goo blog サービス終了のお知らせ 

校長室から

心のハーモニーを奏で、自分物語を作る楽校

3/26(木) 卒業式を終えて

2015年03月26日 | 日記
3/26(木) 卒業式を終えて
校 長  及川 幸子

暖かく穏やかな陽気の 新町小学校から お便りします。

昨日は 卒業式でした。

子供たちは今までの練習の成果を出し切って
入場・証書の受け取り・呼びかけ・合唱・退場と
どれひとつとってもしっかりとやりきりました。
それはそれは 見事でした。

子供たちは とてもうれしそうに
また 満足した様子で 見送られていきました。

保護者の皆様も門送りまでしっかりと
ご一緒に感激を分かち合ってくださいました。

また、ご来賓の方々や地域の皆様は総勢32名にものぼりましたが
子供たちが皆真面目に取り組み
歌声が響き合って とてもいい式でしたねと 褒めてくださいました。

ちょっと寒い会場でしたが
穏やかな気持ちで過ごすことができて
素晴らしい 一日でした。

今までの 皆様のご協力に
感謝いたします。

3/19(木) お米作り感謝の会

2015年03月19日 | 日記
3/19(木) お米作り感謝の会
校 長  及川 幸子

心も暖かくなるような 新町小学校から お便りします。

今日は 5年生が
お米作りで お世話になっている
澤井さん、田上さん、鍜治さん の
3人の方を お招きして
「お米作り感謝の会」を開きました。

子供たちの米作りの作業は
昨年の6月の 田植えから始まりましたが
その前の 田おこしのころから
田上さん、鍜治さんには
お世話になっていました。

そして 澤井さんのご指導のもと
ペットボトルにそれぞれが 苗を入れて 育てた後で
田植えをしました。

なかなか 大きく育たなかった子供もいましたが
その苦労の後で ようやく 田植えにこぎつけたことも
大切なことでした。

澤井さんに その意図を伺うと
本当に小さな苗から慈しんで育てるということが
子供たちが 親になった時に
初めてわかる 育てるということだと考えているからだと
伺いました。
子供を育てることで 大人が育つのだというお話は
子供たちには まだ分からなかったことでしょうが
私たち 大人には じんとくるお話でした。

子供たちから お礼の言葉や 米作りの感想を書いたお手紙をプレゼントし
全員で 記念の写真を撮りました。




3/19(木) 卒業式と入学式に向けて

2015年03月19日 | 日記
3/19(木) 卒業式と入学式に向けて
校 長  及川 幸子

曇り空の新町小学校から お便りします。

今日の2時間目は 1年生が
入学式でのアトラクションの練習を頑張っていました。

3時間目には 5年生が
卒業式での入場や退場の合奏や
歌の練習に 真面目に取り組んでいました。

そして 4時間目には
6年生が 卒業式の練習に励んでいました。

送別や旅立ちと 出会いとの はざまで
どの子も精一杯に努力している姿が
輝いています。

3/11(水) 東日本大震災から4年目

2015年03月11日 | 日記
3/11(水) 東日本大震災から4年目

校 長  及川 幸子

晴れた青空ですが 風が冷たい新町小学校から お便りします。

3月11日・・・今日は東日本大震災から4年目ということで
新町小学校では 5時間目に
地震から火事になったという想定で
避難訓練を 行いました。

今日は まず 災害の時には
自分の身は 自分で守ることの徹底でした。
(ハンカチを身に付けていることも大事ですね。)

次に 練習は本番のつもりで真剣に
本番は 練習のつもりで落ち着いて
行うことの大切さを 話しました。

最後には 今日 国旗が半旗になっていることの意味を話し
皆で 1分間の黙とうを行いました。

子供たちは 避難訓練の始めから終わりまで 
静かに 真面目に 取り組み
黙とうしながら それぞれに思いを込めていました。

今年度最後の避難訓練は
今までで 一番 真剣にできていたと思います。

6年生にとっては 小学校最後の避難訓練でしたが
これから 中学校に行っても 
きっと 真面目に取り組んでくれると 信じています。



3/10(火) 東京大空襲

2015年03月10日 | 日記
3/10(火) 東京大空襲
校 長  及川 幸子

朝は良い天気だったのに
曇り空で、寒さも感じられる新町小学校から お便りします。

先週の朝会では
3月10日の 東京大空襲から70年目ということで
平和に因んだお話をしました。
また、身近な平和ということで
いじめのない学校にしようということも 話しました。

以前も掲載したと思いますが
久部良小学校 一年 安里 有生君の
へいわってすてきだね
という 詩を 再度掲載させていただきます。

へいわってすてきだね

久部良小学校 一年 安里 有生

へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。
おともだちとなかよし。
かぞくが、げんき。
えがおであそぶ。
ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。
けんかしてもすぐなかなおり。
ちょうめいそうがたくさんはえ、
よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。
みなとには、フェリーがとまっていて、
うみには、かめやかじきがおよいでる。
やさしいこころがにじになる。
へいわっていいね。へいわってうれしいね。
みんなのこころから、
へいわがうまれるんだね。
      
せんそうは、おそろしい
「ドドーン、ドカーン。」
ばくだんがおちてくるこわいおと。
おなかがすいて、くるしむこども。
かぞくがしんでしまってなくひとたち。
      
ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。
このへいわが、ずっとつづいてほしい。
みんなのえがおが、ずっとつづいてほしい。
      
へいわなかぞく、
へいわながっこう、
へいわなよなぐにじま、
へいわなおきなわ、
へいわなせかい、
へいわってすてきだね。
       
これからも、ずっとへいわがつづくように
ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。