久しぶりに飛鳥にある古宮遺跡へ夕景の彼岸花を撮りに行きました。
ここは推古天皇時代の庭園跡であったとされており、カメラマンの人気のスポットです。
特に、田植え直前と彼岸花の咲く夕方には多くのカメラマンが集まります。
これが定番のアングルですが、16時半ごろ到着した時点で、
既に三脚の放列で、また彼岸花も見頃を若干過ぎていたので場所を変えました。
日没まで撮影後、帰宅しました。
久しぶりに飛鳥にある古宮遺跡へ夕景の彼岸花を撮りに行きました。
ここは推古天皇時代の庭園跡であったとされており、カメラマンの人気のスポットです。
特に、田植え直前と彼岸花の咲く夕方には多くのカメラマンが集まります。
これが定番のアングルですが、16時半ごろ到着した時点で、
既に三脚の放列で、また彼岸花も見頃を若干過ぎていたので場所を変えました。
日没まで撮影後、帰宅しました。
瑠璃光院 夏の夜間特別拝観
5月に訪れた「春の青もみじ特別拝観」に引き続き、
青もみじライトアップの特別拝観に行ってきました。
今回は1日180名限定の貸切でで8月14日まで行われています。
幻想的なリフレクション(写り込み)をお楽しみ頂ければ幸いです。
ライトアップ手水
京都の玄関口であるJR京都駅ビルを散策・撮影しました。
特に「大階段」とよばれる171段の階段では季節ごとの
グラフィカル・イルミネーションが開催されており一見の価値ありです。
空中経路
空中経路から観る「京都タワー(昼・夜)」
今回は少し遠征し、和歌山在住の大学時代の友人の案内で、
かねてより行ってみたかった和歌山県有田川町にある「あらぎ島」を訪ねました。
「あらぎ島」とは、日本の棚田百選にも選ばれた美しい里山の景観を残す
段々畑のことで、江戸時代の初期に初代大庄屋によって開発されました。
大小54枚の水田からなり、扇状に曲線を描く田んぼと、周囲を流れる
有田川や周辺の山々とのコラボレーションが絵画のように美しく、
奇観の棚田とも呼ばれ、四季折々の風景が楽しめるカメラマンの有名撮影スポットです。
今年もまたあじさい園の開園に合わせ、京都府宇治市の三室戸寺を訪ねました。
お目当ては同時に開催されている「あじさい昇鯉図」です。
本堂前の60段の石段に青・赤・白の約700株のあじさいで、
急流を昇りきった鯉を表現しています。
昨年は、龍を形どった「昇龍図」でしたが、今年はコロナ禍に「勝利(昇鯉)」し、
世の中が平穏になるようにとの願いが込められています。
残念ながら庭園のあじさいは3分咲き程度でした。