連休最終日はポカポカ陽気でした、こんな穏やかな日はありがたい。
ネット注文してGSにタイヤ持ち込みで交換してもらいました、めんどくさいけどこの方法が一番安価です、タイヤ製造年も0618と今年のものです。
少し走ってみたが不快なノイズもなく至って普通でした。ノーマルのおとなしめH/Tタイヤと比較するとサイドがゴツゴツして強度がありそうなA/Tタイヤ、見た目も
。これで林道行くのが楽しみ。
連休最終日はポカポカ陽気でした、こんな穏やかな日はありがたい。
ネット注文してGSにタイヤ持ち込みで交換してもらいました、めんどくさいけどこの方法が一番安価です、タイヤ製造年も0618と今年のものです。
少し走ってみたが不快なノイズもなく至って普通でした。ノーマルのおとなしめH/Tタイヤと比較するとサイドがゴツゴツして強度がありそうなA/Tタイヤ、見た目も
。これで林道行くのが楽しみ。
昨日より少し長めに走ってタイヤの慣らし、不具合も解消され真冬になる前に『しまなみ海道付近』へ行きたいがタイミングがずれたら行くのが春になる。
ジムニーのタイヤは悩んだ末にヨコハマのジオランダーA/T(あえてノーマルサイズの175)に、いわゆるオールシーズンタイヤで多少の雪道でも安心のMS(マッド&スノー)。本日、佐川宅急便で到着、1967年にヨコハマタイヤ初のラジアルタイヤとして発売された『G・T・スペシャル』デザインのステッカーをジムニーのリヤガラスに貼ってみた。
MT(マッドタイヤ)程ではないがゴツゴツ感があってオフっぽいデザインのジオランダーA/T・G015、ジムニーには明日装着予定。
今週は変則勤務により本日は休みになりました、三連休前の貴重な休日です
便利な世の中で週初めに注文していたハンター用純正部品が早速配達されていたのでライトケース完治しました。
輸出用の小ぶりな泥除けも一緒に注文、郵政モデルよりスマートやな。
今季投入のアラジンの遠赤外線グラファイトヒーター(AEH-G406N)、電気屋さんとか見て回ったが結局アラジンのデザインが好きなのでこれにしました。
色は白とグリーンしかないけど出来ればストーブと同じカラーが欲しかったが、このグリーンもアラジンらしく良い感じ。
近くに置けば想像よりはるかに『瞬時』に暖かいので嬉しい。
おちょらのおもちゃ、新旧入替です、旧は非常に臭いΣ(゚д゚lll)ガーン。
よく行くラーメン店(昨日も行ったけど)で知り合ったIさんから教えてもらった今治のラーメン屋さんに行ってきた。
『麺舞・龍e』と少し変わった名前の店です、開店30分前に到着です。
本丸しゅうゆ大(780円)、期待どうりの美味しさで奥のほうで甘さを感じる後味が良い、二ノ丸の白湯ラーメンも気になる、再訪決定の美味しさでした。
帰りに珈琲を飲みたいが店に入るのも億劫やったので北条の道の駅にたまに止まっているハンドドリップのブレンドコーヒー(300円)が飲めるこの店(車)で一服。
今日はハンターでラーメン食べに行くつもりやったけど、ヘッドライトケースが割れているので( ^ω^)・・・止めた。
プラ製の純正部品は頼んだが、小型の鉄製ヘッドライトがあれば付けたいが・・銀スポのハンドル交換よりハンターを直すのが先になった。
先週の土日、所用で愛知県まで行ってきました。せっかくなので琵琶湖と彦根城に寄って、徳島からだと三時間半で滋賀県の彦根市まで行けます。
紅葉
国宝の彦根城、想像よりこじんまりしていました。朝の九時半なのでまだ『ひこにゃん』は居ません。
急な階段で痛めている膝が( ^ω^)・・・
初めてみた琵琶湖・・海ですね。
彦根城散策でそうとう歩いたが駐車場代がもったいないので、お城から歩いて彦根駅前の『近江ちゃんぽん』発祥店のちゃんぽん亭へ。
ありがたい事に55年感謝祭。
一番普通の奴、いつもは750円ですがこの日は550円の近江ちゃんぽん。
これ出汁が旨いので美味しい、長崎ちゃんぽんとは別物でした。
あんこは別腹なのでひこにゃんのどら焼き(味は普通)。
近江といえば近江牛ですが、次の日の帰りに食べた店がイマイチで『ムツコイ』だけでした(もういらん)。