goo blog サービス終了のお知らせ 

長唄 岡安喜代八・茂登公演情報ブログ

「岡安喜代八・茂登」HPへは、当ブログ左下「ブックマーク」からおいでください。

もう明日のことですが…💦

2025年04月25日 | Weblog

明日は、第五十七回『木の芽会』です!!

いつも直前の告知で申し訳ございません(;ω;)

2025年4月26日(土)12時開演 

コレド室町3 三階「橋楽亭」です!

入場無料ですので、是非是非沢山お誘い合わせの上、お出かけくださいませ♪

 

せっかくなので、下合わせのお写真何枚か載せておきます♪

楽屋で茂登先生と香代先生が少し手合わせ中📷✨隠し撮りしていたのがバレました🤣

ダンディーズは、何やら栄日陽さんと談笑中!

香代先生の演目は「外記猿」

茂登先生卒寿記念の「島の千歳」もお聴き逃しなく!!

そして、香代先生からのご依頼(熱望?!笑)され、明日使う『あるモノ』をせっせと作成いたしました!!頑張って作りましたので、皆様が気に入ってくださると良いのですが

モザイク強めにかけておきましたので、明日までのお楽しみに♪🤣


もう4月末😱!!

2025年04月25日 | Weblog

今年に入ってから更新していなかったことに驚愕しています笑

ぅーーん…どうしましょう…イロイロございましたが、3月24日開催の長唄協会春季定期演奏会から♪

「鞍馬山」

唄 和歌山富朗 杵屋勝彦 杵屋正一郎

三味線 岡安喜三郎 岡安香代 岡安祐三朗

楽屋で紅一点の香代先生におやつのお差し入れ♪

最後の演目に乗っている喜久波先生と喜代蘭は、夜に向けてエネルギーチャージということで、舟和さんへ🤣

最後の演目の各派男女合同の「勝三郎連獅子」では、60名以上の演者が舞台に上がるため、各流派のお家元や委員の先生が並びをチェックしてくださいます

奥から列タテの杵屋勝くに緒さん、今藤政子さん、岡安喜久波先生、岡安喜代蘭📷✨

ありがとうございました♪

無事に終えることが出来ました♪

翌週には、勝くに緒さんからお声かけいただきまして、ご一緒のお仕事がございましたので、その時のお写真もお載せしておきます♪

浅草の見番でしたが、とても暑い日でしたー

勝くに緒さんのお弟子さんのエネルギッシュなパワーをお裾分けしていただいたような会でした♪

ありがとうございました🙇


12月の話題にたどり着きました笑!!

2024年12月22日 | Weblog

先日は、豊島区の様々な小学校の生徒さんに一度に集まっていただき、

豊島区立芸術文化劇場(Brillia HALL)で邦楽鑑賞教室が行われました。

緞帳が綺麗です目の錯覚を利用しているデザインで、奥行きがあるように見えます。

豊島区の邦楽鑑賞教室は、H5年から始まっており、

当初は各小学校の小さなお教室で行っていた鑑賞教室が、このような大きな催しとなられたのは、

東音椎名桂子先生のご尽力あってのことだそうです。凄いですねー!!

1000人を超える小学生の皆さんに鑑賞いただく貴重な機会です。

楽器の説明を行ったり、勧進帳の抜粋をお聴きいただいたり♪

終演後に楽屋で♪

朝は、ぼたん雪もちらつくあいにくのお天気でしたが、

元気いっぱいの子供ちゃんたちにパワーをもらえた一日でした!


岡安会の次は、伝承の会でした!

2024年12月22日 | Weblog

香代先生は、老松チーム!

喜代蘭は「たぬき」と「常磐の庭」をお勉強させていただきました。

「たぬき」の立唄の杵屋和三朗さん・東音安岡麻里子さん、一緒の並びだった杵家弥江道さんと一緒に

「常磐の庭」で偶然タテ同士になったので、立鼓の梅屋貴音さんと

常磐の庭の舞台稽古の様子↓

色々な流派の方が集まられるので、お勉強になりました(*´▽`*)

ありがとうございました!!


11月は大忙し!

2024年12月22日 | Weblog

続きましては、岡安会ですね!

今年初めてチラシを作ってみました♪急ごしらえでしたが、何とか間に合って良かったです。

先ずは、下ざらいの様子♪「春秋」チームです(*´▽`*)

下ざらいは、浅草公会堂の和室でしたので、帰りは茂登先生と香代先生と一緒に壱番館さんへ♪

茂登先生はメロンソーダ!!

喜代八師匠が、チョコミントシェイクを頼まれた時を思い出しました笑

しっかりエネルギー補給しましたー!!笑

喜代八一門の出曲は、今年は外記猿でした

今年は、仲良し男性3人組(通称:ダンディーズ)の皆様も初めてご出演されて、華やかな舞台でした♪

香代先生が立三味線を務められた「春秋」をソデから隠し撮り

今年は、若手チームが初めて立番をいただきまして、吾妻八景をお勉強させていただきました。

喜代八師匠がお好きな吾妻八景を、初めての出曲でお勉強させていただくのはドキドキでしたが、

立三味線の祐璃花さん・上調子の祐未郁さんと何度も合わせをさせていただきまして、

貴音ひろみさんやお家元始め諸先輩方からご助言いただきながら本番に向かえたことは、貴重な時間でした。

ありがとうございました。

終演後の楽屋で♪

茂登先生!長丁場お疲れ様でしたーーー!!


そして11月は…

2024年12月21日 | Weblog

埼玉県鴻巣市にある法要寺さんでの催しがありました。

彰義隊の一員として戦ったあと、鴻巣の地で長唄の師匠として余生を送られた岡安喜平次氏。

喜平次氏のお墓がある法要寺さんでの公演でしたので、

公演の前には、家元の岡安喜三郎先生と岡安香代先生と一緒にお墓参りさせていただきました。

ご住職のご厚意で、お花立と香炉を新調されておりました

そして三代にわたりお墓守をしてくださっている方ともお会い出来まして、貴重な機会となりました。

岡安流ではなかったそうですが、おばあ様が長唄をされており、お墓守を任されたそうで、

おばあ様から三代にわたって管理をしてくださっているという事は、並大抵のことでは無いと思いました。

長唄を初めて聞かれる方も多かったため、長唄とは何かのお話しや楽器の説明をさせていただいたり♪

お家元のトークも珍しい一場面だったかと思います。

演目は、三味線の合方集と鞍馬山

そして、アンコールには、渡辺綱とゆかりのある土地ということで、綱館の抜粋も♪

岡安喜平次氏の菩提寺さんで公演出来たことを喜代八師匠も喜んでくださっていることと思います(*´▽`*)

公演終了近くから、ものすごい土砂降りになりまして…

皆様のお帰りが心配な事態に…(-_-;)お足元が悪い中ありがとうございました

         

おまけ♪11月生まれの喜代蘭の誕生日に茂登先生と香代先生がケーキを用意してくださいましたー!!

火のつけ方が独特!笑

茂登先生のお家では、ケーキに蝋が垂れないように斜めに挿すそうです笑

回り出しそう(* ´艸`)クスクス

ありがとうございましたーーー!!

 

 


九月は長唄協会でしたね(^^♪

2024年12月21日 | Weblog

九月九日(月)は、長唄協会「夏季・秋季合同演奏会」四谷区民ホールでした。

岡安の出曲は、「多摩川」!

背中を負傷している香代先生がいらっしゃるため、楽屋も舞台に近いところにしていただいたり、

舞台への移動も階段ではなく、エレベーター使わせていただくなど、

色々お取り計らいくださいまして、ありがたかったですね(*´▽`*)

後見を務めてくださいました東音河野文さん!ありがとうございました。

写真は、前列向かって左から岡安喜和・岡安香代・岡安喜久波

後列向かって左から岡安祐璃花・杵屋三澄那・東音河野文・岡安喜代蘭


八月は茂登先生お誕生日♪

2024年12月21日 | Weblog

八月は茂登先生の89歳のお誕生日会がありました。

喜代八師匠のお弟子さんのオシャレ番長M山さんが企画してくださり、銀座でのお食事会

ご用意くださったのが、鯛の尾頭付き!!

身がふわっふわで、本当に美味しい鯛でした!!

お魚大好き喜代蘭が、目玉も骨まわりも細かいところすべて綺麗にさせていただきました笑

M山さん!!いつもありがとうございます

そして、茂登先生いつまでもお元気でいてくださいね(*´▽`*)


一気に書いていきます!!

2024年12月21日 | Weblog

前回の投稿が、7月の浴衣会のお知らせだったことにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

そんなに更新していなかったことが申し訳なく…( TДT)

下半期の出来事をまとめてアップしまーす♪笑

先ずは、木の芽会浴衣会からですね

夏ってあったよね…って思うほど遠い昔のような…笑

新宿「ほり川」さんでの浴衣会でしたが、クーラーの不具合で激暑でしたね

熱中症起こす方が出なくて良かったです( ノД`)

序幕の雛鶴から沢山のお客様がいらっしゃってくださり、感謝申し上げます。

茂登先生の「黒髪」♪

そして、背中を負傷されたばかりでの本番だった香代先生は、時々横にならないと辛いため、

楽屋では寝仏のようになってました笑

長丁場お疲れ様でした。

お開きは、木の芽会名物!天地会♪

三味線方は唄を!唄方は三味線を!珍しい光景に名物となっております笑

とても暑い一日でしたが、打ち上げまで楽しい一日でした

 

 


今日の今日のお知らせになってしまいましたが💦

2024年07月20日 | Weblog

本日は、「新宿ほり川」で喜代八一門の浴衣会がございます

例年五月末に行っている一門のお浚い会ですが、今年は浴衣会として夏に行うことになりました

梅雨も明けまして、本格的な暑さ到来ですが、もしご都合宜しければお出かけいただけましたら幸いです

下ざらいの時の茂登先生のサコッシュが可愛い🤣

「ちょろい」…笑

茂登先生が身に付けられていらっしゃるので、余計クスっと笑ってしまいます


各々お稽古がありました

2024年03月21日 | Weblog

3月23日(土)は、長唄協会春季定期演奏会が浅草公会堂でございます。国立劇場が閉場してから初めての定期演奏会です。

とは言っても、大人数の合同演奏のお稽古場は、国立劇場の大稽古場でした笑

 

↓娘道成寺組♪今回は一番上の段に乗ることになっていますが、高いところが苦手な喜代蘭は一人ドキドキしております

演奏が始まると結構揺れるんですよね…

まかしょ組のお写真↓も香代先生からいただきましたー!

和歌山富朗さんのご自宅での合わせとのことです(*^^*)素敵なお稽古場ですね!

写真係の香代先生は残念ながら写っていないので、お三味線だけでも登場…笑

【まかしょ】

唄 和歌山富朗 杵屋正一郎 杵屋五太郎

三味線 岡安喜三郎 岡安祐三朗 岡安香代

 

【京鹿子娘道成寺】各派男女合同

唄 岡安喜久波 岡安喜代蘭

三味線 岡安祐璃花 岡安祐未郁

 

皆様のご来場をお待ちしております


暖かかったり…寒かったり…

2024年03月12日 | Weblog

一月の豊島区邦楽連盟のお写真をアップしていたと思っていましたが、していなかったですね💦

【英執着獅子】

唄 東音椎名佳子/東音大塚敦子/東音蔡恵子/岡安喜代蘭

三味線 杵家七三/岡安香代/岡安祐璃花/東音加藤磨佐子

囃子 望月左武郎/望月武游/望月武懇/望月武真/福原洋音

【松の翁】

唄 岡安喜代蘭/東音椎名佳子

三味線 岡安香代/杵家七三

囃子 望月左武矢/望月武山/福原洋音

楽屋も和気あいあいです(*^^*)🎵

茂登先生が撮ってくださいました😄

終演後には東音西垣和彦先生とご一緒にパチリ📸

コロナ禍で何年も開催が出来ていなかった豊島区邦楽連盟の演奏会ですが、一人も欠けることなく本番を迎えられてホッと一安心です

沢山のお客様にご来場賜りましてありがとうございました

 ✨  ✨ 

そして月が変わりまして二月は、ちょっと変わった構成の演奏会へ!

今年は神田祭とボレロの組み合わせ

毎年ドキドキの会ですが、楽しい演奏会です(*^^*)✨

 

三月は、長唄協会の春季定期演奏会が3月23日(土)にあります😃

国立劇場閉場に伴い、浅草公会堂での開催です。

引き続き宜しくお願い申し上げます🙇

【まかしょ】

唄 和歌山富朗 杵屋正一郎 杵屋五太郎

三味線 岡安喜三郎 岡安祐三朗 岡安香代

 

【京鹿子娘道成寺】各派男女合同

唄 岡安喜久波 岡安喜代蘭

三味線 岡安祐璃花 岡安祐未郁


明日は「ひなの会」です

2024年01月26日 | Weblog

岡安香代です!

毎日寒い日が続いております

コロナ禍で延期が余儀なくされていた【ひなの会】ですが、いよいよ明日は5年ぶりの開催です

 

今回、私は稀音家浄観作曲の「蛙(かわず)」を演奏します。

10分ちょっとの小曲ではありますが、唄・三味線共に変化があり、一言でいえば「めっちゃムズい💧💧💧」

師匠曰く「普通の長唄が出来て、初めて出来る曲」と😅…今回はガッツリ挑戦です❗️💪

 

そして今回は2020年に急逝した大事な、大事な仲間だった杵屋勝理恵さんの追善として「時雨西行」を出曲します

演者一同、想いを込め、祈りを込め演奏したいと思います

 

是非ともご高覧賜りたく、同人一同お待ちしております

 

【開催概要】

日時:2024年1月27日(土)開場13:00 開演13:30

.

舌出し三番叟、蛙、〜杵屋勝理恵を偲んで〜時雨西行

.

《同人》東音小林百合、今藤政智、今藤美知央、岡安香代、今藤政子、杵屋勝くに緒、杵屋勝孝(休演)

.

《賛助》東音野呂美貴、東音坂田舞子、岡安祐璃花、三井千絵、

藤舎千穂社中

.

入場料:¥3,000(当日¥3,500)学生¥1,500(当日¥2,000)

.

会場:紀尾井小ホール

.

助成:公益財団法人 日本製鉄文化財団

hinanokai.nagauta@gmail.com

↓下浚いの舌出し三番叟


明日は、豊島区邦楽連盟第26回演奏会

2024年01月20日 | Weblog

明日は、「豊島区邦楽連盟第26回演奏会」です

お琴や尺八の皆様も出演されますが、長唄・囃子からは、「英執着獅子」と「松の翁」を出曲させていただくことになりました。

合わせの様子を撮り忘れましたので、チラシの写真をアップさせていただきます✨

是非お出かけいただけましたら、嬉しいです♪

【英執着獅子】

唄 東音椎名佳子/東音大塚敦子/東音蔡恵子/岡安喜代蘭

三味線 杵家七三/岡安香代/岡安祐璃花/東音加藤磨佐子

囃子 望月左武郎/望月武游/望月武懇/望月武真/福原洋音

 

【松の翁】

唄 岡安喜代蘭/東音椎名佳子

三味線 岡安香代/杵家七三

囃子 望月左武矢/望月武山/福原洋音

     

喜代八師匠のお弟子チームは、先日茂登先生&香代先生とお稽古場で新年会をさせていただきました(*^^*)🎵

本年も皆さんお元気で精進していきましょうね🎵と語り合った、楽しい一年の始まりでした✨

来週は、香代先生が同人の【ひなの会】があります😃そちらの情報は、またアップさせていただきますね✨

 

本年もポチポチ更新してまいりますので、何卒宜しくお願い申し上げます


Christmasのご予定は(*^^*)?!

2023年12月22日 | Weblog

バタバタと過ごしているうちにもう年末ですね!

Christmasの飾り付けや音楽が大好きですが、それもあと数日ですね

blogの更新が滞ってしまっていたことに気付きまして、慌てて書いてます笑

現国立劇場での最後の長唄協会のお写真からアップさせていただきますね

長唄協会の演奏会が国立劇場最後という方も多かったようで、

皆様色んなところで思い思いのお写真を撮られていました!

やはり国立といえば、この下足箱でしょうか♪

次にこちら!数々の公演を見守ってくださったお稲荷さん!

「松・竹・梅」の出演者でもお写真を撮ることが出来ました♪

  香代先生が色々撮ってくださっていました🤣

楽屋でも別の意味で撮影会が始まりました🤣

終始和気あいあいの「松・竹・梅」チーム

↓回り舞台の裏側で待っている時もお写真撮ってくださいました

↓貴音ひろみさんが撮ってくださいました

こうゆうショット初めてだったので嬉しかったです♪

↓こちらは梅屋貴音さんが撮ってくださいました♪

長唄協会 秋季定期演奏会 令和5年10月18日(水) 国立小劇場

「松・竹・梅」

唄 岡安喜久波 貴音ひろみ 岡安喜代蘭

三味線 岡安香代 杵屋勝くに緒 岡安祐璃花

12月10日(日)は岡安会がありました!

喜代八一門の出曲は「神田祭」!

舞台へ向かう直前の様子です。どことなく緊張感がありますね!

ノリノリ💃の神田祭でした🤣

今年はどなたも欠けることなく本番を迎えられて、本当に良かったです😢

↓香代先生が立三味線の土蜘

前半はほとんど立三味線が一人で弾かれるため、かなりの緊張感だったそうです!

毎年、終わってから気付くのですが、

正面からのお写真が無いのが残念です(*T^T)

駆け足で12月までの演奏会をアップさせていただきました💦

来年も皆様お元気で会を迎えられますように

 

皆様、素敵なChristmasをお迎えくださいませ

来年も宜しくお願い申し上げます✨