goo blog サービス終了のお知らせ 

オンリーワン〜岡山ドッグトレーニング

岡山・ドッグトレーニング。しつけ教室、犬の社会化、遊びの教室、ウォーキング・トレッキング、など岡山で行ってます

プレイボウ教室で犬の苦手を克服しよう

2023-03-07 06:59:00 | 犬のお悩み


こんにちは!
ドッグトレーナーの水内泰子です

数年前に書いた記事を少し手直しして書き下ろしました〜
プレイボウ教室って何するの?と思われてる方のために、分かりやすく説明しております。
ぜひご拝読下さい〜

プレイボウ教室とは、遊びの教室です
ドッグランで遊ばせながら、犬同士の付き合い方や犬語(ボディランゲージなど)の学習が期待できます。

犬には、犬にしか教えられないことがたくさんあります。会話上手なワンコに犬の礼儀作法を習うことができます


プレイボウ教室ではこんな苦手を克服できています。

★人はいいけど犬は苦手
★犬はいいけど人は苦手
★人も犬もどちらも苦手

苦手の先に起こす行動は「逃げる」「吠える」です。
散歩中に吠えるのは、リードにつながれているため逃げられませんから、選択肢は「吠える」しか残っていません。それに、飼い主というラスボス的な盾があるので、強気になって吠えるワンコもいますよ

普段のお散歩中、人や犬を目にするとけたたましく吠えるワンちゃんが、プレイボウ教室に通ううちに、吠える勢いがおさまってきた、あまり吠えなくなった、犬によっては吠える時もあるがほとんど吠えなくなった、などの効果が現れています!




人や犬に対する吠えを克服するためにどんな事をすればよいのか、段階を追って説明いたしますね。

①人、犬の多い環境に行く
苦手を克服できない原因のひとつは、飼い主さんが「まわりに迷惑だから」と、人や犬のいる環境に連れて行くことができないからです。とにかく連れ出さなければ慣れることはできません。吠えているときの対処方法はプレイボウ教室であればその都度飼い主さんへアドバイスしています。

②見て学ぶ
人や犬が苦手の原因は、「怖い」という気持ちから生まれます。「怖い」のは、その人、その犬を知らないから起こる心の状態で、未知のものを恐れるのは動物が持っている正常な本能です。この本能に逆行するために必要なのは「知る」ということ。その第一歩として見て学ぶことから始めます。人や犬を見るだけで経験値はグングン上昇します!

③パーソナルスペースを縮める
どの犬もこれ以上近づいてほしくない距離を持っています。その距離や範囲をパーソナルスペースといいます。怖がりな犬ほどその範囲は広く、フレンドリーな犬はスペースを持っていません。自分の犬のパーソナルスペースを知り、その範囲が縮まっているようなら少しずつ心を許し「怖さ」を克服できているのです。小さな一歩ですが確実に克服できていることを喜んであげましょう。心の変化は目に見えませんが、パーソナルスペースを知っていれば犬の変化にいち早く気付いてあげられます。




④好奇心をくすぐる
人や犬にだんだんと見て慣れていくと犬の心にも少し余裕が出てきます。緊張で固まっていると普段は大好きなおやつや飼い主の声にも関心がいきませんが、余裕が出てくればおやつを食べられるようになったり、飼い主の呼びかけにも反応できるようになります。飼い主さんと移動しながら行動を起こさせ、おやつや呼びかけで楽しい経験をさせてあげます。


ここまでが最初にできる苦手の克服方法です。

無理強いをせず少しずつの変化を認めてあげることで、飼い主さんの自信にもつながっていきます。



プレイボウ教室では、この他のお悩み、子犬のしつけ、フードや手作りごはん、はたまたシニア犬のケアまで幅広くご相談に応じます♪

ワンコと遊びがてらちょっと相談をってのもアリなのでお気軽にご参加下さい‼


《プレイボウ教室》
コンセプト:遊びの中から社会化を促します







教室の様子はコチラをクリック


業務中は電話に出られませんので留守番電話にメッセージを残して頂ければ、こちらからご連絡させて頂きます。

*現在、個別トレーニングの募集を停止しております。しつけ教室等でご相談をお伺いできますので、各種教室やイベントへご参加下さい。

また、お電話でのみのご相談にはお答えしておりません。簡単にお答えできない場合が多いので、各種教室や講座へご参加頂ければご相談頂けます。




(*´ω`*)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩中の犬の興奮・吠え・パニックを治す

2022-08-10 13:18:00 | 犬のお悩み

こんにちは〜

ドッグトレーナーの水内でーす


Instagramにも書きましたが、そのままこちらのブログにも書いておきますねー!


犬の興奮、吠え、パニックでお困りの飼い主さん、ちょっとだけ読んでみて下さい。












吠えワンクラスについての補足
吠えワンクラスは、本気で取り組む飼い主さんでなければ参加できません。

また、吠えワンクラスに入ったからと言って、全く吠えなくなるわけではなく、その犬の特性や個体差によって吠えが少なくなる程度だったり、吠える場面に偏りがあったりと、効果はそれぞれに違います。

また、発達障害やてんかん等の体質的な問題で、吠えの減少が見られないこともあります。
その場合は、それぞれの生活環境で吠えを少なくできるように飼い主さんとカウンセリングを行います。




散歩中〜🐕✨

大興奮、爆吠え、大パニック、なワンコによく出くわします。


しつけ教室へ来てくれているワンコの中にももちろん、吠えて困るワンコはたくさんおられます〜


飼い主さんも困っているだろうと思われますが


この「興奮・吠え・パニック」などの体の反応は、いったいどこから来るんだろう〜


という風に考えていかねばなりません。


これは、しつけ以前の問題です。


幼齢期からの発育の段階で、外に出る時間が極端に少なく、家の中でひとりぼっちで過ごす時間が1日のうちに6時間以上(6時間以下なら良いというわけではないですが)の犬は、はっきり申しますと、発育不全の状態です。精神的にです。


ですから、とにかく外に出て、いろいろな刺激に触れたり、見たり、聞いたり、嗅いだり、たくさんの不足した経験を補っていくことから始めなければいけません。


しつけでなんとかなる事ではありません。


現在、犬を飼い始めた方の多くは、犬を飼う事を軽く考え過ぎています。


もっと犬のことを知り、犬のことを思い、注意を向け、正しく愛してあげて下さい。


正しく愛するんですよ。


犬への愛は、オヤツや撫でることではありません。


その犬が持つ能力を十分に引き出して、輝かせてあげることが愛じゃないでしょうか?


その犬の持つ能力って?

そう、それを学ぶんですよ。


オンリーワンの教室は、しつけ教室だけでなく、ウォーキングがあったり、水遊びをしたり、遠足に行ったり、時にはウォーキングしながらコマンドトレーニングしたりと、犬にいろんなことを経験させてあげます。


その中で、愛犬が一番輝く時を見つけて下さい。

何をしている時が、愛犬は嬉しそうでしょうか?


オンリーワンは、たくさんのワンコと飼い主さんが、嬉しい楽しい気持ちを存分に味わえる教室を開催しています。


秋からは、たくさんの教室がスタートしますので、吠えでお悩みのワンコ&飼い主さんだけでなく、たくさん皆さんに来てもらって、犬と過ごすことの醍醐味を味わってもらいたいと思います。


オンリーワンは、本気の飼い主さんを全力でサポート致します



Instagram始めました!


LINEはこちらー↓↓↓

教室の様子はコチラをクリック


業務中は電話に出られませんので留守番電話にメッセージを残して頂ければ、こちらからご連絡させて頂きます。

*現在、個別トレーニングの募集を停止しております。しつけ教室等でご相談をお伺いできますので、各種教室やイベントへご参加下さい。

また、お電話でのみのご相談にはお答えしておりません。簡単にお答えできない場合が多いので、各種教室や講座へご参加頂ければご相談頂けます。


(*´ω`*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンリーワン・ドッグランが完成しました

2022-02-17 17:57:00 | オンリーワン
こんにちは
ドッグトレーナーの水内泰子です

去年から作り始めたドッグランがやっと完成しました〜
小さいランですがプライベートランなので時間に制約がないのは嬉しいです。

それに、参加費の他にドッグラン料金は発生しませんので、お客様のご負担が減りますよ〜


身内の手を借りてですが、手作りのドッグランです。

かなりちゃんとした囲いになってますので安全安心でございます



すでに少しずつ告知しながら見学会を開催しております。

今のところ見学会のご案内は定期的に教室へご参加頂いている方のみお知らせさせて頂いています。


お知らせの案内が届かなかった皆様は、本日以降の教室へご参加の方から随時お知らせして参りますので、ご予約の日まで今しばらくお待ち下さい。

見学会は予約不要です。
頭数、人数が多くなったら退場して頂く場合もあるかもしれませんが、ご了承下さいね。



また、3月からこのドッグランで少人数プレイボウ教室を開催予定です。

詳しくはコチラ3月プレイボウ教室

ご案内のお知らせをしたお客様の先行予約を取った後、このブログで公開募集します。そちらもしばらくお待ち下さいね


ドッグランの所在は赤磐市正崎です。詳しくは教室へ参加の方に個別にお知らせ致します。


夏には早朝のしつけ教室も考えてます。
暑い日が続くと早朝しか動けませんもんね〜
プライベートドッグランは時間も自由なので嬉しいです

教室終了後は参加のみなさんで自由に遊んでもらう予定です。

一般の方は入場できません。
オンリーワンで学んでるワンコと飼い主のみです。
高いマナーと譲り合いの気持ちを持って使用しましょう

皆さまのお越しをお待ちしております〜!


教室の様子はコチラをクリック


業務中は電話に出られませんので留守番電話にメッセージを残して頂ければ、こちらからご連絡させて頂きます。

*現在、個別トレーニングの募集を停止しております。しつけ教室等でご相談をお伺いできますので、各種教室やイベントへご参加下さい。

また、お電話でのみのご相談にはお答えしておりません。簡単にお答えできない場合が多いので、各種教室や講座へご参加頂ければご相談頂けます。


(*´ω`*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬はしつけより運動が大事⁉︎

2021-09-07 07:29:00 | 犬の豆知識
こんにちは
ドッグトレーナーの水内泰子です



このペットブームで、ワンコの相談はひっきりなしですが、どうも犬のことを全くお勉強しないで飼い始めた方が多くて、しつけよりなにより、飼い方や犬の生態についてのお話から始めなければいけない方がめちゃめちゃ多いです

なので、今日は犬に必要な日常のことについて書いていこうと思います。




まず初めに、犬は動物です。
小さなマスコット的な小動物ではなく、人を殺すことができる動物です。
ここ、一番重要ですよー!
みんな忘れちゃってるのかしら?

小型犬でも幼児や乳児を殺す威力は持っています。

そう、犬は危険な動物なのです。
だから、ちゃんとした飼い方をしないと、とんでもない怪物になるということです。

この怪物予備軍を可愛いワンちゃんのままの状態で生涯を過ごせるよう、私たち飼い主はキチンとした知識を持って育てていかなければいけません。

飼い主次第で、恐ろしい犬にもなるし、可愛らしく優しい犬にもなることを肝に命じて下さい



犬の飼育でだいたい足りていないのが「散歩」です。

この「散歩」の内容がこれまた重要です

あーこの話、長くなっちゃいそう〜
でも書きますよ〜

散歩は、その犬に合った運動をする時間だと思って下さい。

歩くだけで満足する犬もいるけど、走らないと満足しない犬もいますし、どこを歩くか、どれくらいの速度か、何分、もしくは何時間歩くか、犬によって満足の度合いは違います。

愛犬が満足するくらいの運動をしてあげて下さい



いや、うちの犬、歩きませんから!
とおっしゃる飼い主さんも実は多いですね〜

犬は歩けるはずなんですが、子犬の時の社会化不足が原因で歩く楽しさを教えてもらえずに育った犬たちは、外が怖くて歩けません
本当に可哀想なことです。

歩けない犬たちは、恐怖心を強く持っているため、静かで人気のない場所でしか歩けません。
山や自然いっぱいの公園などで、歩く楽しさから教えてあげましょう


歩くの大好きなエネルギッシュで活発なワンコ、
外が怖くて歩けないワンコ、
この2種類のワンコたちの中で今現在、運動が足りていないワンコは問題行動がすでに起こっていると思います。

どちらの犬も慢性的なストレス状態に陥っているかもしれません。放置するとどんどんひどい状態になります


犬を飼う時に必要なのは基本的な生活習慣のサイクルを作ってやることです。

散歩とおトイレ、朝ごはん、遊びの時間、お昼寝(お留守番)、夕方の散歩とおトイレ、夕ごはん、家族団らんの時間、遊びの時間、就寝。

などです。これは一例にすぎませんから、その家庭でそれぞれに時間も内容も変わると思いますが、だいたいのルーティーンが決まると犬はその生活リズムに慣れて安心を覚えます。

ただ、朝がめちゃくちゃ慌ただしくて何やってるかわからないくらいてんやわんやだと、犬は朝から興奮しっぱなしで落ち着かないので、お留守番の間もイタズラしたり吠えまくったりと大変でしょうね

時間には余裕を持って、ゆったりと接してあげられるように心がけて下さい。(子供やパートナーにもね)

人もそうですが、犬も育った環境で性格や気質は大きく変化します。

のんびり優しい犬を思い描くなら、そんな環境づくりが必要になります。
ゆったりとした日常を送ることができれば、のんびりとした犬になります。

飼い主に似るのは生活習慣が同じなので、自然と似てくるんですよね〜

子犬の頃ははちゃめちゃでも、それが永遠に続くわけではありません。3〜5歳くらいまでには、どの犬も落ち着いてきます。

ただ、運動不足や刺激不足で慢性的なストレス状態の犬は、その年齢に達しても落ち着かなくて、興奮しっぱなし、吠えまくり、などで人と一緒に生活するのはとても大変な状態のまま、事態は悪化の一途かもしれません。

犬に必要はこと、大切なことで忘れがちなのは、しっかりと運動すること。
家族と一緒に思い切り遊んだり、歩いたり走ったり、時には泳いだりと、いろんな遊びで犬と身体を動かしてあげて下さい。

遊んであげる時間が多ければ多いほど、犬は家族が大好きになり、自然と言うことを聞いてくれるようになります。

そうなってきて初めて、しつけを始めます。
しつけと言うと一方的な感じがしますが、これは飼い主と犬とのコミュニケーションを交わせるようになる練習なので、人が一方的に犬に教え込んで何がなんでもやってもらう、とは違います。

人:座って(オスワリ)
犬:いいよ(座る)
人:待っててね(マテ)
犬:いいよ待ってる(そのまま動かない)

と言う風に、会話が成立するよう練習するのがしつけです。

このように会話できるようになるには、最初の運動が大事ということです。

ですから、飼い主の皆さん!しっかり愛犬と散歩や遊びに、いっぱい出かけて下さいね!

犬がヘトヘトになるくらい遊べたら、家でゆっくりと休むことができると思います。活発な犬はそうやって大人しくさせることを繰り返せば、家の中ではのんびりと過ごしてくれるようになります。

長くなりましたが、この辺で失礼しまーす

10月からはトレッキング・ウォーキングの教室が始まるよ〜みんな参加してね〜



教室の様子はコチラをクリック


業務中は電話に出られませんので留守番電話にメッセージを残して頂ければ、こちらからご連絡させて頂きます。

*現在、個別トレーニングの募集を停止しております。しつけ教室等でご相談をお伺いできますので、各種教室やイベントへご参加下さい。

また、お電話でのみのご相談にはお答えしておりません。簡単にお答えできない場合が多いので、各種教室や講座へご参加頂ければご相談頂けます。


(*´ω`*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境トレーニングってどんなことするの?

2020-09-24 15:05:00 | お知らせ
こんにちは
ドッグトレーナーの水内泰子です♪

環境トレーニング始まります〜


環境トレーニングとは何か?といいますと、普段歩かない場所を歩いて、いろいろな環境に慣れるトレーニングです。いわゆる社会化のトレーニングになります。

岡山のあちこちを愛犬と一緒に歩きます

その場所で、落ち着いて歩く、スワレやフセで待つ、歩行者や自転車などに気を付けて歩く、落ちているものを避ける、など、環境に慣れるだけでなく、マナーを学びつつその場所で落ち着いた行動を取ることを練習していきます。



これは、犬が学ぶよりも飼い主が学ぶことの方が多いと思います。
その場その場で犬がどう振る舞うかは、飼い主次第です。

今は待たせる、さっと通り過ぎる、端っこへ寄りじっとする、など、こんな場面では犬をどう誘導して何をさせるかをしっかりと学んで、犬と人との公共マナーを向上させるアピールをしてもらおうと思います!



この環境トレーニングでは、まだワクチンの完了していない子犬も、抱っこ、スリング、などで参加できます。子犬には必要な学びになりますので、遠慮なくご参加下さいね。



歩く場所は日程によっていろいろと変えていますので、愛犬と歩けそうな場所をお申込み下さいね。
わからない場合はご相談下さい。



環境トレーニング
参加対象:全犬種(子犬も参加可能!)
参加費:3000円
持ち物:オヤツ又はフード、水分補給(犬と飼い主さん両方)、手荷物は最小限で両手が使えるようにショルダーバックやウエストポーチなどでお越し下さい。
伸縮リード不可

お申込みは、電話、メール、ライン、メッセンジャー、などでも受付ます。

お申込みお待ちしてまーす


業務中は電話に出られませんので留守番電話にメッセージを残して頂ければ、こちらからご連絡させて頂きます。

*現在、個別トレーニングの募集を停止しております。しつけ教室等でご相談をお伺いできますので、各種教室やイベントへご参加下さい。

また、お電話でのみのご相談にはお答えしておりません。簡単にお答えできない場合が多いので、各種教室や講座へご参加頂ければご相談頂けます。


(*´ω`*)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする