メモなど

SPAMの記録
技術的なネタ
旧旅行
その他

2.6.12-1.1372_FC3smp

2005-07-22 15:57:32 | technical
kernelの updateもまた頻繁にあり up2date -uとかで
新しいのをどんどんいれてい、そういえばこないだ
入れ替えたけど、立ち上げなおしてなかったな、と
思い直し、実験用のサーバーを rebootしたら
立ち上がらない!
rescue用のCDROMつかったり、エラーメッセージ(画面からは
当然コピーできないので、それっぽいところだけ手で拾う)
検索したりして、結局これだった。


Bugzilla Bug 163437
– Using new 2.6.12-1.1372_FC3smp kernel causes kernel panic while booting



とりあえず1つまえの2.6.11-1.35_FC3smpで立ち上げておくことにする。


Corega CG-LAPCIGT

2005-06-07 14:34:16 | technical

Coregaのギガビットイーサネット対応LANアダプターCG-LAPCIGT購入

しかしこれが(シャレちゃうで)動かない。


Coregaのページ
では


●CG-LAPCIGT 使用時の設定方法

本PCIカードはChip RTL8169S(B)(RealTek)を使っております。
本ボードでは、r8169 driverを利用します。

a. kudzuにて自動認識

なんていってるが、実はドライバーを(ほんの2行ほどだが)
いじくって makeしなおしさなければいけないらしい。

例えば


こんなのCoregaが本家にマージしてくれるように動いてくれればいいのに、それもせずにこんなやる気のなさそうな情報を残してるだけなのには困りものです。


上のページでも言ってるけど、カーネルアップデートの度にこれを
やらされるのではたまらない。
某ダーヤマ電機いって交換してもらおう。

S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定

2005-06-07 10:00:08 | technical

S・ジョブズ、認める--アップルのインテルチップ採用が確定


(この記事は現在翻訳中です。随時更新していきます)


なので元記事


Apple throws the switch, aligns with Intel


基本的に内容は
ここ
で引用したものそのままで 3GHzのPowerMacが
できないとかG5ベースのPowerBookができないとかいう不満
というか「転向」の正当化。ハードの若干のコストダウンは望めるだろうが
その分ソフトを作る側のコストは上がり、「Mac的なもの」を Wintelで提供しやすく
なって、さらにマーケットシェア縮小に向かう方向への driving forceに
なりそうな感じは強いなぁ。

ちなみに

アップルがインテル製MPU採用へ 07年に全転換

朝日ぐらいじゃないか?未だにMPUとかいってるのは?
でも時々CPUとも書いてたりする

・CPU(コンピューター用小型演算処理装置)世界2位のアドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)がサーバー用CPUの新製品を今月21日に発売するとの報道

まぁ、外部の人が書いてるから、ってことか。

アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ

2005-06-05 11:33:08 | technical

アップル、IBMを見限る--Macにインテル製プロセッサを採用へ


元記事はこちらで、日本語版は前半分ぐらいだけ、というのがわかる。

Apple to ditch IBM, switch to Intel chips



That skepticism remains. "If they actually do that, I will be surprised, amazed and concerned," said Insight 64 analyst Nathan Brookwood. "I don't know that Apple's market share can survive another architecture shift. Every time they do this, they lose more customers" and more software partners, he said.


だよなぁ。MacOSはFreeBSDが元になってるからx86への移植は簡単、
ってのはわかるけど、アプリケーションの binary compatibilityはない。
でも

  1. 新しい Mac x86にエミュレーターをいれる。
  2. アプリケーションのバージョンアップの際に PPCからx86版への切り替えを
    安く提供する。
  3. 元々Macは高いから (言い換えるとそれをある程度納得した人だけが
    Mac信者として生き残っている)、若干余計なコストがかかってもあきらめる。

ってことだろうか?


AppleにはIntelよりAMDがお似合いだ
なんて話もあったようだが。

米研究者、単分子トランジスタ実現に向け前進

2005-06-03 01:30:32 | technical

米研究者、単分子トランジスタ実現に向け前進


米大学と国立研究機関の研究者らが、単分子トランジスタの新たなコンセプトを設計し、実験に成功したこ
とを明らかにした。

 この研究に参加したアルバータ大学および米国学術研究会議の国立ナノテクノロジー研究所の研究チーム


んー?アルバータってカナダくさくにゃーだか?

106キーボードはキライ

2005-04-27 10:40:38 | technical
新しいPCはWindows XPがはいってる
101/102キーボードを買ってきたが
日本語入力モードだと強制的に
106レイアウトになってしまい、
英語モードだと ALT+~で日本語
入力モードにならない。

第一「言語が日本語」で
「日本語 - US」ってどういう意味???
naturalなんとかってなんじゃ?

なんどがじでぐで

LinuxPC

2005-04-16 22:30:47 | technical
梱包をとき、外しておいたHDD二つを取り付け立ち上げる、
ほぼ問題なしで立ち上がった、奇跡だ、と思ったら
(外さずにつけたまま梱包した)SCSI diskの fsckで止まる。


前回
と同じ症状なので、とりあえずコントローラーボードと
ディスクへのコネクターを挿しなおして立ち上げなおすと
無事boot。

emacs/mule

2005-04-11 18:35:35 | technical
muleの機能はemacs version 20に取り込まれたので
muleってのは なくなった、と思うのだが、
それはともかく emacsでmewを使うと
Summary (message一覧)で Subjectの漢字が
ちゃんと表示されない
(????????なんて風になる)。

検索すると出てくるのは主に fetchmailが
mime decodeする時に適切な漢字コードを選ばないから、
というケースなのだが,使用しているmewはimを
使っているし、メッセージ自体のSubject部分は
mime encodeされたまま

emacs20 と mh-rmailだとちゃんと表示される。
しかしアタッチメントなんぞが頻繁にくる昨今
mheではちょと不便。

結局muleを使っているが、ddskkは使えず
APELをemacs20でコンパイルしなおせばいいの
かもしれないが,すでに obsoleteなパッケージに
労力が無駄だ。

といいつつ、というかしゃーないから skk 9.6をいれた。

ほかのミナサンは揃って mule使っているのだろうか???


.emacs

2005-04-11 11:56:30 | technical
.emacsと .emacs.elがあると後者が読まれるのか。
だったら両方置いておくなよ。
ほいでもってman emacsで出てこないぞ。