
カロー谷の奥に大きな滝があると聞いて、みてみたいと思っていました。今回、3度目の訪問にして初めてカロー大滝をみることが出来ました。また、ハンギョウ尾根中腹の紅葉も素晴らしかったです。
歩いた日:2009年10月31日(土)
奥多摩駅===東日原7:50→カロー橋8:50→第1の滝9:30→カロー小屋跡
→分岐の橋10:00→10:15水平歩道(途中うろうろあり)→10:55カロー大滝11:50
→12:35ハンギョウ尾根→13:05長沢背稜との出会い→13:20天目山13:40
→14:00一杯水避難小屋14:10→16:00東日原===奥多摩駅
奥多摩駅7:25発は、臨時バスがなくぎゅう詰め満員でした。
まっ、川乗橋でだいぶすいたけど。
ひさびさの稲村岩。実際には写真より紅葉がきれいです。
小川橋から天祖山方面。今日は天祖山に行くという単独女性と挨拶。
一石神社前を通過。
鍾乳洞の駐車場を掃除していたおじさんに挨拶。
ハンギョウ尾根の一部かな。紅葉しています。。。
小川谷林道の入口。
いいねぇ。。。
カロー橋のところで女性が荷物番をしていた。
少し話したら、旦那さんと三つドッケに登るそう。
身支度をして1年ぶりにカロー谷を歩く。
さすがに3度目ともなると、道順もかなり覚えている。
写真を撮ったり周りを見ながらのんびり歩いてたら、
途中で、先ほどの方に追い抜かれた。。。
道が沢に近づくと滝もすぐそこ。
第1の滝です
滝にかかる桟道は、以前、左に傾いでいたのが、修理され水平になっていた。
第2の滝。今日は水量が多いように思う。
この中央奥に見える桟道はどこにつづくのか不明。
いつか歩いて見たい。
森の中だとところどころに赤い葉が見えるくらいで、紅葉具合がわからない。
賀郎小屋跡は、左岸を直進。
すると1段上がったところで、また川辺の道となる。
前回通り過ぎた桟道が見えてきた。
前回は、ここを直進して、カロー大滝よりハンギョウ尾根寄り
の水平歩道に出てしまった。
今回は、わたって左岸を登る。
水平歩道との合流部。カロー大滝には左へ行く。
対岸の紅葉。
ハンギョウ尾根方面の紅葉。
さくさくの道。
沢の上流を見ると。。。
見えました
3回目にして到着。
虹も。。。
滝の水でコーヒーなど淹れ、しばし休憩。。。結局1時間くらい。
こんな時期だから誰か来るかなぁ、と思ったが誰も現れず。
残念なことに、こんなところにもペットボトルが。。。
拾って帰りました。
ここまでたどり着けたのも多くの先達のご教示の賜物です。
厚く御礼申し上げます。
ふと思えばその日 ニアミスといえばニアミス
奥多摩駅に居たんですよ。
時間的には、私が東日原からカロー橋までふらふら歩いているときに、通り抜けていかれたのではないかなぁと思います。
今はカロー大滝をみることが出き、再再試を通ったような気分です。ちなみに、いろいろと滝めぐりをされているときに、滝の上はどうなっているのかなぁ、と思うことはありませんか(笑
oota(^^ゞ
すばらしいですね・・
僕は今週は残念なことにオロセ尾根も
七ツ石尾根もお預けになってしまいま
しまいました。「来週こそは」と思っ
てます。
自分も11月中に1回は奥多摩を歩きたいなぁと思っていますが。。。どうなることやら。
oota(^^ゞ