習となります
オートバイの操作で最も大切であり難しいのはこの制動・・安全に停止する事なのです 時速40kmから始まり60kmまで速度を上げて練習しました


午後はコーススラロームです
コース内にパイロンを置いて走行コースを作るのですが、あまり速度が高くならない様に工夫されています。
二輪車用のクランクとS字コースを通常の教習では考えられない様な速度で通過して行きますが上級者になるとステップのみで体重移動をする為の立ち座での走行や、ニーグリップの確認の為の片手での走行なども行います。 でも片手で制動、ハンドルフルロック、フルバンク、フル加速は恐ろしいですよ~ マジ・・言われ無くても二ーグリップする様になります


SARCのホームページにスタッフの方が画像を投稿してくれました。 
私です・・・ヘタなくせして片手走行・・・


教習所内に飾ってあったハーレーダビットソン  音は・・『ハレハレハレダビットソン』・・・・・


で・・16時に解散となります。
皆さんお疲れ様でした  また来月にお会いしましょう。

帰りは今日一日、冷汗を掻いた身体が冷え切ってしまい・・・寒かったです・・・・。


 


なんか・・寒くね?

2009-10-10 18:39:04 | カヤック漕ぎ日記

『湖月』も大分キズが目立つ様になってきました・・・。
今日は『湖月』のキズの補修&ニス塗りを行おうと思っていたのですが、朝起きてみると・・天気わる・・・しかもかなり寒い  天気予報と違うじゃん 小雨も降ってるし・・・
で・・家でうだうだしているうと、ん?(三枚葉さん☆父)さんからメールです  「今、atsu君とkenkenさんと合流しました。会いたいそうですが固く断わっておきました」・・・それは私に来いと言っているのですね?・・・

しょうがないので余りテンション上がりませんが、一応カヤックを積んで行きました。 もち本栖湖・・

着いてみるとatsu君とkenkenさんはサウスウインドウに注文していたフジタの「アルピナ」が入荷したとの事で、今から引き取りに行く所でした。  kenkenさん新艇の購入おめでとうございます
しかし寒い・・カヤックは降ろしたものの、今日は時間も遅いし漕ぐのは止めようと思っていたのですが・・・気が付くと・・無い    降ろした筈の私の『湖月』が見当たりません もしや・・と思い湖畔を見ると、どこかの誰かさんによって移動させられていました・・・ご丁寧に湖畔に横付けされて・・・  三枚葉さん・・・ありがと



三枚葉さんが、対岸付近で何か厳重に縛られたビニールの塊が沈んでいるから拾いに行こうと言っています。???
はあ?・・・まったく・・・(拾う、貰う、ただ)ですか・・・はいはい
で・・・湖に出て見てびっくり  富士山・・真っ白  寒い筈です・・・


去年の連休にはこの場所でキャンプをしたのですが・・今年は例年より寒くなるのが早い様な気がします。  キャンプの皆さん本栖の夜は長くて寒いですよ~
ところで、三枚葉さんの気になるビニールの塊は・・・引き上げてみましたが・・・・・
三枚葉さんが期待しているような、札束とは明らかに違うようです
何か・・ぶよぶよとした感触、5㎏は有ります・・端っこの方には棒状の硬い物も突き出ているような・・・   
・・・なんか・・ヤバくね?    5メートル以上離れた所からカメラを構える三枚葉さん・・・あなた何やってんの  あなたが見つけたんだから、手伝いなさいよ
結局、開ける勇気も無く・・珍しくお互いに譲り合いながら曳航していると、ロープが解けて沈んでしまいました・・・  外れた後も何かを引きずっているように重かったような・・・。

 

このビニールの塊の事は2人だけの秘密にして、忘れた方が良さそうです・・・
キャンプァーの皆さん・・楽しい夜をお過し下さい・・・


  


09・10・4 本栖湖

2009-10-04 19:58:51 | カヤック漕ぎ日記

最近ホントに涼しくなってきました・・・本栖湖は標高が高く気温が低いのでそろそろ冬装備でも良いくらいなのですが、晴れた日と曇りの日との温度差が激しく漕ぎ衣装に悩む時期でもあります。
今日も朝から曇りだったので暖かくなる10時位に本栖湖に到着すると、三枚葉さんのお父さんとケン君、それに○田さんが既に出勤されていました


お父さんは未だに夏衣装ですが・・・寒く無いですか?
先週のレスキュー講習でパドルを葉山の海に贈呈されたようですが・・早速新調されていました。
カーボン製の高価そうなパドルですね~ 失くさない様に大事して下さい。
 

ケン君と○田さんです。

なかなか良いペースで漕いでいますが・・・この後デジカメをいじっていると皆さんを見失ってしまいました・・・探しているうちに本栖湖を半周してしまったのですが、いつの間にか私の後ろから追って来ていたようで・・・「落ち葉さん速すぎます・・誰もついて来てません」って・・・それは私の台詞です

午後になるとこの通り

湖とはいえ白波が立つ程の波風となります・・・
お蔭でびしょびしょになりました    ・・さ、さむい・・・


しかし・・・ここの鴨は警戒心と言うものが足らない様な・・・


漕ぎも少し早めに切り上げて撤収していると・・・カーボン製の高価そうなパドルを拾いましたよ
持って歩いていると・・・お父さんが「あぶね~~油断も隙もあったもんじゃねぇな」・・・しっかり電話番号と名前が書いてありました
オーシャン・リーブスの好きな言葉は・・(拾う、貰う、唯)・・・合言葉は・・(見たら盗れ、盗られたら盗り返せ)・・よって撤収時は修羅場となります
パドルは一番の狙い目ですな 


撤収時に見つけた放置カヤック・・・違いました  ○藤さんのニンバス・カップファーベル・・いつもは沼津や松崎方面を漕がれているそうで、今日お知り合いになりました。

ご一緒する約束もしましたし・・・  いい船ですね。このストイックさが好きです

 

 


ダブルばか動画

2009-10-02 23:37:28 | カヤック漕ぎ日記

前に皆で漕いだ時に「イルカショーみたい」・・・と言われてしまったダブルばかの動画なのです・・・
フォールディングカヤックでこんなバカやるアホはあまり見かけませんな・・・

まずは・・・atsu君との「ダブルばかロール」

バカですな・・・

次はタンデム状態での「タンデムばかロール」

完全に水舟・・・やはりバカですな・・・

最後は今回の「本栖湖団体様漕ぎ」での私のアホ姿・・・

いい歳こいて、こんな遊びをしてます・・・とんでもないバカですな・・・


レスキュー講習

2009-10-01 23:10:11 | カヤック漕ぎ日記


先週の日曜日に葉山のkem'sさんのシーカヤック・レスキュー講習を受けて来ました


応募の結果・・総勢19名の参加者となり、大盛況でした。
私は漕ぎ技術も自己流ならレスキュー技術も自己流だったのですが、特にグループレスキューの講習では目から鱗的な事も多くあり、とても勉強になった講習会でした・・・


kem'sのケムさん
皆でレクチャーを受けます・・・私はグループレスキューに置いて、カヤックによじ登れない程体力を消耗した人などを再乗艇させる事は難しいのでは・・・と思っていたのですが・・・  なんと・・練習さえしっかりと行えば再乗艇させる事が出来る事を知りました
その方法とは・・まず沈脱した人のカヤックを横に倒した状態で沈脱者をコクピットに足から乗せ、そのまま仰け反らした姿勢でカヤックごと引き起こすと言うものでした
練習を繰り返す内に・・・おお  出来ました  さすが・・やはりこの様なレクチャーは受けとくものですね

お?・・お父さんが水中眼鏡を掛けています
ロールをするようですが・・・?
な?・・・おーい・・・
なんなの・・・?