
しばらくお休みが長く続きました。
先月末、苫小牧で会合がありお泊りモード。
翌日は休日につき、ぶらっと支笏湖経由で札幌に戻ることにした。
Aクラスで市内を横断して、支笏湖線(国道276)で北上することにした。
ここは、国道に右折する交差点の手前遠くには、
緑ヶ丘公園の展望台が見える。(DSC-T9 1/320 F5.6 ISO:80 38mm)

苫小牧の郊外に出ると、各所に工事が進んでいる。
夏場の道路工事(DSC-T9 1/125 F5.6 ISO:80 38mm)

二年前の9月8日の台風18号の爪跡の樹木の伐採処理がまだ続いている。
(DSC-T9 1/160 F5.6 ISO:80 38mm)

支笏湖畔の自動車専用道路の法面でも土木工事のため一方通行
・・・昔は有料道路の時代もあった。
(DSC-T9 1/250 F5.6 ISO:80 38mm)

支笏湖畔はべたなぎ状態。
ポロピナイキャンプ場から見る支笏湖と風不死岳(ふっぷしだけ、と読む)
左後方には、樽前山がちよこっと顔をだしている。
(DMC-FZ30 1/400 F8 ISO:80 58mm)

以前、この地を訪れたときはSony製ボータブルGPSユニット(PCQ-HGR3V)持参していた。

その時の紹介記事はここ。
ソニーは、パソコンとデジカメと旅の記録をこのグッズで楽しませてくれる。
・・・続く
先月末、苫小牧で会合がありお泊りモード。
翌日は休日につき、ぶらっと支笏湖経由で札幌に戻ることにした。
Aクラスで市内を横断して、支笏湖線(国道276)で北上することにした。
ここは、国道に右折する交差点の手前遠くには、
緑ヶ丘公園の展望台が見える。(DSC-T9 1/320 F5.6 ISO:80 38mm)

苫小牧の郊外に出ると、各所に工事が進んでいる。
夏場の道路工事(DSC-T9 1/125 F5.6 ISO:80 38mm)

二年前の9月8日の台風18号の爪跡の樹木の伐採処理がまだ続いている。
(DSC-T9 1/160 F5.6 ISO:80 38mm)

支笏湖畔の自動車専用道路の法面でも土木工事のため一方通行
・・・昔は有料道路の時代もあった。
(DSC-T9 1/250 F5.6 ISO:80 38mm)

支笏湖畔はべたなぎ状態。
ポロピナイキャンプ場から見る支笏湖と風不死岳(ふっぷしだけ、と読む)
左後方には、樽前山がちよこっと顔をだしている。
(DMC-FZ30 1/400 F8 ISO:80 58mm)

以前、この地を訪れたときはSony製ボータブルGPSユニット(PCQ-HGR3V)持参していた。

その時の紹介記事はここ。
ソニーは、パソコンとデジカメと旅の記録をこのグッズで楽しませてくれる。
・・・続く