"おいない"の京都最新情報 京都の情報はおまかせください

京都の[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]をいち早くお届けします

"おいない"の京都最新情報

2017-09-30 15:00:10 | 京都最新情報
[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

イメージ 1

京都の花街、祇園甲部の秋の公演「温習会」(一〇月一~六日)を前に、稽古の総仕上げ「大ざらえ」が二十九日、会場となる左京区の京都造形芸術大の劇場「春秋座」であった。
温習会は、祇園甲部の芸舞妓が京舞の精進の成果を披露する恒例の舞台。
京舞井上流五世家元の井上八千代さんに指導を受ける芸舞妓八十八人が、精進の成果を披露する。今年は、祇園甲部歌舞練場が耐震化に向けて休館中のため、春秋座で公演する。
この日、華やかな舞台衣装の芸舞妓たちが、井上八千代さんが見守る中、所作や立ち位置を入念に確かめていた。
井上流の歴代家元が振り付けた一〇演目を上演する。初代による女心をあでやかに表現した地唄「黒髪」や、二世が手掛けた上方唄「近江八景」などを日替わりで披露する。
連日午後四時開演。全席指定八五〇〇円。

イメージ 2
   
★伏見区・御香宮神社で九月三十日から十月八日まで、神幸祭が行われる。
伏見九郷の総鎮守の祭りで、室町時代の風流傘の伝統を今に伝え、「伏見祭」とも「花傘祭」とも呼ばれる洛南の大祭。
花傘は伏見九郷の氏子らが競って風流傘を飾り立てたのが始まりとされています。
氏子町内の花傘や神輿がお祓いを受ける「花傘総参宮」が行われ,
約二〇の町内の氏子たちが直径約三メートルもの色鮮やかな花傘や神輿を揺らしながら大手筋商店街などを練り歩きます。
神幸祭では、獅子若行列、猿田彦行列、神輿の巡行に、稚児・武者行列を見ることができます.

イメージ 3

イメージ 4

★京都府内に約六〇〇ある浄土宗の寺院で普段は公開していない仏像や宝物などが拝観できる「京都浄土宗寺院特別大公開」が十月一日から、十五日まで京都府内と大津市の計四十四カ寺ではじまる。
今年が没後千年にあたる、浄土教の祖、恵心僧都源信が開いた寺や、皇女ゆかりの門跡寺院などが拝観できる。
心僧都源信が開いた蔵林寺(宇治市)  が初参加し、源信自ら刻んだとされる阿弥陀如来像のほか平安後期の薬師如来像などを公開する。
尼門跡寺院とて知られる三時知恩寺(上京区)では江戸期の妖怪絵巻が並び、「狸寺」の別名もある西運寺(伏見区)では数百点のタヌキの置物コレクションを見学できる。
特別大公開は、寺院ごとに公開日や拝観料の有無が異なる。
詳しくはホームページ 
http://www.jodo-kyoto.jp/
  をご覧ください。

イメージ 5

 画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい

"おいない"の京都最新情報

2017-09-29 09:55:07 | 京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事
 

 
★上京区の相国寺が重要文化財の法堂(はっとう)などを特別公開している。真下で手を打つと堂内に独特の響きが生まれることから「鳴き龍(りゅう)」と呼ばれる巨大な龍の天井画を見ることができ、参拝者が音の響きを確認したり、龍の目を眺めたりしながら堂内を歩いていた。
法堂は一六〇五(慶長一〇)年に豊臣秀頼が寄進して再建された。狩野光信筆の天井画「蟠龍(ばんりゅう)図」は高さ約十一メートルにあり、直径約九メートルの円に龍がとぐろをまく姿が描かれている。春と秋の年二回、公開している。
方丈の中央にある「室中の間」で、細かなお経の文字を並べて観音菩薩(ぼさつ)を描いた、江戸時代中期の「法華観音図」の掛け軸を掲げているほか、「御所移しの間」で、京都御所の清涼殿から譲り受けたふすま絵を見ることができる。同寺を開いた夢窓疎石をまつる開山堂も公開している。
秋だけ公開される開山堂の前庭は、本来は表と裏で分かれる禅宗の庭が一つになった珍しい庭で、かつて御所に水を供給していた水路の跡も残っている。観光客らは白砂が敷き詰められた静かな空間を眺め、ひとときを過ごしていた。
十二月十五日まで。一〇月十八~二十一日は拝観中止。
一般八〇〇円、六十五歳以上と中高生は七〇〇円。
 
画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

 

 
 

"おいない"の京都最新情報

2017-09-25 10:19:02 | 京都最新情報
[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

イメージ 1
 
★長く愛用したはんこに感謝する「印章祈願祭」が二十四日、左京区の下鴨神社であった。全国から寄せられた段ボール八箱分の印鑑が、境内の印納社に納められた。
全国の印章製造・販売業者でつくる「印璽(じ)社・印納社奉賛会」などが、はんこの大切さを知ってもらうとともに、伝統工芸品としての魅力をPRするため、十月一日の「印章の日」にちなんで毎年行っている。
本殿で営まれた神事では、参列者約六〇人が見守る中、神職がはんこをおはらいした。はんこの彫刻体験や茶席もあり、多くの人でにぎわ
イメージ 2

 ★女性のいのちともいうべき髪に彩りと華やぎを与えてくれる日ごろ用いる櫛に感謝する「櫛まつり」が九月二十五日、第五十七回目を東山区の安井金比羅宮で境内の久志塚に使い古した櫛を納めて供養する。
使い古した櫛やかんざしに、感謝を込めてお清めし供養するお祭りです。
昭和十六年九月に境内北側に久志塚(櫛塚)が建立されてより、女性の命である髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りし、女性の美容美顔美髪にご利益があります。
櫛供養のあと舞が奉納され、「元禄島田」や「耳かくし」など古墳時代から現代までの四十五の髪型に結い上げた女性ら四十人余が、各時代の髪型とあでやかな衣装の女人風俗行列で神社境内を出発して、祇園界隈・四條通、川端通、新橋通、から花見小路を練り歩く。以前は「くし」の語呂合わせで九月四日にあったが、現在は美容師の休日の九月第四月曜日に行われるようになった。

イメージ 3
 

"おいない"の京都最新情報

2017-09-24 17:10:38 | 京都最新情報

[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事] 

イメージ 1
 
★江戸期に角倉了以による開削の歴史をしのんで、高瀬川の二条-御池間で「第二十八回高瀬川舟まつり」が二十三日に催される。
地元住民による銅駝(どうだ)高瀬川保勝会が幅広い団体の協力を得て、毎年秋分の日に合わせて催している。
水運の主役だった平底形状の高瀬舟に乗船できるほか、芸舞妓との船上撮影会、茶の接待(有料)を催す。ステージイベントとして音楽や落語、バルーンアートなどが披露され、チャンバラ教室などを開く。
角倉了以と子の素庵によって慶長年間に開削された高瀬川は、京の市中と伏見を結び、各藩が屋敷を構えた。舟荷の積み下ろしなどに利用された「舟入」は、現在でも「一之舟入」が二条橋付近で国史跡に指定されている。舟まつり会場の南にはかつて角倉邸があった。
舟まつりは、江戸時代に豪商角倉了以が開削し京都~伏見間の重要な物資輸送路となった高瀬川を、より多くの人に知ってもらおうと、高瀬舟の復元を機に、一九九一年から毎年行っています。
見物客は先斗町の舞妓が乗り込んだ高瀬舟に移ってお茶の接待や川面の風情を楽しんだり、舟を舞台に落語やささ舟に願い事を書いて流す催しが披露され、昔の水運の様子を描いて満喫。
なお、「高瀬舟」で知られる「一之船入」とは、高瀬川の水運の起点辺りを言います。
 
 
イメージ 3
 
イメージ 2
伏見区・御香宮神社では、ろうそくの明かりの下で伝統芸能を鑑賞する「御香宮神能」が九月二十三日夜上演され、観客を幽玄の世界へといざなう。
御香宮神能は豊臣秀吉が伏見城の守り神とした神社、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮の能舞台での能と仕舞、狂言で、室町時代から神事として続いており、毎年秋に境内の能舞台で、ろうそくの柔らかな光りが舞台を包み、虫の音が響く中、開かれている。
能楽が猿楽と呼ばれていた六百年以上前から催されている。
神能は、日没になると本殿と向かい合う形で設けられている御香宮能舞台で、舞台の回りのろうそくに灯が灯され、奉書紙を通して漏れる柔らかな光が舞台を照らし、ろうそくの明かりで演じる「蝋燭能」として親しまれている。
 
イメージ 4

画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html


"おいない"の京都最新情報

2017-09-23 12:36:39 | 京都最新情報

 [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]

高瀬川舟まつり A

★江戸期に角倉了以による開削の歴史をしのんで、高瀬川の二条-御池間で「第二十八回高瀬川舟まつり」が二十三日に催される。
地元住民による銅駝(どうだ)高瀬川保勝会が幅広い団体の協力を得て、毎年秋分の日に合わせて催している。
水運の主役だった平底形状の高瀬舟に乗船できるほか、芸舞妓との船上撮影会、茶の接待(有料)を催す。ステージイベントとして音楽や落語、バルーンアートなどが披露され、チャンバラ教室などを開く。
角倉了以と子の素庵によって慶長年間に開削された高瀬川は、京の市中と伏見を結び、各藩が屋敷を構えた。舟荷の積み下ろしなどに利用された「舟入」は、現在でも「一之舟入」が二条橋付近で国史跡に指定されている。舟まつり会場の南にはかつて角倉邸があった。
舟まつりは、江戸時代に豪商角倉了以が開削し京都~伏見間の重要な物資輸送路となった高瀬川を、より多くの人に知ってもらおうと、高瀬舟の復元を機に、一九九一年から毎年行っています。
見物客は先斗町の舞妓が乗り込んだ高瀬舟に移ってお茶の接待や川面の風情を楽しんだり、舟を舞台に落語やささ舟に願い事を書いて流す催しが披露され、昔の水運の様子を描いて満喫。
なお、「高瀬舟」で知られる「一之船入」とは、高瀬川の水運の起点辺りを言います。

 

御香宮神社:「御香宮神能」

★伏見区・御香宮神社では、ろうそくの明かりの下で伝統芸能を鑑賞する「御香宮神能」が九月二十三日夜上演され、観客を幽玄の世界へといざなう。
御香宮神能は豊臣秀吉が伏見城の守り神とした神社、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮の能舞台での能と仕舞、狂言で、室町時代から神事として続いており、毎年秋に境内の能舞台で、ろうそくの柔らかな光りが舞台を包み、虫の音が響く中、開かれている。
能楽が猿楽と呼ばれていた六百年以上前から催されている。
神能は、日没になると本殿と向かい合う形で設けられている御香宮能舞台で、舞台の回りのろうそくに灯が灯され、奉書紙を通して漏れる柔らかな光が舞台を照らし、ろうそくの明かりで演じる「蝋燭能」として親しまれている。

 画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html


"おいない"の京都最新情報

2017-09-22 09:49:07 | 京都最新情報

   【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

イメージ 2
 
★東山区・泉涌寺塔頭の今熊野観音寺で毎年、九月二十一日~二十三日に四国霊場「八十八カ所お砂踏法要」が行われている。
毎年春に住職らが四国八十八ヶ所各霊場を代参し、持ち帰った砂を布袋に詰め、各霊場の本尊を描いた掛け軸と一緒に八十八ヶ所全てのお砂を道場に集め敷き並べられ、その砂を踏みながら、参拝して無病息災・家内安全を祈願する。
寺で用意された四国霊場ご法印のオイズルを着て、その上を踏んで巡りながら納札を各霊場に納め、一気に巡ってしまおうというもの。
期間中は頭痛封じ・ぼけ封じ・厄除けで有名なご本尊・秘仏十一面観世音菩薩が特別公開され、多くの人でにぎわいます。
この行事に参加すると、お遍路の行程を一日で巡ることができるとされる。二十三日まで。観音寺は西国三十三所観音霊場の第十五番札所 。
 
イメージ 3
 
 東山区・養源院は商売繁盛の御利益があるとされる大聖歓喜天を祀る。
「大般若経会」は一月、五月、九月の二十一日に行われる恒例行事です。

一切は空であるとの思想を説く仏教の諸経典を集成した大般若経全六〇〇巻を御宝前で導師と出仕の僧四人で転読します。
豊臣秀吉が浅井長政(NHK大河ドラマ「江」で一躍有名になった)追福のために創建した寺院で、秀吉は、養源院にある大聖歓喜天を厚く信仰したとか。
他にも、無病息災、家内安全にも御利益がる。参拝者に御札が授与されます。

イメージ 1
 
★球技の神様として知られる白峯神宮で二十一日、秋季例大祭「崇徳天皇祭」が営まれた。秋晴れの下、訪れた市民や観光客が優雅な舞を堪能した。
祭神の崇徳天皇の鎮魂と五穀豊穣を願う例祭で、宮内庁京都事務所職員や崇敬者らが参列した。
本殿では宮司の祝詞奏上に続き、京都府神社庁雅楽部の会員が神楽「浦安の舞」を披露した。篳篥(ひちりき)や太鼓の伝統音楽が響く中、巫女装束の女性が鈴を鳴らしながら上品な舞を奉納した。
午後四時からは、境内で秋の恒例行事「上京薪能」の奉納がある。

イメージ 4
 
★東山区・ 泉涌寺即成院で彼岸法要が行われる。
泉涌寺ゆかりの塔頭。寺名から「ぽっくり信仰」の寺、極楽往生祈願の寺として、また那須与一ゆかりの寺としても知られています。

源義経の家来であった那須与一は、義経の命を受け京に向かう道中、突然の病に倒れました。
伏見で療養していた際、与一は、熱心に即成院の阿弥陀さまを信仰したそうです。
そして、その霊験で病も癒え、「屋島の戦い」では、平家の船上に掲げた扇の的を見事一発の弓矢にて射抜くという素晴らしい武勲を立てたとされております。
与一はその後、即成院の阿弥陀さまの仏徳を感じ、京都に凱旋して戻り、すぐに出家し、残りの後半の人生を「源平の戦い」で、亡くなった方々の菩提を弔うという人生の選択肢をとり、京の地で平穏に暮らしましたが、最終的には即成院の阿弥陀さまの前で亡くなりました。
「長わずらいをしない」ことから信者も多く、法要は地方信者のため泊まり込みの法要として行われるものです。
御詠歌に始まり法要、法話が続きます。二十二日には中風除けの竹皮御仏飯が授与されます。

イメージ 5
 
★上京区・晴明神社で「晴明祭」が行われる。
二十二日の宵宮祭では迎え提灯のお練りや湯立神楽の奉納があり、巫女さんがぐらぐら煮立ったお湯の中に笹を入れて、その笹を振り回しお祓いしてくれます。
二十三日の本宮では、本殿祭りの後、鼓笛隊列約五〇〇人が西陣界隈を巡行する神幸祭が行われます。
紅白の旗のもと進行する維新少年鼓笛隊の隊列を先頭に、菊鉾、扇鉾、獅子、御神宝、飾馬等に晴風稚児、八 乙女、四神稚児等が独特の美しい装いで供奉します。御輿も巡幸し、途中で御旅所祭を行い、西陣の町家を通り抜ける道中はなかなかの風情。神社に戻るのは夕暮れ頃。

画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html 

 


 

"おいない"の京都最新情報

2017-09-19 10:26:59 | 京都最新情報
  京 の 季 節 の 花 便 り】
 
 

★左京区の平安神宮は十九日、国の名勝に指定されている神苑を一日限定で無料公開。

ハギも咲いており、秋の気配が漂ってきた神苑で都会のオアシスを感じる。
神苑は、総面積約三万三千平方メートルの池泉回遊式庭園。
東・中・西・南の四つの神苑から構成されています。.
南神苑の「平安の苑」にはハギや淡い紫色の花で古今和歌集に詠まれているシオンなど、約二〇〇種の植物を植栽している。
西神苑の池ではスイレン、中神苑には赤紫色のサルスベリの花が咲いている。
毎年春と秋に無料公開しており、秋は平安の苑が開設された一九八一年から続けている。
入場は午前八時半から午後四時半まで。

平安神宮・秋の神苑無料公開 10’
 
  [今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
★左京区の本山修験宗総本山・聖護院が、秋の特別公開を行っている。
江戸時代の狩野派を代表する絵師、狩野探幽が描いた「釈迦(しゃか)三尊像」を初公開し、修験道の道場や皇室ゆかりの門跡寺院として伝承してきた建物や寺宝を展覧している。
釈迦三尊像は、狩野探幽(一六〇二~七四年)筆と伝わる寺宝の一つ。真贋(しんがん)は不明だったが、専門機関に鑑定を依頼し、昨年に真筆と判明したという。探幽の名前や年齢が記され、一六六三(寛文三)年ごろに描かれたとみられる。
三つの掛け軸からなり、中央の釈迦如来像は、愁いを帯びた表情の上半身のみが描かれる。左右に配置する普賢・文殊の両菩薩(ぼさつ)像を含めて装身具が少なく水墨画の仙人のようにも見え、独特の柔和な空気を醸し出している。
ほかに、天明の大火による御所焼失後、光格天皇が仮御所にした建物「宸殿」や、これらの襖(ふすま)の絵に使われる狩野派の障壁画約一〇〇面、宗祖・役行者の木像などが間近で見られる。
特別公開は、通常必要な事前予約なしで拝観できる。十二月一〇日までの午前一〇時~午後四時(受け付け終了)。一〇月十三~十五日、十一月二十八8日は休止し、十一月二十九日は行事のため一部公開にする。拝観有料。
 


画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

2017-09-18 08:36:14 | 京都最新情報

  [京 の 季 節 の 花 だ よ り]

イメージ 1
 
★京都御苑の東南(寺町御門)の北側に位置する「萩の宮」として知られ、京の三名水で現存する唯一の「染井の水」で親しまれている梨木神社では、九月十八日と二十二日・二十三日、恒例の「萩まつり」が催される。
参道には数百株におよぶ萩が植えられ、今年は猛暑で開花が遅れ気味だが、ようやくここえきて可憐な紅紫色や白色の花が咲きはじめ、風に揺れる細かな蝶型の花が愛らしく、境内を散策しながら秋の足音が感じられる。
期間中献花や献句された短冊、紅白の萩の花を青竹に入れ、鈴虫の虫かごを神前に供える神事が行われ、弓術の披露、弓馬術礼法の奉納などがあり、観萩茶会が開かれる。
舞楽・大蔵流狂言・上方舞などの奉納行事奉納が行われる。
また、萩まつりに合わせて毎年恒例の「俳句大会」も開かれており、一般の参拝者がつづった俳句の短冊が赤紫色の花が咲いたハギの木の枝に飾り付けられ、萩まつりに風情を添えている。
イメージ 3
 
 
イメージ 2
 
★秋の七草「ハギ」が、左京区の真如堂(真正極楽寺)で見ごろを迎えている。
参拝客が涼風にたなびくかれんな花をめでている。
境内のハギは、いつごろからあるか不明だが、本堂や三重塔の周辺を中心に、一〇〇株ほどを確認している。白色や薄紫色のほか、白地に紫色の模様が入った花を咲かせており、今月末ごろまで見ごろが続くという。

∽∽ 萩は秋の七草の一つで古くから日本人に親しまれ、万葉集で花を詠んだ歌のうち最も多いのが萩である∽∽    
     
       〔京都の萩の花の名所〕

 寺 名          所在地             見 頃                備 考
上賀茂神社  北区・上賀茂     九月下旬      境内の「ならの小川」に沿って珍しいピンク色
光悦寺      北区・鷹峯            九月中旬      夏萩が一足先に咲く
常照寺      北区・鷹峯            九月中旬      吉野太夫が偲ばれる
龍安寺      右京区・龍安寺     十月下旬      他の社寺よりも遅くまで見られる
天龍寺      右京区・嵯峨          九月中旬      百花苑に紅白の萩が可憐に咲く
二尊院      右京区・嵯峨          九月上旬~中旬   竹垣が龍がうねるように萩の花道となる
詩仙堂     左京区・一乗寺        九月中旬      回遊式の庭の白砂に美しい花姿が見られる
法然院     左京区・鹿ヶ谷        九月上旬~中旬     白萩の花が可憐に咲く
真如堂     左京区・浄土寺        九月中旬      境内の萩は隠れた名所
迎称寺     左京区・浄土寺        九月下旬   土塀に沿って見事な萩の花の列
下鴨神社    左京区・下鴨          九月中旬      境内の「糺の森」は平安の面影がいっぱい
常林寺     左京区・出町柳        九月中旬     「萩の寺」として有名
南禅寺     左京区・南禅寺        九月中旬     法堂の前に咲き誇る
平安神宮    左京区・岡崎          九月上旬~中旬  夏萩が早めに咲く
梨木神社    上京区・寺町広小路   九月中旬    十七日~十九日「萩まつり」
青蓮院     東山区・粟田口        九月中旬      西行ゆかりの萩の花
霊山観音    東山区・高台寺        九月中旬      九月十八日 「萩まつり」
城南宮     伏見区・中島          九月中旬   秋の七草が十月上旬まで見られる
三室戸寺    宇治・三室戸          九月中旬~末頃   境内に赤紫白いシラハギの萩が約千株植えられている。

             

     【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

イメージ 4
  
★東山区・豊国神社では例大祭が行われる。前関白太政大臣正一位豊臣秀吉公が祭神。
旧八月十八日が命日に当たることから、新暦の十八日から二日間に渡り営まれます。

祭典は招待者のみ参加ですが、初日の舞楽や巫女の神楽舞の奉納等は国宝である唐門下賽銭箱前から見ることができます。
墓所豊國廟では「豊國さんのおもしろ市」フリーマーケットが開催され(毎月十八日)にぎわいます。また十九日は藪内流家元による献茶祭もある。
出世開運の神様として全国より崇敬を集めている。
慶長三(一五九三)年八月十八日、天下統一を果たした英傑豊臣秀吉公は伏見城においてその波乱に満ちた生涯を終えられた。御遺骸は遺命により東山阿弥陀ヶ峯の頂に葬られ、翌慶長四年、中腹に秀吉公を祀る豊国社が創建された。朝廷からは正一位の神階と「豊国大明神」の御神号を賜り、社領一万石、境内域三十万坪を誇る壮麗かつ壮大な神社であった。

画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

2017-09-16 12:57:42 | 京都最新情報

 [京 の 季 節 の 花 だ よ り]

 

★東山区・霊山観音の境内には、沢山の萩が植わっております。毎年お彼岸前後の日曜日には、(今年は十七日)萩鑑賞会・萩まつりが行われています
霊山観音とは、高台寺境内南側の白衣観音坐像のことです。ここに眠るかつての幕末志士たちも、この萩の花を愛でたことでしょう。飲食の屋台も出て、さまざまな催しがある。

霊山観音全景

画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html

"おいない"の京都最新情報

2017-09-15 11:41:04 | 京都最新情報

 【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】     

 
イメージ 1
 
 
★洛北・鞍馬寺で源義経をしのぶ「義経祭」が毎年九月十五日に行われる。
平安時代末期の武将・源義経(幼名牛若丸)を偲ぶ法要。

義経が七歳の頃から約十年間を過ごした鞍馬山中には義経が天狗僧正坊に剣術を習ったと言われる僧正ヶ谷や、道場であった木の根道、牛若丸背比べ石などゆかりの地がある。法要の後、本殿前にて鞍馬流居合術の演舞が行われる。
義経の御魂は鞍馬山に戻って遮那王尊となり、護法魔王尊の脇侍として、奥の院の義経堂に祀られている。

イメージ 3
 
 

イメージ 2
 
 
★本能寺の変で知られる同寺で生きた川魚を本堂に供え供養法要を営んだ後、三条大橋 付近まで行き、鴨川に放流します。
生き物に感謝し、生き物の霊を弔う伝統の行事です。

イメージ 4
 
 
★府下・八幡市八幡の石清水八幡宮で九月十五日未明から、かつて賀茂祭り(葵祭)、春日祭と共に日本三大勅祭に数えられた「石清水祭」の大祭が営まれた。
石清水祭は、八幡大神が年に一度、下山して生き物の霊を慰めるとされ、清和天皇の貞観五(八六三)年に始まったと伝わる。
神事は真夜中の二時にスタート。
午前三時すぎに男山山頂の本殿から祭神を鳳輦(ほうれん)に移す神幸の儀では、提灯と御前払い(みさきはらい)の先導で弓、鉾、神宝と童子童女、神職総勢五百人が出発し、暗闇の中、松明の明かりを頼りに練り歩き、山中にこだまする笛や太鼓の音とともに、約一時間かけて下山し、山麓の頓宮で里神楽や勅使奉納。
午前八時からは、放生川の安居橋で鳥と魚を放つ放生会(ほうじょうえ)が行われます。
夕方還幸の儀が行われ、山上へと上がっていきます。
みこしの原型とされる鳳輦と平安装束の行列が、王朝絵巻をほうふつさせる光景に沿道の見物客は古代にタイムスリップ。

イメージ 5


画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html