goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ道中膝栗毛

世界&日本全国を仕事や旅行で出没するスタッフがそれぞれの持ち味をいかしてグルメなお店やオススメ情報で綴るおとぼけ日記

道の駅にて「にんにくせいんべい」

2005年03月03日 21時31分35秒 | お取り寄せ・おみやげ
 先日、父が買ってきた「にんにくせんべい」これが美味しいハマっています。お味はえび満月のにんにく風味といったところ。真空パックを開けると、ぷーんとにんにくの香。でもこれがい~い香りなのです。

 さくさくしていて、塩味も効いているのでビールのつまみにもイケますよ。コレ。どこで買ってきたのかと聞いたら千葉県にある「道の駅」だそうです。道の駅ってご存知の方もいるかと思いますが、一般道路にある高速道路のサービスステーションのようなもの。それぞれ地元の特産品が置いてあったり、野菜がとっても安かったり。ちょっとした休憩もできる場所なのです。

 まだ道の駅が未体験ならドライブした時にでも発見したらぜひ一度足を運んで見て下さいね!楽しいですよ~。

道の駅とは?

大阪のおみやげ「みたらし小餅」

2005年02月20日 18時42分57秒 | お取り寄せ・おみやげ
 大阪に住んでいた時によく友達にから「大阪みやげって何がおすすめ?」と聞かれました。うーん冷凍たこ焼きもイマイチだし、蓬莱551の豚まん(これも有名ですよね)かなぁ~と思っていたのですが、これって匂いがスゴイんですよね。新幹線で持ち込むと匂いがするっ!結構恥ずかしい。でも豚まんは人気で新大阪駅の蓬莱で買う人も多いので一つの車両に何人も持ち込む人ありです。←あ、冷凍の豚まんもありますけど絶対に蒸しあがっているほうがいいですよ。

 話はそれましたが、匂いを気にせずに渡せるちょっとしたおみやげでは千鳥屋の「みたらし小餅」がおすすめ。これは写真を見るとわかりますがお団子の中にとろーりとしたみたらしのタレが入っています。串に刺さっていないので、小さい子供が食べるのにも安心です。しかも手が汚れません。冷蔵庫で冷やして食べると、もっと美味しくなりますよ。

 今回は友達にいただきました。私もよく人に差し上げてよろこばれていました。千鳥屋は大阪には至る所にありますので、ぜひ関西にお越しの際はチェックしてみてくださいね。←関東の千鳥屋にはないので注意してね。

千鳥屋のみたらし小餅

東京でのこだわりみやげに「言問団子」

2005年02月19日 23時05分40秒 | お取り寄せ・おみやげ
 友人が東京に遊びに来たので浅草に行きました。浅草は観光地として有名ですが、私としてはやっぱり地元でしか味わえないグルメが楽しみ。色々と調べてみて気になった言問団子(ことといだんご)を食べに行くことにしました。

 友人と隅田川沿いにおしゃべりしながら浅草の駅から20分くらい歩きました。話しながら歩くと時間がかかっても気になりません。お腹もすくし、いい感じです。

 カーブを曲がるところに、言問団子のお店がありました。ちょっと淋しいくらいに周りが静かなので気をつけないと通り過ぎてしまうかもしれません。お店に入ると、とても気軽にお店の方が応対してくれました。店内でお茶をしたかったので、座ると注文をしていないのにお茶と団子が運ばれてきました。メニューもないので店内で頂くときは「お茶&言問団子」のセットと決まっているようです。ちなみに500円。

 団子は三種類、こし餡としろ餡と黄色く染めた求肥(ぎゅうひ)で包まれた団子です。色合いもキレイ。早速いただきました。まず、こし餡ですがとてもとても上品な味わいです。やさしい甘さが広がります。
中の団子も口当たりがよいきめ細かなやわらかさです。
しろ餡はミルクのようなクリーミーさがある餡です。私は一番しろ餡がお気に入りです。そして、黄色の団子はくちなしの色が美しく染まり目にも鮮やかで甘いのに、さっぱりとした初めての味わいでした。

 実は私、あんこ苦手なんです。白玉ぜんざいも白玉だけを食べるくらい。おはぎも餡をとって中身だけ食べるという不届き者デス。餡はちょっとだけでいいタイプなのです。でも、言問団子は衝撃的!美味しいです。餡ももちろんすべて頂きました。

 本当に本当に私のあんこ嫌い人生を変えるくらい美味しかったです。友達も絶賛!おみやげにと思ったようですが、日持ちしない為泣く泣くあきらめていました。

 こちらの言問団子は1日しか日持ちしません。その為全国発送はできないということです。私が行った本店では出来立てをいただくことができます。ぜひ機会があれば本店に食べにいっていただくことをオススメします。デパートでは浅草の松屋だけに入っているそうです。
たまに日本橋の三越などで販売することもあるそうですが、とにかく手作業であり、出来立てのやわらかさをモットーとしているそうなので手に入りにくいかもしれません。

 でも、だからこそ余計に食べたくなるのよねぇ・・・

 
江戸時代から受け継ぐ「言問団子」

上品なお菓子「五智果」

2005年02月06日 09時56分13秒 | お取り寄せ・おみやげ
 大阪の八尾市が本店ですが、東京の上野にもある「桃林堂」は東京芸大の近くにあります。とても雰囲気のあるお店です。店に入ると、お茶菓子を求める方が数人いらっしゃいました。お抹茶と一緒にいただいているかたもあり、どちらかと言うと40~50代の方が多いかな。若い人は見かけませんでした。

 今日は、来週ある弟の結婚式での引き菓子として候補を買いに行きました。お目当ては、旬の果物や野菜を砂糖漬けにした「五智果」です。見た目が美しくて上品、華やかなところが以前より気になっていました。

 今回買ってみたのは、3種類ある、五智果紙包み入りのうちの一つ。お値段は600円です。とても小さいパッケージで大きさは、たばこケースを2まわりほど大きくしたくらいです。中身は「れんこん・ふき・オレンジなど季節のお野菜や果実など計5種類が入っています」材料は吟味され本来の素材の味を活かしているそう。ちなみに五智果の名前の由来は仏の5つの智恵にちなんでいるそうです。

 味は、果物や野菜の本来の甘みを引き出してあります。砂糖がまぶされていてアマーイ。オレンジはオレンジピールに似た感じですね。これはお抹茶しかも濃茶が合うかもしれません。めでたい席では、こんな引き菓子やおみやげも一興。なかなか満足なのでした。

 桃林堂の五智果

私の定番 京みやげ「をぐら山春秋」

2005年01月07日 23時24分52秒 | お取り寄せ・おみやげ
 関西に長いこと住んでいました。それでよくお土産などで人に差し上げたのが、小倉山荘のおかき「をぐら春秋」です。
 かれこれ10年ほど前、知り合いから頂いたのですが、その当時まだ小さいおかきが一袋ずつに何種類も入っているスタイルがなかったのです。「これは素敵なアイデアだなぁ。」と感心した記憶があります。
しかもおかきの入っているプラスチックの容器には百人一首が一句詠まれていてこれまた京の風情がありグッドなのです。いっぺんに気に入り、その後私の定番。パッケージが少し変わったものの、ずっとフアンであります。
 以前はあまり知られていなかったので、お土産に持っていくと大変喜ばれました。最近は大阪の阪神百貨店をはじめ、色々な場所でみかけるようになり残念といえば残念になってしまいました。
 今日お土産にいただき、久々に食べました。やっぱり好きだなぁ。ちょっぴり関西が恋しくなりました。

京みやげにオススメ 小倉山荘「をぐら春秋」