いいかいきいいいいいい●日時:2月26日 19:00~22:00
●参加者:あっきー、じゃじ、まゆみ、おらもん、ふっちー
●議題:
0、バッチデザイン(byじゃじさん)の品評会
1、資料添削(これに関しては報告省略。訂正版を共有ファイルにアップしときます。)
2、当日のボラのグループ分け
3、当日のタイムスケジュール
<当日のボラのグループ分け>
※★印の人がリーダー。
※☆印の人が切符係 . . . 本文を読む
●日時:2月21日 19:00~
●参加者:きゅうりん、あっきー、トミーさん、じゃじさん、さっきー、みっちゃん、おらもん
●内容
<石黒さんとのファースト・コンタクト>
・石黒さんが講師のリーダーとなることを承諾
・下見は当日の活動前に30~60分程度行う
・どのような体制で活動を進めるか(時間で区切るか、講師協同か)はOne側の以降に合わせてくれるそう
・一つのレクやワークショップは3 . . . 本文を読む
3月8日のOneの活動を企画メンバー以外の方にも分かりやすく説明します。
広報後ですみません。
また、1月8日のミーテ後にごたごたし、活動場所が変わったりなどして流れが分かりずらかったと思います。そこの部分も軽く説明します。
One活動概要
日にち:3月8日
時間:9:00~15:00(ボラの集合、解散は異なります)
場所:昭和記念公園(晴天時、雨天時ともに)
子どもの人数:20人を予定 . . . 本文を読む
おつかれさまです
2月8日分のミーテ報告を怠り、本当に本っっっ当に申し訳ありません。。。
書記を引き受けたくせに次のミーテまでにアップしないとか無責任すぎですね。
あぁ、、、もう本当にすいません(;_;)
今後任された時は絶対にこのようなことがないようにします!
では今更な感じですが、話の流れがわかるように8日分と併せて2月14日のミーテ報告をします。
------------------ . . . 本文を読む
みなさんおつかれさまです
生き返りましたいろいろありがとうございました!!
これからのミーテに向けて話し合いたいことをまとめました!
一読お願いします。
話し合いたいこと
①雨の日の場所確保
②施設渉外(子供10人追加)
③講師の人数決定
④ボラ募集(事前に参加希望者を募るはずだった)
⑤講師の方も交えて活動内容をきめる
⑥施設の職員の方がいなくても活動が行えるのか
⑦写真に . . . 本文を読む
どーも、反省サルモード・会場係補佐の田邉です
メーリスで流した、昭和記念公園での雨の場合の会場候補である「花みどり文化センター」についての報告と、現状確認です。
とりあえず最初に結論だけまとめます。
花みどり文化センター使用予約方法について
昭和記念公園の「花みどり文化センター」を使用するためには許可が必要である。
そして、その許可を取るためには、こちらの企画書などを見せる必要がある。
その企画 . . . 本文を読む
どーも、Rootsの田辺です。
「何でお前やねん!?」という突っ込みは置いといてください。
流れ上そうだったんです。
しかも、考えたら新年一発目ですね、本年もよろしくお願い致します
1月8日(木)@ベイコート 19時から23時 後 ラーメン@山頭火
参加者:さっきー、あっきー、おらもん、じゃいあん、きゅうりん、いちろう
プロジェクトワイルド(以下Wild)について
さっきーが電話でWildに . . . 本文を読む
12月27日のミーテ報告です
豆乳、キムチ鍋おいしかった
ミーテ参加者:きゅうりん、おらもん、あっきー、いちろうさん、つかさん、じゃいあん
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆◆◆プロジェクトワイルドさんにやってもらいたい事
↓
まず意図として:愛情を受けるばかりではなく、 . . . 本文を読む
先日行われたミーテの内容です。
日時★2008年12月18日(木) 17時~23時
場所★塚さん宅
参加者★きゅうりん、じゃいあん、おらもん、あっきー、もりけん、まゆみ
ミーテ内容★① 活動の基本的なこと
② エコプロダクツの感想
③ ②を踏まえて、活動でなにをやるか
④ 活動で大切にしたいこと(子ども達に何を感じて欲しいか)
_____________ . . . 本文を読む
エコプロダクツに行ってきた報告です!
日時:12月13日 13時~17時
場所:東京ビックサイト
参加者:とみーさん、くろちゃん、まゆみ、つかさん、おらもん、みどりちゃん、きゅうりん
エコプロダクツに行ってきた目的は、3月のOneの活動テーマが「エコ」ということで、活動内容のネタ探し、コラボレーションできる団体探しです。もちろん個人の勉強としてという目的もありました。
日本最大級というだ . . . 本文を読む