goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいステレオ(立体)写真

ステレオ(立体)写真が裸眼で立体的に見えると感動しますヨ!
写真を中心に、その他適宜感じたことを書き込んでいきます。

田丸城址の桜

2009-04-07 16:51:19 | ステレオ写真
三重県玉城町に古城、田丸城址がある。
ここは三重県文化財指定史跡となっている。

延元元年(1336年)北畠親房が築き、その後南北両朝はこの城を中心に争奪戦を繰り返すが、合一の後は、北畠氏一族が居城、室町時代末期に織田信長の二男信雄が北畠氏の養子嗣として、天正3年(1575年)、この城に移り、このとき大修築をして現在の規模を整えた。

春には桜がお堀の水に映え、古い石垣にも往時の面影が偲ばれる。

古城の桜の景観をアナグリフでお届する。






津まつりのアナグリフ動画

2008-12-23 17:06:55 | ステレオ写真
10月にありました、三重県津市の「津まつり」のパレードの模様をアナグリフ動画にしてアップしました。

踊り手が画面の手前に出てきて踊るように見えるなど、アナグリフの特徴が旨く伝わってくれるとよいなーと思っています。

直アドレスは次の通りです。

http://4.pro.tok2.com/~okuyuki/0amcn.htm

合歓の郷ウインターイルミネーション

2008-12-12 14:41:27 | ステレオ写真
三重県志摩市浜島町のリゾ-ト施設「合歓の郷」で恒例のウインターイルミネーションがはじまった(来年4月8日まで)。

点灯は午後5時から10時まで、入園無料、三脚撮影もできるのがありがたい。

七万個余りの電球ということで規模は小さいが、落ち着いて撮れるのがよい。

アナグリフの点滅する画像でお楽しみください。


斎王 古道まつり

2008-11-10 17:39:41 | ステレオ写真
11月9日に三重県明和町で斎王群行をメーンにした古道まつりがありました。

群行の乗り物越しに撮影しましたが、中は相当暗かったので苦労しました。

雅な雰囲気を感じていただければ幸いです。

斎王群行(交差法)


斎王群行(平行法)


斎王群行(アナグリフ)

鉄道模型のステレオ動画

2008-09-21 16:47:00 | ステレオ写真
鉄道模型のステレオ動画

松阪市の「こどものしろ」でNゲージの鉄道模型の運転会がありました。

前から関心がありましたので、早速見に出かけました。

近くでの撮影なので少しステレオ撮影は無理かなと思いましたが、ステレオアダプターを付けて、ギリギリの距離から撮影してみました。

映像は平行法で見る方式のものです。





空蝉(うつせみ)

2008-08-22 17:06:19 | ステレオ写真
散歩をしていたら、松阪県庁舎の庭に蝉の抜け殻を見つけた。

子供のころ、ああいうものでも昆虫の一部みたいな感じで木からもぐようにして取っていたことがあった。

喧しかった蝉たちの声もここ最近めっきり少なくなった。

夏が過ぎていく時節になってきたようだ。

空蝉(平行法写真)


空蝉 (交差法写真)


空蝉(アナグリフ)




駄作を一句

空蝉も 汗が噴き出る 酷暑かな

清流のミズバショウ

2008-04-26 17:01:04 | ステレオ写真
先日行った波瀬植物園のステレオ写真がやっと出来つつあります。
今日はそのうちの一組を駄作の俳句と共に置いていきます。

「清流に 白く浮かぶや ミズバショウ」  オクユキ

ミズバショウ(交差法)


ミズバショウ(平行法)


ミズバショウ(アナグリフ)

美山町へ行ってきました

2008-04-19 16:55:19 | ステレオ写真
17日は雨の中、京都府美山町へ日帰り旅行に出かけていました。

私は日本の原風景とも言うべき茅葺のある光景が大好きですので、早くからバスツアーに申し込んでいました。
新名神利用という新しい道にも興味があったわけですが、三重県内で2台のバスが出るという人気のコースになっているのには驚きました。やはり思ったよりスムースな感じで早かったように感じました。

私は2回目ですが、以前行ったときも二日目が雨でした。
どうも相性が良くないようですね。

傘を差して2台のカメラを同時に操るのは相当な困難を伴いましたが、助手(カミさん)の手助けなしでは撮影は到底無理でした。
それでも時々レンズに雨粒が付着するのを拭き忘れて、出来た写真に変なボカシのような模様がついてしまった失敗作もありました。
限られた時間に撮るため、三脚は思い切って使用を断念して、手持ちで素早く撮ることで枚数を稼ぐという荒業をしたため、左右の写真が思うように枠内に納まってくれないという中途半端な失敗作も幾つか撮れてしまうというアクシデントに見舞われました。

今回の程度の雨なら助手さえいればギリギリ撮れるかもという体験が出来たのが収穫と言えば収穫かなーと言うのが感想でした。

雨の美山町(交差法)


雨の美山町(平行法)


雨の美山町(アナグリフ)


波瀬植物園と泰運寺

2008-04-13 20:47:32 | ステレオ写真
ミズバショウで有名な波瀬植物園とその近くの泰運寺へ行ってきました。
新聞に情報が載ってましたので、つい行く気になって急遽でかけました。
波瀬植物園では正にミズバショウが最盛期でした。
(ミズバショウの写真は後日掲載予定)

次にここから近い泰運寺というお寺で桜が満開近いという情報を(4月12日)朝の新聞記事で見ましたので、立ち寄ることにしました。
土曜日で天気もよく、植物園もそうですが、お寺も駐車場が満杯状態で人出の多さがしのばれました。

泰運寺(交差法)


泰運寺(平行法)


泰運寺(アナグリフ)



写真の光景に相応しい?駄作を一句作ってみました。

山里の 桜踏みしめ 鐘音(かね)を聞く


ここの八角形の鐘は、いろいろ謂れがあって多くの人が撞いていました。