goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんの独り言

思いつくままに写真を載せて・・・
そして、独り言をちよっとだけ・・・

雪がふりました~~\(◎o◎)/!

2013年12月26日 | ふるさと
20日の日に、ついに  が積ってしまいました(笑)
とにかく寒かったですよね・・・(^◇^)
皆の所はどうだったんでしょうかね・・・・
さっそく我が家の周辺を・・・寒いから家の中から・・



もっとも午前中には溶けてなくなりましたが、3日ほど雪が「ハラハラ・・」と舞っていましたぁ~
小国でも地域によって積雪の量は当然の如く違うんだけど、私の住んでいるところはまだまだ良い方ですヨ・・・(笑)
「湧田山」の裾の岳の湯や黒川方面に行くと、「ここは何処??」って言うくらい積雪の量が違います。
皆さん「スタットレス」のタイヤに履き替えて、冬を乗り越えています。
アッ! もちろん家の軽ワゴン車もです・・・・でないと、とっても怖くて走れません・・・



家の裏にある桜の木にちょっと積った雪です。結構綺麗なものですよ
本当は「湧田山」から「九重山」の雪景色をアップしたかったんですが、なかなか撮影できなくて
「きれい~・・・」と一人でちょっと感動してます。機会があったら皆にもご披露しますネ

さて、今年の思い出話を少々・・・(笑)
7月から始めた「ヘルパー業務」の事をお話しますね・・・
そうなんです。当たり前だけどまだ「ひよこ」状態です。なかなか親鳥にはなれません・・(笑)
最初は「同行」で仕事内容を教えて頂きました。なんせ「ど素人」ですので・・・
でも皆さん手とり足とりで、とても親切に教えて頂き本当に「感謝!」の一言です

主な仕事は「生活援助」と言って、お掃除や料理  
「身体援助」は入浴の介助やトイレの介助ですね
8対2くらいで「生活援助」に入っています。「介護法」に基づく業務だから「利用者」に関わる事のみの援助です。
いろいろの方(お年寄り)とお話をしながら、今のところ楽しく働いていますよ・・・
「ありがとう・・」や「助かる・・」って言われるたびに、「あ~人の役にたてて良かった~」って思います
でも「ごめんね・・」って言われると切なくなります。
「仕事なんだからそんなこと言わなくていいですよ。私の方がお仕事をさせてもらっているんだから・・・」って

まだ「ひよこ」の存在で厚かましいけど、とっても良い「人生勉強」をさせてもらっている気がします・・



最後は秋に「婦人会」のメンバーで、阿蘇のホテルに宿泊した部屋から見た朝日だよ~ん
阿蘇の五岳が目の前に「ど~ん」と・・・・そして「涅槃像」の頭の方角から朝日が昇っていましたよ

今年も後5日ですね・・・
年末には娘たちが帰省します。楽しみです・・・
おせち料理は何にしましょうか・・
明日は「餅つき」をします・・・がんばろう・・・

寒いネ~~ (@_@;)

2013年12月17日 | ふるさと
今日は本当に寒い・・・・・・・・阿蘇山は積雪1センチだって・・・
午前中から大観峰は雪が舞って、シャーベット状態って言っていたんだから、もっと積ってそうだよね・・・
でも私の所はまだ「雪」は降っていないよ・・・でも外は冷たい  が降っています(笑)
風邪引かないようにしなきゃね・・・・・・こんな具合にならないようにマスクをしよう!!

さて!! 今日は「うるるん体験」の受け入れのお話をしますね * * * *

「小国町体験教育推進委員会・一般財団法人学びやの里」と言う、
ちょっと長い名前の団体が扱っている事業です。
小学校・中学校・高校・大学と、いろんな所からの受け入れを行っているようです。
ちなみに中学校は「北九州市内」だけで、全部で12校が春と秋に訪れる。。。。

たまたまご近所の方から「どうね!」と声をかけて頂き、「やってみようかな・・・どうせ暇だし、面白そうだし・・・」と
とっても安易な気持ちから「受け入れ家庭」になった次第です・・・・(笑) 
「趣旨」や「心構え」はいろいろあるけど、結局「農村体験学習」ですね・・・
受け入れの家族もドキドキしてますが、来る子供達はもっとドキドキしているんでしょうね・・・
「どんなおじさんとおばさんかな 」とか「どんな作業をするのかな 」とかネ・・・
 
我が家は中学校3校と大学1校の計4回の受け入れでした・・・
最初はてんやわんやで、いや~ホント疲れた~(笑)
2回目からは少し要領も得て、ちょっと楽になったかな・・・
 


まずは「入村式」が行われます。学校ごとに特徴はあるけど、みんな緊張した顔でおとなしくしている感じかな・・・(笑)
その後「ご対面」です・・・ここでお互いに笑顔を見られたらOKですネ・・・



その後は我が家へ案内・・・お茶をしながら2泊3日の日程の説明をし、食べ物の確認をします。
「食物アレルギー」や「嫌いなもの」を聞いておかないと、後で大変になるからネ・・・
もっとも、「食物アレルギーや動物アレルギー」は事前情報を頂きます・・・

2時間くらい作業をしたら後は自由時間です。
その後は温泉  でさっぱりして、「夕食」
2日目の午前中は農作業をして、午後は観光へ・・・・
「坂本善三美術館」「鍋が滝」「北里柴三郎記念館」と言ったところを廻りますが、
みんなルートが同じだから、至る所で皆と出会う・・・これが結構面白い・・・






春と秋では「新緑」と「紅葉」で、と言う訳で写真を並べてみましたよ・・

畑で収穫した「野菜」をいっぱい持って、記念の写真を持たせて「お別れ」します。
後日「お礼の手紙」が届くのが楽しみですね・・・


 
おまけに紅葉の「もみじ」を・・・・

来年はどんな子供達と「出会い」があるのか、ちょっと楽しみです。
畑の手入れをする「目的」もできるしね・・・(笑)
この体験を通して勉強させてもらったのは、「子供の後ろにその家庭環境が見える・・・」ことかな 
私の「子育て」はどうだったんだろう・・・・  大丈夫だよね・・・・(笑)アハッ


明日の朝「雪」になっていませんように・・・


秋祭り*****って

2013年12月10日 | 祭り
ブログを更新したとたんに「アクセス」数がピッと上がった(笑)
見てくださった皆さん、ありがとうございます。。 

今年の思い出を少しづつ遡って「更新」できたらな~って思っています・・・
と言う訳で、季節は行ったり来たりするかも・・・

まづは「小国両神社秋の例大祭(樂奉納」からかな・・・
毎年10月18日に行われる、恒例のお祭りです。
小さいときから当たり前のように見てきたのに、歴史なんて全く気にもしていなかった・・・アハッツ 
と言う訳で、詳細は後日お勉強して報告としますね・・・(笑)




小国郷の氏神様が祭ってある(?)「両神社」のお祭りですね。
前日に神様が「お神輿」に乗って南小国の神社へお出かけになり、
翌日小国(昔は北小国と言われたいたそうです)へ帰ってくる・・・
と言うのが流れだと思います。
この「お神輿」を潜ると「福」が訪れると言われています。
もちろん私も「福」を頂いてきました・・・





その先導を≪「道分け」と言う≫「下城樂」が「舞い」をしながら進んで行く・・。
ちなみに「舞う」とは言わずに、「樂を打つ」と言うのですよ 
「天狗」を先頭に小学校の高学年の「なぎなた隊」・大人の「棒隊」・「太鼓・笛」・
小さい子供達の「ひょうしき隊」と続く・・・



途中「お仮屋」と言われる「神様の休憩所」を経由しながら、「両神社」に向かうのです。
このお仮屋では、身を清めるためにお祓いを受け、「神様」をお迎えに行きます。



最後に「両神社」に神様が到着したら、最後の「樂」を打って、「お役目」終了となります。



もちろんお祭りには「出し物」と言われるいろんな団体が、お祭りを盛り上げます。
この写真は「今昔物語」と言うところかな・・・(笑)



最後に、この「下城樂」の一番人気者は、もちろん「天狗さん」です。。。
この天狗さんの「下駄」は一本歯なんで、歩くのが大変なんだそうな・・・



今日は  です。お洗濯どうしようって感じです。



なんと! 久しぶりだよ!!

2013年12月08日 | ふるさと

なんと!なんと!8月以来4カ月ぶりのブログです。(笑)
そう・・・もうあきれて笑うしかないって感じかな(^_-)-☆ 

今年はもう終わりに近付いているけど、ホント~にいろいろと私にとっては激動の一年でしたよ・・・
 ってな具合に、目が回るような・・・ハハハ

1月には「ヘルパー」のお勉強を始めて、3月に無事「資格取得」。そして「退職」
4月には田舎へお引っ越し・・それからは慣れない「農作業」に邁進・・・
そうそう、「ハローワーク」で就活もありましたね・・・
7月からは「ヘルパー」で全く畑違いのお仕事を始めて、右往左往・・・(笑)
それから、「うるるん」で農村体験の学生さんも4回受け入れたよね・・・

「『ブログ』も書かないで何やってんの!!・・・」ってお叱りも頂きましたっけ・・・ 
ご心配かけて本当に申し訳ないことでした~ 
でも、元気で何とか田舎暮らしを満喫までは行かないけど、頑張ってま~す 
我ながら  です。。。

言い訳をすると、気持ちにゆとりを持てなかった・・・と言うのが本音ですかね。。(笑)
時間はたっぷりあったんですから・・・と言うのも、10時にはしっかりご就寝でしたから・・・ハハハ 

さてさて、田舎はすっかり「冬将軍」が占領しています。
寒いのなんのって・・・毎朝零度を下回ったり、今日は良いね~って日でも3度・4度ですから~~
朝は真っ白に「霜」が降りています。
この寒さに体が慣れなくて困っています。でも慣れないとね・・・暮らしていけませんから(@_@。

この時期の農作業はちょっと「休止」状態かな・・・
「白菜」「大根」も大きく育ち、今は「漬物」に少しづつ変身中・・
今は「春菊」「ホウレンソウ」「小松菜」「チンゲン菜」「水菜」「かぶ」「ニンジン」位が収穫できます。
「しいたけ」は沢山頂いたのを、ちょっと天日干しして冷凍してあるので、「鍋」の材料で「野菜」はほぼ自家製で賄えます。
本当に有難いことですネ!! もちろん「里芋」も収穫して、現在畑に埋めて保存してます。
「大豆」は5升程取れましたよ。これは年末にお味噌にします。(ご近所さんと一緒に作ります)
ちょっと寝かせる(熟成)ので、食べるのは梅雨明けくらいかな・・・
「小豆」は1升5合取れました・・・


だらだらと書いてしまってごめん!! 
最後に紅葉の「下城の大銀杏」をご覧あれ~~ 







また頑張って写真をアップします。。(*^_^*)