goo blog サービス終了のお知らせ 

好きなものを何となく…

私の好きなものを、気が向いたときに書いています。
それが音楽だったり、食べるものだったり…いろいろです。

いざ、江ノ島のテッペンへ!

2010-09-15 00:08:49 | 音楽とお出掛け
9/11
ビーチクリーンの後は
江ノ島のてっぺんで行われるミュージックフェスに参戦。

ホントなら徒歩で上がりたいところでしたが
…エスカー、使っちゃいました…

日差しを沢山浴びたせいか、はたまた慣れない早起きのせいか
とにかく歩きながらも眠くて眠くて←こどもみたいですけど…(滝汗;)
これじゃあ絶対に階段踏み外すな…と言う危機感ありありだったので。



ここで洗ったお金を使うと、何倍にもなって返ってくるらしいです。



まだまだテッペンの1/3くらいあたりです。



絶妙に涼しいところにいたネコ。
本当に心地良い場所を探すのが得意だなぁ。



池に座り込んでいる男性を発見。
何をしてるのかな?と近づいてみたら…。



か、カメに餌付けっ??\(◎o◎)/!
しかも割り箸で…\(◎o◎)/!
いろんな意味で衝撃的でした…



このあたりがテッペンまであと1/2ってところでしょうか。
腰越辺りまでクッキリ見えました。良候。



江ノ島のテッペン、到着~。


ミュージックフェスの模様は撮影禁止だったので
周囲の写真を撮ってきました。



フェスの出店にあった、ところ天に舌鼓!
キンキンに冷えていて五臓六腑に染み渡りました。←あれ?若干日本語に違和感が…



江ノ島のテッペンから烏帽子岩を眺めるの図。



夕日がやってきました。



あまりにも美しい光景に、ステージも音楽が止まり
その場にいた人みんなでそれを楽しむ。
親密な一体感。共有。


幸せな一日でした。





音楽日和

2010-07-15 00:16:10 | 音楽とお出掛け
近所のショッピングモールへ
アルケミストのフリーライヴを聴きに行った。

アルケミストのフリーライヴ、一ヶ月ぶりに聴いた。
やはり彼らの音楽が、とっても好きだ。

空はすっかり夏の色。







フリーライヴの後は、ショッピングモールをお散歩。

不意に耳に届いた、トランペットの音!
あれは…ひょっとして…。


やっぱり!
私の大好きな「人間ジュークBOX」さんだった~♪

私の記憶が確かならば
彼に初めて出会ったのは
数年前の横浜野毛の大道芸人フェスティバルで
その時にすっかりハ~トを射抜かれたのだった

少々解説いたしますと…。
「人間ジュークBOX」さんは
200円を投入すると膨大なレパートリーの中から
好きな曲を1曲トランペットで演奏してくれる。

夕方、まだ日も高かったけど
何となく♪what a wonderful world♪を聴きたくて
「人間ジュークBOX」さんにリクエストした。







右手にトランペット
左手にはタンバリンらしきもの
う~ん、この「しれ~っと」すごい技を見せてくれるのが
またまたこの方のすごいところだ

今日もズキュンとハートを射抜かれました

で、1曲があっという間に終わった。

その後。私はお茶をしに行った。

それからお買い物をして…。

何か「人間ジュークBOX」さんに
もう一曲聴かせてもらいたいなぁと思い
100円玉2枚を握り締めて
さっきの場所へ戻ってみた。

でも…もう「人間ジュークBOX」さんはいなかった。
まさに神出鬼没なお方である。
それがまた魅力だったりもする。

と言うわけで
今度「人間ジュークBOX」さんに出会ったら
♪ベサメ・ムーチョ♪をリクエストしようと思った。



徒歩圏内に「生の音楽」に触れられる場所があるって
とっても幸せな事だなぁとしみじみ思いながら家路に着いたのだった。

生しらす

2010-05-17 22:34:05 | 音楽とお出掛け
先週の土曜日(5/15)
江ノ島のライブのプチ打ち上げで

今年初の生しらすを食べました

今年のしらす漁
春先は、やっぱり海も天候が安定せず
不漁続きだったそうですが

GWあたりから
順調に水揚げ量が増えてきたそうです

また近々生しらす、食べたいな

11/13 @イルキャンティ・ビーチェ

2009-11-14 19:47:19 | 音楽とお出掛け
11/13 片瀬海岸のイルキャンティ・ビーチェに行ってきました。





店内はこんな感じです(ものすごくピンポイントですが…)



紙のランチョンマットの、この絵が好きです


生シラスを中心とした前菜、これを混ぜ混ぜして


香ばしいパンの上にのせて食べる、美味~


アスパラガスのピザ


きのこたっぷりのピザ


こんな感じで運ばれてきます


イルキャンティ風枝豆!
これが…もうメッチャおいしかった!!
味付けが絶妙で、これをもう一回食べたいくらいです。


ドルチェはアールグレイのジェラードを。
アールグレイの(ベルガモットの)香りが口いっぱいに広がって
サッパリといただけました。



音楽と美味しい料理に酔いしれた、ひとときでした。
幸せな時間を過ごしました。
ごちそうさまでした。 (^人^) ラナイ

あらためまして…由比ガ浜

2008-08-20 00:40:23 | 音楽とお出掛け
8/19(火)

由比ガ浜までアルケミストのライヴに行ってきました

が、その前に
藤沢のタワレコでムフフなCDを一枚をお買い上げ

藤沢→鎌倉は江ノ電バスで移動
この路線から見える車窓がすごく好きなのだ

のち、鎌倉のCDショップでウヒョヒョなCDを二枚お買い上げ

ただいまiPod に落としています

今日はなんていうか
すごく人に恵まれた日だった

藤沢のタワレコでは私のつたない言葉を
店員さんがしっかり聞いてくださったので
私はお目当てのCDを買うことが出来たし

鎌倉のCDショップでは
私の言葉足らずなところも汲んでくださって
オススメのCDに出会うことが出来た

由比ガ浜の海の家では
店員さんとお喋りしてたら
サーヴィスでこんなに大盛りの氷イチゴがっ!!

※比較対照物として
500mlのペットボトルを置いて撮ってみました
ほぼ互角の高さっ!

ありがたや~ありがたや~
残さずガッツリ頂きました(^人^)

そしてそしてアルケミストのライヴは…
1ステ目、けっこうな雨に見舞われるも
彼らの音楽は雨をも味方につけたかのように
雨音もまた音楽の一部になっていた

幕間に雨が上がった

裸足になって波打ち際で遊んだら
思ったより海水が冷たくて
あぁ、もう夏が終わるんだなって思った

2ステ目は、波音がいっそう強くなり
アルケミストの歌とあいまって
思わず落涙寸前…

夏の終わりって
どうにもこうにも切ないですね

ライヴが終わった頃
あんなに降っていた雨が嘘みたいに晴れて
星が一つだけ見えた

今年はいい夏だったかな?
いや、まだ夏は終わってない
来年の夏はどこで何してるかな?

なんて事を思いながら
寄り道して帰ってきました

帰り道も鎌倉→藤沢はバス移動でした
あの路線は昼間は緑がきれいだし
夜はなんとなく神秘的で好きだ

…なんかまとまらない文章ですが…

おやすみなさい ラナイ

おいしいコーヒと、音楽に…

2006-06-13 03:07:34 | 音楽とお出掛け
にちようび。

飲み会が「魑魅魍魎」と化することもなく
はたまた「オオトラさん」のお出ましもなく
(「ウワバミさん」は、いっぱいいたけど…毎度の事ながら)
平穏無事にお開きとなりました。

基本的に私達の飲み会は
「現地集合・現地解散」となっており、
まだ体力が残ってる人は「再び呑みに突入」した人達も
いるとかいないとか…(笑)

私は、一人だけちょっと遠くからの飲み会参加と言うことと
ちょっと飲み会の前に遊びすぎて疲れてしまったので
「一次会のみ」でみんなとバイバイした。


せっかくだから、コーヒー飲んで帰ろうかなぁと思い立ち、
横浜駅近くの某家電量販店の地下にある
「コーヒー・ミキ」で一人お茶。

店内には、ジャズ・ボッサが
適度な音量で流れている。
それが、とっても心地いい。

アイス・カフェ・オレをオーダーした。

グラスに注がれた水を一口、ゴクリ。
やっぱり焼き鳥は美味しかったけど
後で喉が渇くのね…。


なんて事を思っていたら…
「お待たせいたしました」と。
オーダーした、アイス・カフェ・オレが運ばれてきた。

いろんなサイズの氷を使い分けて
コーヒーをキュッとしめて
牛乳と半立ての生クリームがのっている。

ほんのちょこっと、ガムシロップを入れた。

そしてディープ・オーシャン・ブルーのストローで軽くステア。
その後、ストローは取り出して、コップの口から直に飲むのが好きだ。
いろんな層の味が楽しめる。

その時
ぴくっ!
というか
ビビっ!ときた。
店内に流れている音楽に…である。

シルクのような女声、そして柔らかなギター。
ボッサだけど、ちょっとシック目なその曲を
「誰が歌っている何て言う曲か」を知りたくなって
思わず店員さんに聞いてしまった。


店員さん曰く
「社長が自分の好きな曲をMDに入れてきた中の一曲」
だと教えてくれた。

そしてしばらくして。
店員さんが
「もし曲名がわかったらご連絡しますから」と申し出てくれた。
私は「ありがとう」っと嬉しくなって
連絡先と名前を書いた紙を渡した。ご好意に甘えてしまった。

コーヒーを飲み終わって
お会計をしようとしたら
もう一人の男性店員さんがどこかに電話をしていた。

お会計も済んでお店を出ようとしたその時に。

「あの~。今、社長に電話して聞いてみたんですが…。」と


えっ??

何ていい人なんだろうっ!
わざわざ社長さんに電話してくれただなんて!!
ジ~ンときた。

「で、社長曰く、そのMDを聴いてみないとわからないから」
と言うことらしいので
返事はあまり期待しないで待っててくださいと言うことだった。


いやぁ!
もうそれだけで、じゅうぶん心を尽くしてもらいましたから!


何ていい人達なんだろう。
ホントにホントに感謝の気持ちでいっぱいだった。


もし、曲名がわからなくてもいい。
だって、すでにもうこんなに良くしていただいたんだもの!!

もう一度、店員さん達にお礼を言ってお店を出た。


コーヒーもとっても美味しかったし
その店員さん達のお心遣いもうれしかった。


あぁ。なんていい夜だったんだろう。
しあわせな数十分だった。


また、近々あのお店にコーヒーを飲みに行こう。



そんなこんなです。


おやすみなさい。   ラナイ








今日もタワレコ

2005-03-24 20:07:07 | 音楽とお出掛け
~カレンダーを見て気付く~

今日は、晴れと曇り空が交互にやってきた
不思議な一日だった。
花粉は「あ~っ!飛んでいるなあ!」
と、朝起きてすごく実感した。
もう、鼻はぐずぐずだし、目はかゆいわ充血してるわ…
今朝なんか、くしゃみと共に目覚めてしまった。
(せっかく素敵な夢の途中だったのに…)
だから、こんな日は外に出ない方がいい。
いいに決まっているんだけど…。

カレンダーを見て、ふと気付いた。
「ん?メトロポリスの新しいのが出ているんじゃない?」と。

メトロポリスとは、私が愛読しているフリー・マガジンで、
日本の「あんなことやこんなこと」が英語で書かれている雑誌である。
毎回面白いので、タワーレコードまでもらいに行くのが
私の習慣になっている。(今回は桜についてのいろいろな特集)
うちからタワーレコードまでは、自転車で15分くらいかかる。
でも「タダでもらえるんだもんね。」と思い
愛車の自転車(6段変速付き)にシャコシャコ乗って行った。

これが…トラップ(罠)だった…(あ、前にも使ったフレーズですね)
今日こそは「何にも買わないで、タワレコを出るんだっ!」と
意気込んで行った…つもりだった…

メトロポリタンを入口のラックからもらって
「速攻で退店」しようと思ったら…
「タワーレコードが選ぶ、国内盤が10%off」
なんて言う文字が私の目に飛び込んできた。

…あとは、前回の本屋さんと一緒でドツボにハマった。
本日のお買い上げは、
・Pat Metheny のソロアルバム One Quiet Night
(WPCR-11607)
・Pat Metheny Selected Recording ECM 24bit best selection
 (UCCE4013)

Patのソロアルバムは、以前持っていたのだけれど
残念ながら紛失してしまったようなので、
10%off&貯まっていたポイントで買った。

もう1枚は、欲しいと思いつつも「優先順位」からいつももれていたもので
今回10%offをいいことに、ようやく買った。

以上「2枚のお買い上げ」である…と言いたいところだけど
実はもう一枚、10%off対象外ながらも買ったアルバムがあるのだ。
新譜ではないけれど、私が持っていなかったアルバムだった。
(だから本日のお買い上げは合計で3枚となる)
だけどそれは「な・い・しょ・」。

(もし「知りたいな」という方で、私の「実物」を知っている方は
 「ラナイさん、何のCD買ったんですか?」と聞いて下さい。
 聞いた方にだけ、こっそりお教えします。)

今、それを聴きながらこれを打っている。 
言いたくてムズムズするけど、言わない…。(いぢわる?)
ヒントは…「茄子(なす)」です。


※洋楽盤だけじゃなくて、もちろん邦楽盤も10%対象商品があります。
 このセールは3/14~4/17までです。
 タワーレコードのHPにこのセールの記事があります。
 よかったら、そちらをご覧下さい。
 (回し者ではありません)

昨日のお買い物

2005-03-14 08:16:35 | 音楽とお出掛け
昨日、タワレコに行った。
…と言うよりも、
「他の買い物のついでにふらふら」と
つい、立ち寄ってしまった。

CDを買う予定はなかったけど
いつもの如く、試聴機であれこれ聴いていた。

…そしてこの一枚に惹かれてしまった。
んっ?!か、かっちょええ!!
すっかり気に入って即getしてしまった。…

ん~。私にとって「危険な場所」だ、タワレコと本屋さんは。
誘惑光線クラッ!!
(…ふ、古い?…)

じっくり聴いてから感想をアップ出来たらと思っています。
今日の「多摩川越え」のお供にしようかなぁ。

         楽器はトモダチ
       タワレコもトモダチな一日だった。