goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽夫婦のちゃんぷるー生活

旅、ぐるめ、ガーデニングなどなど、何でもありの“ごちゃまぜ”ブログです。

おつかれさまでしたぁ~!

2007年02月25日 | スポーツ

先日、「東京マラソン2007」が開催され、雨の中、3万人ものランナーが東京のど真ん中を走りました。第1回大会ということもあり、3万人の募集に対して9万人以上もの応募があり、抽選に通るのも大変だったようです。

実は私、その抽選にはずれた一人です。ランニングが趣味のひとつで、今までも各地で行われている市民マラソンなんかに参加したりしてました。(といっても、別に速いわけでもなく、ただ楽しんでるだけでですが…)今回やはり東京のど真ん中を走れるということで応募したのですが、参加はかないませんでした

そこで今回は初めてボランティアとしてマラソンに参加してみました。

  

 ゴールしたランナーたちに完走メダルをかけてあげるという役割でした

42.195kmを走ってきて疲れ切っているのに、「ありがとう!」って笑顔で言われると、こちらが逆にエネルギーをもらったような感じで、雨の中、6時間以上立ちっぱなしの大変なお仕事でしたが、本当にやってよかったなぁと思いました。

今まであまり気にもしていなかったボランティアさんたちですが、次回自分が走るときはちょっぴり見る目が変わりそうです

都内を7時間近く交通規制するということで賛否両論のあった東京マラソンですが、1年に1回のことですし、お祭り気分でみんなで楽しむのも悪いことではないんじゃないかなぁ~なんて思うわたしです

 

 


がんばれ!ニッポン!!

2007年02月07日 | スポーツ

 先日、国技館にお相撲を見に行きました。本場所ではなく、年に1回行われる大相撲トーナメントってやつです。

 トーナメントなので、組み合わせによっては同部屋対決もあるし、勝ち残れば同じ力士の取り組みが数回見れるし、本場所にはない面白さがありました。(実際、決勝戦は同部屋対決でした
 

 かなり長時間にわたるトーナメントでしたが、身体がぶつかる「ばちぃ~ん!」という音や息づかいなども身近に聞こえ、テレビで見るのとはまた違った迫力がありました

 さてさて、結果は横綱の朝青龍が圧倒的な強さで優勝でした。やはり他の力士とは違うオーラを放っていて、まさに貫禄勝ちでしたね。八百長なんて噂がありましたが、そんなことしなくても十分すぎるくらいの強さでした

 ところで、相撲の世界もモンゴル出身の力士をはじめ、ブルガリア、ロシア、グルジア、韓国とそりゃもう国際的です。世界中で日本の国技が広まるのはとてもいいことだと思いますが、今回のトーナメントもベスト4に残った力士で日本人はたった一人だけ。 

 う~ん、がんばれ!ニッポン!


心も身体もぽっかぽっか

2007年01月31日 | 温泉

まだまだ寒い日がつづきますね

こうなると、あったか~い温泉が恋しくなりますよね。のんびり露天風呂につかり、風呂上がりに冷たいビールをきゅ~っと一杯、いやいやたまりませんねぇ

とはいっても2人で共働きの我が家では、山奥の温泉宿で…というわけにはいきません そんな我が家の味方が「日帰り温泉」です。いまや東京のあちらこちらに「日帰り温泉」ができていますが、ありました!うちから車で15分ほどのところに!!

 

板橋区前野町にある前野原温泉 さやの湯処です 

源泉の露天風呂や寝湯、ミストサウナなど数種類のお風呂があり、なかなか楽しめます 建物の中もゆったりしたつくりでのんびりできます。しかも、このような日帰り温泉にしては食事がおいしいんです とくに野菜にはこだわってるみたい。

近くにこんないい温泉を見つけてしまったので、週1回くらい平日仕事が終わった後、車でひとっ走りしてのんびりお湯につかっています。そして、家までこらえてビールをきゅ~っと一杯…いまの我が家のブームです 

 

 

 

 

 


ねばねば効果、大人気!

2007年01月14日 | ぐるめ

先日、某テレビ局「〇る〇る大辞典」で “納豆がダイエットに効果抜群” ということを放送してましたが、見ましたか?

納豆を3つの条件に従って食べ続ければ、わずか2週間ほどで体重も体脂肪もダウンということでしたが、その3つの条件というのが、

1.朝晩1日2パック食べる

2.50回以上かき混ぜる

3.かき混ぜたあと、20分以上おく

というもの。確かに番組の中で体験していた人たちはそれなりに効果があったようです

まぁ、それはそれでいいのですが、翌日逆にテレビを見ていなかった人は驚いたことでしょう。

そう、スーパーから“納豆”が消えてしまったんですねぇ あれだけ毎日山積みになっていた納豆がスッカラカン…。いやぁ、テレビの影響ってすごいですよねぇ。そういえば、昨年もテレビで「寒天ダイエット」が紹介されたら、翌日から寒天が売り切れ続出になったことがありましたね。

日本人ってこういうのに弱いよねぇ、まったく…と思いつつ、横を見ると奥さんが一生懸命納豆を食べてます まぁ、健康に良さそうだからいいか…。

でも、条件の2パック食べるってのは納豆メーカーの策略って気がしてならないんですけど、どう思います?

 

 


2007年の始まりは…

2007年01月02日 | 映画

あけましておめでとうございます

というわけで2007年が始まったわけですが、今年は大晦日から元日にかけては家でのんびり過ごしておりました。でも、お正月はどこのTV局も同じような特番ばかりですよね。元日にはTVにも飽き飽きしてしまいました。そんなとき、

つま「映画でも見たいねぇ、見に行こっか?」

おっと「元日から映画? ん?元日ってことは1日…あれ? もしかして元日も映画の日?」

つま「あっ、そうだ。半額じゃない?」

そうなんです。元日だって映画の日なんで半額だったんです なんかちょっぴりラッキー そんなわけで、元日から「犬神家の一族」を見てきました。

当時の作品も見ていたので、あのおどろおどろしさが今回どんな感じになってるのか興味があったのですが、いやぁストーリーもほぼ当時のままでなかなかおもしろかったですよ。キャストも少しは変わっているものの、以前と同じ顔ぶれもところどころに出てきていてなつかしかったです。当時の作品もまた見てみたくなりました。

やっぱり金田一耕助は石坂浩二にかぎりますねぇ。でも、当時の島田陽子の役を松嶋菜々子が演じてるのは、ちょっといただけなかったかなぁ…

 

                               


スキーシーズン到来!

2006年12月16日 | スポーツ
12月に入り、本格的に冬に突入!といった感じですが、こうなるとゲレンデが恋しくなってきます。

そんなわけで、今年何年ぶりかで新しいスキー板を新調しました。以前も“おしゃもじ”型のカービングの板をはいていたのですが、最近はもっと“おしゃもじ”度がアップしてますねぇ。しかも、短い短い。スキーを始めたころは2m近い長~い板が流行ってたりしたけど、今は身長マイナス10cmが基本だなんていうから驚きです。

先日、足慣らしということでちょっぴり滑ってきました。さすが“おしゃもじ”、くるんくるんよく回ります。これなら年をとって体力が落ちてきても無理なくスキーが楽しめそうです。しかも短いわりに安定もしているので、スピードを出しても快適快適 いやぁ、スキーも変わってきましたねぇ。

変わったといえば、ゲレンデも今や7~8割がスノーボーダー。数年前とはまったく逆の立場で肩身のせま~い思いでした

ほっとしますねぇ…

2006年11月26日 | 映画
いやいや、ごぶさたしております。1ヶ月以上ぶりの投稿です。
というのも、家のパソコンの調子が悪く、ようやく修理が終わり元通りになり、こうして記事を書ける状態になりました

さて、何を書こうか…

そうそう、今BSで「男はつらいよ」シリーズ全48作を放送してるの、知ってますか?そう寅さんシリーズです。毎回マドンナの女性に惚れるのですが、最後にはふられるといった超マンネリストーリーですが、日本全国の風景や土地柄が盛り込まれていて何作目を見てもほっとさせられます。

昨日も「男はつらいよ~寅次郎サラダ記念日」を放映していました。第40作目の作品です。実はわたし、エキストラでこの作品に出ています。と言っても、通行している学生大勢のうちのひとりですが…ちょうど通っていた大学を舞台にした作品でアルバイトでエキストラを募集していたんです。

寅さんこと渥美清さんが亡くなってもう10年になります。映画の中では、自己中心的でその日暮らしのような寅さんですが、実際の渥美清さんは周りに非常に気を配る人だったそうです。そういえば、車の中で休憩していた渥美さん、たまたま覗いたぼくらにもにっこりほほえんでくれました。

お正月の“顔”がなくなって10年ですが、全48作DVDなどで見ることができます。ちょっぴり癒されたいとき、オススメですよ。

う~ん、なつかしの味

2006年10月04日 | ぐるめ
先月から吉野家の牛丼が復活しました。
ついつい、あのオレンジ色の誘惑には勝てず「大盛りにみそ汁ね!」  いやいやなつかしの味でしたね



期間限定ということもあり、お店はかなり混雑してました。やはりみんな好きなんですね、吉牛が…。
かく言うわたしも高校時代から牛丼といえば、松屋よりやっぱり吉野家なんですよね

とは言え、まだ昔の値段よりも割高なので、今や牛丼も高級料理って感じですね。アメリカ牛の輸入問題などあるけど、以前のように「早い、安い、うまい」牛丼が気軽に食べられるようになるとうれしいんだけどねぇ…

東京では嫌われ者?

2006年10月01日 | くるま
わたしたちは東京に住んでいますが、うちの愛車はなぜか「とちぎ」ナンバー…?

なぜかというと、うちの愛車は11年目のディーゼル車なんですが、排気ガス規制のため東京では車検に通らないんです そこで栃木に住んでいる知人にお願いして、昨年車検を通してもらいました。(東京以外では大丈夫なんですねぇ)

「ディーゼルエンジン」というと黒煙をはきながら公害をまきちらかしているというイメージがあり、すっかり悪者扱いですが、実は地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量はガソリンエンジンよりもはるかに少ないんです。(もちろん窒素酸化物なんかはディーゼルの方が多いんですが…)

実際、ヨーロッパではその燃費の良さから「環境に優しい車」としてディーゼル車が広く普及してるんだって。

最近はガソリンエンジンにしてもディーゼルエンジンにしても低公害エンジンの開発が進んでいるし、どちらにしても環境に優しい乗り方を心掛けることがまず大事なんだろうなぁって思います。

でも一番いいのは、電気自動車やハイブリッドカーがもっともっと安く一般庶民に手が届くようになってくれることだと思うんだけどなぁ… みなさんはどう思いますか?



これがおいしい季節になりました。

2006年09月24日 | ぐるめ
朝晩がめっきり涼しくなってきました。秋ですねぇ。
うちは2人ともお酒好きなんだけれども、この季節になるとビールよりもやっぱり日本酒ですね。

日本酒は、その土地の気候・酒米・酵母などで非常に個性が出てきて面白いし、ネーミングやラベルなんかも魅力的なものが多いですよね。
最近は後継ぎの少ない地方の酒蔵でも若者が新しい感性で酒造りをするなど、日本酒界にも新しい風が吹き込まれているみたいで日本酒好きにはうれしいかぎりです。

さて、いま我が家のお気に入りは醸し人九平次という愛知県のお酒です。味と香りのバランスがよく、すっきりと飲みやすいお酒です。(写真は吟醸 山田錦)お値段がそこそこなところもGOODです。ぜひご賞味あれ。