goo blog サービス終了のお知らせ 

オリーブの撮影日記

「A-zo(エーゾー)株式会社」セミナー撮影を専門としているビデオカメラマンの撮影日記~日々の出会いに感謝をこめて・・・

松岡正剛氏の編集力

2009年04月22日 | セミナー撮影
九州国立博物館にて、松岡正剛氏が語る
「ぼくの九州同舟制」

道州制・・・九州がひとつになる!?

朝9時から、リハーサル開始です。
A&Q有限責任事業組合の組長登場
どうですか、さすが組長、カッコイイ~


正剛氏より、いろいろアドバイスを受けながらルハーサルは進みます。


2階のカメラマンとモニターのチェックです。


うん? なにを話しているのかな?


中野さんの、挨拶の練習を温かく見守る正剛氏。

                      
                 


中野さんの、熱い思いと緊張感がわたしに伝わったのでしょうか?
いままでにない、緊張がはしります。
いよいよ、本番です


ビデオカメラのスタートボタンを押し講演会が、はじまると
ようやく落ち着いてきました(ホッ!)


九州の歴史を熱く語ります。


九州の人より、正剛氏の観察はするどく


つぎつぎと、九州を編集していきます。


そろそろ、九州を大掛りに編集する時期です。


これからはむしろアジアやオセアニアの
海を呼んでの同舟制でしょう。


なるほど、それで同舟制か
松岡正剛氏の大きな世界観を感じた
講演会でした。


【追記】
福岡市中央区今川の鳥飼八満宮内に中野正剛の銅像と記念碑
が設置されています。
わたしの家から歩いて5~6分ほどのところです。

大相撲九州場所のときは九重部屋がこの鳥飼八幡宮振武館に宿舎を構えます。
この「振武館」は中野正剛氏が設立した柔道道場です。

こどものころから、この銅像を見ていたので「中野正剛」の
名前が記憶に強くのこっていて、いつもポパイに話をするとき
とっさに「中野正剛」と言ってしまう。

くしくも、今回の主催者のお名前が「中野」さんでしょ・・・
どうにも、気なって調べてみたら
松岡正剛氏の名前の由来らしい

これも、奇遇ですね。


~ウィキペディアより~
中学修猷館時代に、玄洋社の初代社長平岡浩太郎に援助を頼んで
仲間と柔道道場を設立するほど柔道を愛好しており、足が不自由
ながらその技量も高く、早稲田大学在学中には、史上最強の柔道家と
いわれ黒澤明の監督作品『姿三四郎』のモデルの一人とされている
講道館の徳三宝と試合をして勝ったほどである。

なお、中野正剛が設立したこの柔道道場「振武館」は現在でも運営されており、
大相撲九州場所の際は、毎年九重部屋の宿舎となっている。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リード・みちか)
2009-04-23 07:06:19
オリーブさん♪
スッゴイ分かりやすい編集ですネ
・・・特に、組長を見守る正剛氏(笑
愛弟子の初舞台ですもんねッ
ホンットに久々にすっきりとした講演会でした

鳥飼八幡さん
子供の頃から知ってはいたのですが
行ったのはつい3年前でした。
もっと地元を知らなきゃなぁ~
一緒に百道校区回ってみます?♪
返信する
Unknown (オリーブ)
2009-04-23 23:33:26
リード・みちかさん、こんばんは~☆
正剛氏のアドバイスの仕方も素晴らしいものでしたよ。
さすがだなぁ~と思いました。
ゆったりと、的確なアドバイスでした。

鳥飼八幡さんに、大きい銅像がありますよね。
私も、記憶にあったのは、名前だけで
歴史的に、すごい人物だっと知ったのは
ここ数年のことなんですよ^^;
返信する
Unknown (マベール 浜咲です)
2009-04-25 20:51:58
オリーブさん、こんにちは。
松岡さんの講演会、大成功のようですね。
おめでとうございました。

講演会レポート楽しみにしてました。

中野さん、かっこいいし、ドレスアップして一段と綺麗ですね。スクリーンをバックに下からのアングルに思わずドキッとしちゃいました☆

私も、ずっと福岡在住なのに、九州はおろか福岡のことも知らないことばかり。
先日、初めて自分の住んでる住所の地名の由来を調べて知ったばかりです。

鳥飼八幡さんにも行ってみよ~。
返信する
Unknown (オリーブ)
2009-04-25 21:57:25
マベール 浜咲さん こんばんは~☆
中野さん、カッコ良かったですよ~
着物のようにみえる、素敵なスーツをきていらっしゃいました。

こっけう地元のことって知らないことがありますよね!
いろいろ、写真を撮ってみようかなぁ~と
思っています
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。