goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の部屋

音楽好きの独り言です。気楽にご訪問お願いします。

ヘイ・ジュード・・ザ・ビートルズ

2024-04-23 13:29:22 | 日記


今、自分の参加しているバンドでヘイ・ジュードを練習している。
夏に野外ステージで発表の機会があり、それに向けての練習である。
若い頃、友達がこの曲が好きで、よく二人でギターを弾きならし、遊んだ思い出があるが、それから何十年、改めて練習してみると、なかなか難しい。
ギターでなくボーカルである。もともとピアノの曲なので、当たり前だが、ギターは、前面には出れない曲である。ピアノの上にボーカルが乗っていて、ピアノの上に乗っかれるボーカルのパワーが無ければ、この曲は成り立たない。
自分は、到底ボーカルもピアノも無理なので、隠し味にギターを弾いて、ボーカルとピアノを盛り立てようと、考えてはいるが、こちらも難しい。
早く、この曲でのギター奏法を自分なりに築いて、楽しんで弾けるような状態に近づけるようになることが、今の自分の目標である。

ヘイ・ジュードを初めて聴いたのは、ビートルズではなく、
テレビのホームドラマの主題歌用にアレンジしたもので、ウインドオーケストラ風の演奏でした。まだ、自分が小学生の頃だったと思います。
テレビドラマを見ていたら、急にヘイ・ジュードの旋律が流れました。
勿論、ビートルズの演奏でないので、ボーカルはないけど、主旋律の親しみあるメロディーが心を躍らせました。それと、メロディーに絡むベースもアクセントが独特で、一度聴いたら忘れられないような、素晴らしいものでした。
だから、自分はこのオーケストラの演奏で、この曲が好きになったので、後になって、本家のビートルズのヘイ・ジュードを聴いても、最初はあまりピンときませんでした。それほど、このオーケストラのバージョンは心に残っています。このオーケストラの演奏をもう一度聞きたいのですが、昔聴いたことなので、検索かけても、このオーケストラの演奏には、たどり着けませんでした。

ヘイ・ジュードについて、この曲がアルバムタイトルになった
ビートルズのアルバムが、あります。
あまりにも有名なので、自分が下手に説明はできませんが、
同じ年代のストーンズのアルバムと比べると、音質がとてもいいです。
特に、ベース音とバスドラの音がいいですね。
あと、アルバムジャケット写真が、カッコイイです。
ジョンが神さまにみえました!

ねぇ、ジュード、落ち込まないで
悲しい歌だって、 明るく出来るさ
あの人を大切に思い続けるんだ
そうすれば、良い方向に進んでいけるから

傷ついたときはいつだって、ジュード耐えるんだ
だけど一人で背負い込んじゃいけない
君もよく知っているだろう斜に構えてカッコつけてる奴は
所詮愚か者だってことを

  前向きな気持ちになれる、とても素晴らしい一曲です。








井上陽水

2024-01-23 10:47:47 | 日記


陽水の"招待状のないショー″というアルバムがある。
このアルバムのリリースは、1976年3月25日で単純計算すると私がまだ18歳の高校生の時である。  この頃を思い返してみると、高校生だった私は毎日毎日、好きな音楽ばかり聴いて勉強もろくにせず遊んでばかりの生活だったように思います。けど、グレテいたわけでなく、言わば音楽好きのオタクという風情でした。結果ご多分に漏れず学校の成績も低空飛行の墜落危機状態と、本当に情けない有様でした。音楽の他は、あまり興味がわかなかったので生活力やコミュニケーション力を身に着けるいろんな場面での体験が少なかったように思います。
好きな子がいても、なかなか声もかけられず遠くで見ているようなタイプでした。 そんな中でこのアルバムを聴いたのですが、それまで聴いていたアルバムとは、何か違う感じがしました。上手く説明できないけど、明らかに違ったものが心に入ってきました。   それはこのアルバムが持っている風だと思います。 抽象的ですみませんが、アルバムにはそれぞれ風があるように感じます。強風、ハリケーン、竜巻の風、弱い風、そよ風、野原の風、穏やかな春の日差しの中の風、、などなど色々です。
私はこのアルバムを聴いて、ハーブの香りの風を感じました。そして今まで聴いてたアルバムの風とは明らかに違う風が感じられました。それが前向きな風です。今まで聴いてたアルバムが後ろ向きという訳ではないけど、私を前向きに変える風が、しかも爽やかな風が私の心の中いっぱいに満たすのを実感しました。 そのようなアルバムはこの65年間の音楽人生で色々なアルバムをきいていますが、ほとんどありません。強いて言えば、同じにおいのする風をもったアルバムがもう一枚だけありました。それは、吉田拓郎の”明日に向かって走れ”です。 このアルバムは、全く同じ風を持っていて、同じ味のするアルバムです。不思議な感情ですが、このアルバム2枚が、今まで聴いたアルバムの中で、自分にとっては強烈な風を感じた2枚のアルバムです。
高校生の私は、このアルバムを聴いて少しだけ変化したのです。
少しだけ、前向きになれたのです。これも音楽の力です。
具体的には、いままでの自分は、音楽を聴くだけでしたが、このアルバムを聴いて、自分もギターを弾いて、好きな人の前で歌いたい、歌うことが出来たら素晴らしいなどと、やっと思うようになったのです。青臭い話ですみません。
オタクの自分が、好きな人の前でギターを弾いて歌いたいと思わせたこのアルバムの風のエネルギーに感謝したいです。
アルバムのタイトル曲、、招待状のないショーと、、Summer,,の2曲が特に私に風をくれました。

       誰一人見てない
       僕だけのこのショー
       好きな歌を
       思いのままに

       声よ 夜の空に
       星に届くように 声よ
       変わらぬ言葉とこの胸が
       遥かな君のもとへ 届くように



      何も言わない貝殻に 思い出なんて喋れない
      また来る夏のどこかで 優しい人に会いたい


吉田拓郎

2023-03-20 20:10:47 | 日記
レッドツェッペリンなどハードロックを聞き始め、それとほぼ同時に、フォークソングも聞き始め吉田拓郎にたどり着いた。拓郎の一番好きなところは、ボーカルで、シャウトするところがたまらなく好きで、自分もギターをかき鳴らし、マネして歌うのだが足元にも及ばない。とても力強く、心が伝わってくる。ギターもたいしたものである。拓郎の曲の中で、一番好きな曲は、どうしてこんなに悲しいんだろう、と言う曲で、一人ではギターで何回も歌ってるんですが、バンドで、人前では自信がなくまだ一回も歌ったことはありません。シャウトするところが自分には、どうしても歌えないからです。本当に好きなのに、何十年も歌えないのです。😢です。悲しいなぁ・・・でもなんとか、近い将来、人前でも歌えるように、密かに歌の上手い友達に、歌のレッスンをお願いして練習しています。なんとか心を前向きにと、頑張ります。吉田拓郎はフォークの神様ですが、心はバリバリのロックそのものだと思います。ストーンズのロックンロールなど、例えば曲でいえば、ひとりぼっちの世界、とたくろうの曲で、親切、とは精神がまったく同じなんです。ストーンズの、俺の世界から出て行ってくれ、、と拓郎の、、もうこれで終わりにしようと、どちらが言い出すか、そう君に言ってもらえると気が楽だね、、僕はこれから家にいることにしょう、煙草の煙でも眺めていよう、、街は相変わらずの、お祭り騒ぎ、もう君は背中を向けなさい、、などなど、チャラチャラした音楽ではない、本当の心の孤独の叫びが、自分には、伝わってきます。心が救われ、同時にパワーを貰えます。とにかく聴いてみて下さい。本物です。



レッドツェッペリン

2023-02-06 19:01:52 | 日記
小学校時代は、タイガースなどのグループサウンズに憧れてレコードを色々聴いていました。良い曲が沢山ありました。花の首飾り、エメラルドの伝説、白いサンゴ礁などなど、数え切れません。そうゆう流れの中で、中学に入ったころ、兄貴が吉田拓郎などのフォークソングをラジオで聞くようになり、自分も自然といろんな音楽を聴く様になりました。タイガースなどの音楽と一緒に聴き始めたのが、以前に書いたローリングストーンズで、今も大好きで聴いています。私の音楽遍歴の始まりが、タイガースなどの日本のロック、それからローリングストーンズのロックンロールとそれのもとになるブルースっぽいロックなど、小学生から聴き始めて、中学に入ってからフォークソングを聴く様になりました。その様な中で衝撃を受けた音楽がありました。雑誌の中に数ページそのバンドの特集が組まれていて、ステージの写真を見たとき、今までのタイガースやストーンズとは、違う次元のエネルギーを感じました。それは、ボーカルが股間のふくらみがクッキリ見える、ピタっとしたジーパンを履き上半身は裸でシャウトしてました。中学生の自分には、とても刺激的で“かっこよく映りました。今まで自分が聴いてきた音楽が優等生的で普通の音楽だとしたら、ツェッペリンの音楽は不良の音楽に思われました。中学生の私には、そう感じられました。笑い話ですが、これを聴けば不良学生になってしまう、、的な、踏み込んではいけない世界だ!なんて、中学生の少年に思わせるサウンドでした。そんな訳で、ちょっとかじった程度でしたが、高校に入り友達にツェッペリン好きがいて、しかも、天国への階段、をギターで弾くやつがいて、しかも結構上手かったので、自分は「いい曲だなぁ」と、聞きほれてたんですが、、恥ずかしい話、中学のときちょっとかじっただけのツェッペリンだったので、まともに名曲である、天国への階段もよく知りませんでした。ギターで弾いている友達に、なんて言う曲?なんて、とぼけた質問などしたもんでした。それからレコードを買ってきて、一人で穏やかに聴いてみると、最高でした。この曲はライブ盤よりもスタジオ盤のほうが良いように自分は思います。ドラマチックな曲の構成に対する、音の深みがあるように感じます。後、ロバートプラントのボーカルも情感たっぷりとして、メロディーで心を表していると感じます。とにかく名曲ですね。