
3月の北陸オフで同室となった「ももかもさん」がモバイルPCを持参していた。
通信はPHSモデムカードによるもので、私も同じ装備のPCを使用しており、
オフ会には持っていかなかったグッズだった。
ももかもさんの情報では、ドコモからPHS→FOMAへ交換時に2万円値引き券が
ユーザーに送られているとのことだった。
自宅にもどるとドコモから封筒が送付されていた。
そんなことで、PHSはそのうち打ち切りが決まっており、子供が新しい携帯に
変えたがっていたので、権利を譲ることにした。
なにせ、新型Aクラスはムーバ専用だからね(^-^)

そこで、はなれ(?)の通信環境を新しくすることにした。
ここは、色々な実験環境になっており、
28800bps→ISDN64kbps→PHS64kbpsと変遷
今度はADSLに挑戦することにした。
試しにyahoo!BBの8Mbpsで契約した。
電話加入権付き(無料)キャンペーンに参加したのだ。

しかし、4月下旬から一向にリンクせず、しばらくPHS環境に留まった。

子供からは、いつになったらFOMAに変更できるかと迫られるし(@@)
YBBサポートに頼るしかなかったが、ここはじっと我慢の子という姿勢で臨んだ。
色々な調査依頼をクリヤして、たどり着いたのはモデムの変更という結論となった。
今度はトリオモデムという12Mbps対応モデルだった。

しかし、一発でつながらずリンクしたのは、帯域調整後の5月下旬になっていた。
・・・その後、下りスピード210kbpsというブロードバンドにはほど遠い数字
だったが、PHSが実質50kbpsだったので一応満足していた。
ところが、6月中旬YBBの深夜メンテナンスで事態は一転した。
またもやリンクしないのだ。その後、復活・ダウンを数日間隔で繰り返す始末。
YBBサポートの提案で宅内調査することになった。
立ち会ったところ、ISDN回線などのノイズの影響と局舎から4kmも離れており、
提供不可ていう結論で解約となってしまった。
しかし、隣のフレッツADSL回線は問題なく200kbpsで安定して接続しているとか。
そこで、おじさんのチャレンジ精神で再度回線を変えることにした。
今度はso-netADSL50Mと契約した。提供回線はACCAであった。
何か、sonyFANということもあり希望がもてたしね。
そして、今日が回線工事日であった。
・・・仕事からもどり、はなれのモデム(NEC製)に電源を入れ待つこと5分。
チーン!とカップヌードルならぬ「リンクランプ」が当然のごとく点灯。

写真右は今回の立型モデム NEC Aterm WD734GV
電話はSONY IT-A80 後ろのモデムはSONY SMD-V341
左の赤いテレビは26年前の三菱テレビ・・・まだ現役(^^;
これで、悪戦苦闘3カ月間の通信回線切り替えの苦労が報われた瞬間でもあった=3
早速、スピードチェックしたら、なんと「最高速の1040kbps」
やったー、これで本格ブロードバンド参入・・・A-class.TVも見れるし(^_^)
通信はPHSモデムカードによるもので、私も同じ装備のPCを使用しており、
オフ会には持っていかなかったグッズだった。
ももかもさんの情報では、ドコモからPHS→FOMAへ交換時に2万円値引き券が
ユーザーに送られているとのことだった。
自宅にもどるとドコモから封筒が送付されていた。
そんなことで、PHSはそのうち打ち切りが決まっており、子供が新しい携帯に
変えたがっていたので、権利を譲ることにした。
なにせ、新型Aクラスはムーバ専用だからね(^-^)

そこで、はなれ(?)の通信環境を新しくすることにした。
ここは、色々な実験環境になっており、
28800bps→ISDN64kbps→PHS64kbpsと変遷
今度はADSLに挑戦することにした。
試しにyahoo!BBの8Mbpsで契約した。
電話加入権付き(無料)キャンペーンに参加したのだ。

しかし、4月下旬から一向にリンクせず、しばらくPHS環境に留まった。

子供からは、いつになったらFOMAに変更できるかと迫られるし(@@)
YBBサポートに頼るしかなかったが、ここはじっと我慢の子という姿勢で臨んだ。
色々な調査依頼をクリヤして、たどり着いたのはモデムの変更という結論となった。
今度はトリオモデムという12Mbps対応モデルだった。

しかし、一発でつながらずリンクしたのは、帯域調整後の5月下旬になっていた。
・・・その後、下りスピード210kbpsというブロードバンドにはほど遠い数字
だったが、PHSが実質50kbpsだったので一応満足していた。
ところが、6月中旬YBBの深夜メンテナンスで事態は一転した。
またもやリンクしないのだ。その後、復活・ダウンを数日間隔で繰り返す始末。
YBBサポートの提案で宅内調査することになった。
立ち会ったところ、ISDN回線などのノイズの影響と局舎から4kmも離れており、
提供不可ていう結論で解約となってしまった。
しかし、隣のフレッツADSL回線は問題なく200kbpsで安定して接続しているとか。
そこで、おじさんのチャレンジ精神で再度回線を変えることにした。
今度はso-netADSL50Mと契約した。提供回線はACCAであった。
何か、sonyFANということもあり希望がもてたしね。
そして、今日が回線工事日であった。
・・・仕事からもどり、はなれのモデム(NEC製)に電源を入れ待つこと5分。
チーン!とカップヌードルならぬ「リンクランプ」が当然のごとく点灯。

写真右は今回の立型モデム NEC Aterm WD734GV
電話はSONY IT-A80 後ろのモデムはSONY SMD-V341
左の赤いテレビは26年前の三菱テレビ・・・まだ現役(^^;
これで、悪戦苦闘3カ月間の通信回線切り替えの苦労が報われた瞬間でもあった=3
早速、スピードチェックしたら、なんと「最高速の1040kbps」
やったー、これで本格ブロードバンド参入・・・A-class.TVも見れるし(^_^)
WILLCOMは、先月末までNTTからの移行を行うと長期割引を引き継いでくれるサービスをしていました。そそられましたが、結局そのままに。
私もWILLCOMかADSLか悩みましたが、
局舎から4kmでもADSL利用可能と確信してました。
昨日、1Mbps超の数字を見たときは感激でした。
200kbpsでもOKでしたが。
アップデートには少々難がありましたもので。
PHSは週末解約です。
どこも中央では2万円引きになりますよね。
長期割引なんかも引き継いでくれますし。
(しかし、開始から二年ちょっとで、廃止に向かうサービスなどやらんで欲しい。)
なんとかしんと(´・ω・`)
ひょっとして、σ(^^)と同じS○NYファンでっか?>おおしろさん
ビデオでは、Sブランドの業務用機材も所有
メーカーの方にキ印と言われてました(^^;
N901iSに新規で移行です。
長期割引引継ぎ、事務手数料無料と2万円割引で、
いたれりつくせり。
料金は一切かからなかった\(^^)/
もちろん喜んだのは子供ですが。
割引が多いので移行を考えたほうがいいかなぁ。
でも、定額制が魅力なんですよね。@Freed
良いこと尽くめなのですが、@Freedの定額制には勝てないかな?とかんがえております。。。
そそられますね、いろいろ割引。
でも、@Freedの定額制が、胃にはやさしい(?)
パケットモニターを見ていたくなーい
ちょっとづつ違うのが。。。。