goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりのおもしろグッズ

日頃から最新製品にこだわり、挙句の果て購入した「もの」を紹介!

Aクラスで行く・・・ 大沼part2、小沼、じゅんさい沼

2006-03-09 22:10:56 | >A160(2002/1999)
お待たせいたしました(__) 大沼公園駅にたどり着いて、駅前の美味しいお店はと 最初に見つけたのが「源五郎」 実は、お魚がたっぷり食べれる土地にいながら苦手な食べ物でもある^^; やはり、昼食はラーメンかおそばがドライブの腹ごなしには丁度良いねと二人で合意。 という訳で、ヒグマがお迎えするお土産店がやっている食堂に入りました。 おじさんが食べたのは、「じゅんさいソバ」。 実は、山菜ソバの . . . 本文を読む
コメント (3)

Aクラスで行く・・・ 北海道の新日本三景⇒大沼

2006-03-08 22:54:57 | >A160(2002/1999)
やっと函館へのドライブの続きを再開。 昼食時に、函館まではお腹がもたないことと女房がめずらしく行ってみたいところ の大沼国定公園で再度休憩をとりました。 大沼にはいくつかの沼が点在しており、その中心街にJR大沼公園駅がある。 公園の玄関口でもあるこの駅は、一見ローカルな駅舎。 入口には白い建物へのアクセントになる街路灯が装備されてる。 駅前通りに目を移すと、先日の熊が出迎えるお土産店 . . . 本文を読む
コメント

Aクラスで行く・・・ 雪煙を巻き上げて、熊出没注意

2006-03-02 20:58:12 | >A160(2002/1999)
登別温泉を10時過ぎに出発していたが、小休止の有珠山SAは11時出発となった。 次のトイレタイムは12時30分をまわっていた。 ここは、森町の手前にあるコンビニ。 (DSC-T9 1/250 F5.6 ISO:80 38mm) スノーホワイトのAクラスは、真っ白け。 助手席で女房が、我慢できない様子^^; Aクラスで高速道路をゆっくり走ってきた(50キロ規制)のだが、 ・・・途中の様子を再 . . . 本文を読む
コメント

Aクラスで行く・・・ 北海道の湘南? 大雪の伊達

2006-03-01 21:00:37 | >A160(2002/1999)
(DMC-FZ30 1/800 F8 ISO:80 35mm) 登別東ICから道央自動車道に入った。 ここから、函館の手前までは快適な高速道路で ・・・とは、いかなかった。 室蘭を過ぎた頃には、片側1車線で50キロ制限、圧雪状態の路面に変わっていた。 おトイレタイムで寄った有珠山SAは三ヶ月前に仕事の途中、反対の下り車線で休憩した。 今度は、いつにないドカ雪の駐車場であった。 ここは、伊達市郊 . . . 本文を読む
コメント

Aクラスで行く・・・ 鬼と共にいい湯だな!登別温泉

2006-02-28 22:05:23 | >A160(2002/1999)
函館への長距離ドライブの一泊目は、札幌から1時間ほどの登別温泉であった。 昔、小学校の修学旅行で泊まって以来^^;の「第一滝本館」にした。 昔っても、40年以上なんだ。老舗の旅館なのだが、周りのお客さんの会話は東南アジアに紛れ込んだ感じ。・・・家族連れの観光客でごった返していた。 我々は、一泊二食付きで7500円という低料金につき、夕食はレストランでのバイキング。 色々、食べるものも楽しめました . . . 本文を読む
コメント

洗車しない歴^^;

2006-01-18 21:03:36 | >A160(2002/1999)
今年の大雪の影響でクルマの洗車が滞っている。(DSC-T9 1/250 F5.6 ISO:80 38mm) 道内の車道には大量の融雪剤や砂等が散布され日中の暖気も加わりクルマは泥んこ。 せっかく洗車してもすぐこの状態。 (DSC-T9 1/320 F5.6 ISO:80 38mm) そんな訳で、寒空の中無理して洗車しても風邪を引くのがオチのため御無沙汰している。 しかし、スタンドで給油時に . . . 本文を読む
コメント

外は冷凍庫

2005-12-13 21:23:56 | >A160(2002/1999)
本日の19時30分頃の苫小牧郊外を走った際の外気温度計の表示。 急に真冬になったようだ。(DSC-T9 1/8 F3.5 ISO:320 38mm/拡大鏡モード) Aクラスのメーターパネル表示は常に外気温度表示にしているが、年越す前に マイナス10度になるとは驚き。 1年点検を終えたので、またまた快調(^-^) . . . 本文を読む
コメント (2)

元にもどして、オーディオ操作も万全

2005-11-30 21:55:54 | >A160(2002/1999)
Aクラスで8月に全国オフに参加した際、ナビゲーションの台を加工して、 オンダッシュ取付としていた。 しかし、視認性は良いのだが見栄えが悪いし、助手席側のエアバック作動をしないようスイッチを切っていたのだ。 これからの冬道で万が一のことが起きたときのことを考えていた。 そこで、小物入れに戻しました。 しかし、以前の木製架台にもどすのも芸が無い。 ということで、カーショップで探すと、無段階可倒式 . . . 本文を読む
コメント

いい湯だな♪、~A160から望む初冬の樽前山

2005-11-29 20:30:46 | >A160(2002/1999)
先週末は、仕事で登別温泉に向かった。 おじさん一人で対応のため、冬道は乗りなれたAクラスにした。 時間もとっていたので、一般国道をのんびりと走った。 苫小牧市郊外になると、二車線にもかかわらず数珠繋ぎで法定速度以下。 皆、まじめまじめ^^と、しばらく行くとパトカーがこちらを向いて監視中^^; どおりで。 17時過ぎに到着したのは、登別温泉のホテルまほろば。 去年、社内行事で来たホテルであった . . . 本文を読む
コメント (2)

秋せまる、苫小牧西港の様子

2005-11-08 18:38:02 | >A160(2002/1999)
カモメのおばかさんも、思いにふける?(11/3 DMC-FZ30 1/125 F5.6 ISO:80 357mm) 先日の文化の日の続き・・・ 苫小牧港の中心に公園ができた、という情報をききながら実際のところ初めて訪問。 港の街「とまこまい」にふさわしい遊び場となっていた。 これは、ヨットやカイトを創造させるオブジェもどきのいこいの場? (DMC-FZ30 1/125 F4.5 ISO:8 . . . 本文を読む
コメント