goo blog サービス終了のお知らせ 

写真ブログ

花と風景の写真

トップページで紹介されています2023

2023-10-24 07:12:32 | その他

朝、ブログのアクセス数を見たら8000件超え

とんでもない数になっていました

調べてみたら、「桜山の紅葉と冬桜」が

トップページで紹介されているようです

昨年も、今頃SLの記事が紹介され

アクセス数は1日で1万件くらいあったと思います

これは1日で終わります

アクセス数が増えるのはうれしいですが

これは嵐みたいなものなので

地道に、少しづつこのブログのファンが増えてくれると良いですね

 


2022年アクセス集計

2022-12-31 07:47:24 | その他

毎年恒例の1年間のアクセス数を集計しています。

まずは、このブログを2010年12月30日に開始してから今まで11年間の集計

11年間のアクセス数ベスト10

ベスト10 日付 ページ名 累計アクセス数
1 2022/8/14 SLぐんま よこかわ 2022.8.14 85696
2 2012/10/13 谷川岳(天神平)の紅葉 6568
3 2012/3/15 G1 X クローズアップレンズ 6289
4 2016/11/19 昭和記念公園 日本庭園の紅葉2016 5433
5 2010/12/31 S95カスタムグリップとシャッターボタン 4937
6 2018/8/18 ひたち海浜公園のコキア2018 4672
7 2015/5/3 日本一のモグラ駅 土合駅 3782
8 2011/6/14 高崎 観音山 清水寺 アジサイ 3255
9 2017/10/28 東京モーターショー2017 3006
10 2011/5/12 上毛かるた ループで名高い清水トンネル 2756
    過去11年の総合計 729294

11年間の総アクセス数、約73万件

NO1は、今年の8月14日の「SLぐんま よこかわ 2022.8.14」が約8万6千件

これだけで、11年間の総アクセス数の約1割、とんでもなく多いです

この原因は、gooブログのトップページに3日間取り上げられたからで

通常の1日のアクセス数は200件くらいしかないのに、突然1万件超え、2万近い日もありました

あまりにも多いアクセス数なので、舞い上がらず冷静に、これはすぐに終わると感じてしましました。

昨年の暮れには、コメント数が急に1日数百件来て、文字が東南アジア系の文字だったため、

gooの事務局に連絡しブロックしてもらった経験が、冷静に分析できるようになった原因かも

 

2022年のアクセス数ベスト10

ベスト10 日付 ページ名 累計アクセス数
1 2022/8/14 SLぐんま よこかわ 2022.8.14 85696
2 2022/2/15 伊勢崎市民の森公園の河津桜2022(その2) 2223
3 2022/2/19 伊勢崎市民の森公園の河津桜2022(その3) 985
4 2022/3/4 伊勢崎市民の森公園の河津桜2022(その6) 641
5 2022/2/11 伊勢崎市民の森公園の河津桜2022 555
6 2022/3/1 伊勢崎市民の森公園の河津桜2022(その5) 464
7 2022/2/25 嶺公園の野鳥2022(その3) 342
8 2022/3/12 伊勢崎市民の森公園の河津桜2022(その7)とメジロ 295
9 2022/2/21 群馬の森の河津桜2022(その2) 283
10 2022/3/6 みさと梅林の紅梅と河津桜2022(その2) 283
    2022年 総合計 121479

2022年のアクセス数 総合計 約12万件

このうち8万5千件、約7割が「SLぐんま よこかわ 2022.8.14」

それ以外、ベスト10の内、8件が河津桜関係

コロナが長く続いたので、外へ出たかったのかな

 

来年は良い年になって欲しいね

 

 


8月14日のSLの記事がトップページで紹介されました

2022-08-17 17:47:16 | その他

8月14日のSLの記事がgooblogのトップページで紹介されました

トップページで紹介されると、アクセス数がとんでもなく多くなりました。

8月15日が18,127件(12位/3,122,000ブログ)、

8月16日が33,835(8位/3,122,151ブログ)

3百万ブログの中でアクセス数が8位、すごいですね。

トップページでの紹介は2日間みたいで、今日は通常の数字になってます。

通常の数字に戻ってホッとしてます。

身の丈に合った数字で良いですよ。

 

kamehana

 

 


高齢者避難発令?

2022-07-09 16:17:38 | その他

7月8日の朝5時半頃、ホテルでシャワーを浴びていたら、

急に警報音らしき音が聞こえました。

あわてて浴室を飛び出して、テレビを見ましたが、速報は出ていません。

それなので、のんびりシャワーを浴びて、出てからスマホを見たら、

浜松市からの避難指示でした。

これは何も設定しなくても、その地域にいる人のスマホや携帯に

一斉に送られるものです。

外を見ても洪水が起こっているようでもないし、地域名が表示されてますが

地元民では無いのでどこだかわかりません。

「ほうがわ」が溢れそうで警報が出ているらしいのですが、

その川はどこにあって、どこが溢れそうなのか解らないです。

テレビも、特に洪水の情報はないし、ネットで見ても情報がありません。

日本全体で見ると、洪水の警報は浜松の田舎の一部地域だけなので、朝の情報番組や天気予報でも

「浜松付近で強い雨が降っていますね」くらいです。

これが都内、23区なら速報が出たり、ニュースになるでしょうし、ネットにも情報が出るでしょう。

ビジネスホテルの7階に泊まっているので、洪水があっても大丈夫ですが、

知らない土地で避難指示がでても、困りますね。

大きな洪水だったら、避難を迷っているうちに一気に水が増えて、逃げ遅れるのだろうと思いました。

8時には警報や避難指示は解除になりましたが情報が全く無いのは困りましたね。

何がどうなっていて、何をすればよいのやら。

地元の人なら避難場所はわかっていると思いますが旅行者には、わかりません。

警報、避難指示は有りましたが、何もなくて良かったです。