兜明神嶽・・・あまりの天気に出かける。これも仕事・・・と割り切る^^
雨上がりの朝、カーテンを開ければ真っ青な空。これは当然山行きですね 笑
実は間近に迫ったガイド登山があるので下見と称し兜明神嶽へ。安全登山のためにはきちんと見とかなければならないのです^^まぁそれはともかくいや今日はよかった。すっきり晴天でこの上ない青空が広がり新緑を大満喫。そして頂上の岩場ルートの最適化が本日の目的でしたので、数回往復して攻略法を確立したのでした。お陰で山頂に小一時間もいてしまいました 笑
■記録
登山基点の区界ウォーキングセンター出発!!
最初から木漏れ日最高です
赤松広場通過。元スキー場だけあって芝がいいです。そしてこの青空!!
アズマギクが沢山ありました
いや~気持ちがいい!!
ここはシナノキの古木が多いんですよね
これも大きなシナノキ。この山のシンボルツリーですね
最初のピーク見晴山へ着きました。左がこれから登る兜明神嶽で右奥が早池峰山
なんともこの深緑の感じ。例える言葉が見つかりません
ニリンソウ可愛いです
広い場所へ出ると・・・
ほどなく兜広場。小屋と野外休憩所があります。これもスキー場の名残り
さてでは本領の兜山へアタック。いきなり鎖場登場。チャレンジャーはぜひ!!
この上が核心部。何回も登ったり下ったりしながら最適ルートを探ります
途中の小さな祠。その向こうに岩神山の鉄塔が見えます
でもご油断なく。下を見ればまぁ・・・崖ですよね
兜妙明神嶽頂上から早池峰山
岩手山と秋田駒
区界道の駅がずっと下に・・・最高の眺めです
結局登ったり下ったり。小一時間も頂上に居ちゃいました。気持ちよかった~
登山を始めてから7足目の靴です。最近は3年持ちませんね~
■タイム&GPSログ
■勝手に難易度指数 12points
■感想、反省等
・昨日の雨で空気中の汚れが洗い流されて奇麗な青空が広がりました
・そんな中じっくり見れてよかったです
・新緑と春セミと夏鳥の組み合わせ。今ならではですね
・気持ちいい・・・そんな表現しか出てきません
・兜明神嶽はいずれ凄い岩壁ですので気を付けなければいけません
・でもよ~く観察すれば安全に登れるルートが見えてくるんです
・麓の森と広い芝の広場、そして兜山の岩場の組み合わせGOOD!!
・変化に富んで心が癒される・・・そんな感じの山ですね