・・・気ままにのんびりと

いつかは・・・気ままにのんびりと
笑っておしゃべりしながらお茶でもいっぷく・・・
そんな暮らしを夢見てます

トンネル

2006-03-07 23:46:36 | つらいとき
日に日に 息子の反発が激しくなってきた。

「反抗期」という トンネルに完全に入ってしまったと思う

大人への登竜門として必要な過程とはわかっているけど、
母だって人間。

泣きたいし、わめきたい
がまんにだって 限界がある・・・
正直 余裕がないときだってあるよ・・・




息子は
私の気持ちを痛いほどわかってくれている
私も
息子の気持ちがわかっていると・・・・・思う。

そう信じたい。



あの子は
自分の思いを父親にぶつけることができない。
その分すべてを私に当ててくる。



ほんとうは父親に求めているっていうのも
よくわかるから・・
でも、それを父親に受け止めてもらえないとさとっている


旦那には 息子の気持ちをわかってもらいたいと
なんどもなんども 訴えてきたけれど、無駄な努力だった・・・
自分のことで ていっぱい・・・なんだろう・・・
事実 多感な年頃に親元を離れ寮生活を送り、 
反抗する相手も身近になかった旦那には
息子の今の心 はわからないのだろう・・・
義両親は「反抗期」がなかったと 旦那を「評価」しているくらいだ。


わたしにとっては
旦那は所詮他人。割り切れることだってできる。
でも、息子にとっては
父親なのだ。割り切るなんてできない。

どうしてそれをわかろうとしないの?
かわいい頃だけ父親ぶって
肝心なときにどうして向き合おうとはしないの?





だから わたしもあきらめた


だから私は父親の分まで受け止めてあげようとそれなりにかまえてきた。
はけ口でもいい

「遠慮せずにどんどんぶつかってこいっ!」 と言ってきた。


甘えなんだと思おう。
つらいけど、
正面から相手になってやろうと
真剣に 息子と「勝負」してきた。
たぶんこれからも・・・

普通の母ではないのかもしれない・・・
理想的な家庭とは かけ離れていると思う。
少なくとも 子どもにとって 良い両親ではないのかもしれない・・・

強くなってほしい・・・

私ももっともっと強くなるから、
がんばるから、



でも、、、
今日はごめんね

3時間だけ、一人の時間をください
一人で泣かせてください
元気になるから・・・
もっと強くなるから・・・

もしかしたら
なにかまちがえてしまっているのかな・・・

でも

がんばるから・・・




もうすぐ
帰るから・・・














最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トンネルの窓 (パートシュフ)
2006-03-08 11:23:55
まだ子育ての入り口のパートシュフには予想もできない深い悩みがあるのでしょう。

ただ全力でぶつかってくる児童期と違って、もっと根深い思いや熱い気持ちや、うまく発散できなくてとがった形でしか届かない頃。

個人差もあって、どうしたらよいのか、手探りで悩むOHIROさんの気持ちが伝わります。



昨日の懇談会で「中高生の頃が、一番大変だ」と聞きました。

わが恐ろしい担任いわく(笑)その時こそ、小学校低学年の日記や学級便りを読んでみるのだそうです。一緒に頑張った時期、子供が考えていたこと、その時の自分を思い返して、きっと頑張れると教わりました。



大きなトンネルには避難場所があるし、小さなトンネルの天井からは明るい太陽光が漏れています。

1人で抱え込まないで、感情をぶつけるのは、心をゆだねられる相手だからこそ。

そして息子さんを一番理解しているお母さんなのだから、乗り越えられないことはないですよ。



長文になってしまってごめんなさい。

応援しています。
同じです (memepi)
2006-03-08 13:41:51
うちの息子も中1でやっぱり反抗期?なんでしょうか

叱っている訳でもないのに

何か言えば 『うるせぇ』『うざい』『くそばばぁ』

朝は 特にそういうことが多くなってきたので ムッとしながらも

そういう時なんだと 諦めています

(そういう言葉を言われるのは悲しいけれど)



ウチも息子は旦那に自分の正直な気持ちを

言うことはないです

怖いっていうのと 理解してくれないっていうことで



その分 私には 何でもありですね

良くも悪くもですけど



旦那は関わろうとはするんだけど

なんか歯車ずれてるよって感じで

噛み合わないんですよね



甘やかさず 時には甘えさせて

1人の人間として見ていかなければならないんだなあと

思う今日この頃です(それが難しい

出口は必ずありますよ

お互いのんびりとがんばりましょ



足跡。。。 (ちぃ♪)
2006-03-08 18:08:18
>子育ての先輩に、ちぃ♪から、いろいろな

コトバはでないけれど、気持ちが

伝わって きたよ。

他人の わたしに、この気持ちが

伝わっているから、うん 息子さんには

絶対に。。。うん。





そっかぁ・・・ (yoyo)
2006-03-09 08:27:39
OHIROちゃん、少しは気持ちスッキリした?

母親だって人間だからさ、

泣くこともホント必要だと思う。

うちの夫も息子とはあまり向き合っていないんだよなぁ。

「大きくなったら私では無理」って言ってるんだけど、

OHIROちゃんの旦那様と似たようなもんで、

多感な時期を親元から離れて暮らしてる人なんだ。

だからよく解らないみたい。

でも、OHIROちゃんはそこまで考えて頑張っているんだから、

息子くんには絶対伝わると思うよ。

OHIROちゃん、偉いよ!
涙を流すことも (紫紋)
2006-03-09 11:26:50
心と身体にとって必要なこと。一つのストレス発散方法だから大いに泣いて大いに笑いましょう~って心療医学の先生が言ってました。今回の涙はスッキリする涙だといいなあ~。(しなかったらしゃべりましょ。聞きますよ~)



私の考え方なんですが、「父親は(母親は)こうしなくては」って思いすぎなくっていいかなって。(身体的な世話は別にしてよ) 全然気にかけないのは論外だけど。



色々な人がいての社会なんだし、父や母も色々いていいんじゃないかな。父や母を通して色々な人がいることを、そして、それぞれの人にどう対応していけば心地よく生活できるかをお互いに泣き笑いしながら体得していければいいかな~って。いつかは一人で社会に出て行くんだし、「父ちゃんみたいな奴~(母ちゃんみたいな奴~)」に出会ったら早めに攻略できるかな・・とか。(もしかしてできない自分たちへの言い訳かも?笑)



どんな形であれ、親の気持ちは子どもにはちゃんと伝わってると思います。素直には表現してくれないけどね~(我が息子も私に絡む絡む..

普段は父に出せないのはこの年齢の特徴?)



OHIROさんの言葉を聞きながら、一年前を思い出しました。引っ越し途上の車の中で息子と私がワンワン泣いたことを。



息子は中学&新生活(転居4回目)への不安と周囲からの期待(特に父親との比較)をはき出しながら・・。私も転居の影響を軽く考える&息子の気持ちをくみ取れない主人へ爆発~。

(しなくてもできる優等生型の父は、努力が報われにくい型の息子を不用意に傷つけるのです/苦笑)



泣き笑いの6時間の旅はこの時の私達には必要だったようです。(今は笑い話になってますが)



息子さんも出すのが必要な時なのかな。OHIROさんも一緒に出してもいいかもよ(子どもの前での涙って勇気いるけど子どもの意外な姿が見られるかもyo.)

失敗も成功も一年たてば笑い話になるように..

一緒に手探りでぶつかっていきましょうね(~~)







つらいね・・ (モンブラン)
2006-03-11 13:06:46
同年の男児を持つ母親として、OHIROちゃんの記事も、みなさんのコメントも、ずっしりと重みを持って、私の心に入ってきました。

今のところ、うちの子は、急激な変化はまだ見られないけど、

いつも「そのうち・・・」と覚悟はしているつもりてです。

でも、実際にそういう状況を目の前にしたら、

(;_; )おろおろ ( ;_;)おろおろすることは間違いないと思います。

そんな場合、「うちの子だけじゃないんだ」、

「他のお母さんたちも、苦労しているんだ」って知っているだけでも、

心強いものです。

うちも、旦那はあまりアテにはできません。

彼は、親に反抗したり口答えしたりした経験が恐らくありません。

だから、子供が反抗的になったら、頭ごなしに怒鳴り散らしたりすると思うんです。

子供の気持ちは、理解できないだろうと。

この先、思いもよらないいろんなことが起きるだろうと思うけど、

お互い、吐き出しながら、励ましあいながら、頑張ろうね。

反抗期 (きなこ)
2006-03-12 02:28:30
今から、しばらくつづくよ~がんばれ!



次男は いつまでたっても か~さんか~さんって甘えてくるタイプ 社交的でにぎやか・・・このタイプは そうはげしい反抗期ってのがなくすぎていく・・・



けど 長男タイプの反抗期は ほんとに いらいらをどっかにぶつけよ~とするタイプ。

このタイプの反抗期は 壁にいらいらをぶつけるぞ~! こういうときは 同級生の同じタイプの子をもつ母親とストレス発散! 話題が一緒で まったくもう!!ってなるからすっきりする!



今からが 反抗期のはじまりだけど がんばって~!
うちも・・・ (ダーバン)
2006-03-13 07:14:18
内の息子も完全に反抗期です。

まさにトンネルです。

でもトンネルですから必ず出口があります。

ときにはやっと出たかと思ったら、またずぐ次のトンネルに入ってしまうこともあるでしょう。

うちの息子も機嫌がいいときと悪いときでは別人です。

反抗期というのはそういうものでしょう。

親は忍耐力をつけるしかないのではと思います。

どこの家庭も同じです。

一緒にがんばりましょう!!
Unknown (さるうさ)
2006-03-16 09:57:38
ごめんなさい。

励ましの言葉が見つかりません。

ただOHIROさんが一人で小さくなって泣いている姿を想像すると、とても悲しくなります。

自分を責めるのはやめてくださいね。

理想の両親像なんてものはありません。

OHIRO さんはOHIROさんのやり方で良いのですから。
温かいことばをありがとう (OHIRO)
2006-03-22 00:41:52
みなさんへ



実は この日は自宅からではなく、

近くのインターネットカフェから書き込みしていました。



自分ひとりになって 少し冷静に考えてみたかったのと、

自宅にいるとどうしても気持ちが落ち着かなかったので、思い切って外に出ました。





皆さんの

たくさんの温かいことばに

心から感謝いたします。



ありがとうございました。

本当に救われました。



この翌日に

「卒業を祝う会」で

息子から「手紙」を受け取りました。



そしてその数日後、たまたま

子ども達や親たちからの相談を担当してくださっている先生とも話す機会がありました。





少しずつですが、

息子からのメッセージ、

担任の先生、相談室の先生。

そして

皆さんからのたくさんの言葉に

わたしの気持ちも落ち着いてきたように思います。