goo blog サービス終了のお知らせ 

登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳・・・雨のち青空。金十郎尾根を時計回り

やっと20日振りの休日。いよいよ山モード突入かと思いきや、急遽知人の葬祭事で「昼から登山」に予定変更です。まぁ、昨夜までの雨の影響で遅い時間ほど天候回復傾向な筈・・・と言うことで近場の秋田駒へ。金十郎尾根が刈り払いされたという情報もゲットしていましたので、早速歩いてみました。登り始めこそ雨に打たれなかなかしんどいスタートでしたが、まぁ最後は見事に晴れ上がってくれましたし、新たなルート歩けましたので上出来だと思います。

■記録

下界は朝からいい天気だが向う秋駒は雲の中・・・

あぁ・・・やはり山は雨だった。このところ週末はやられてるな

雨も一興と言うことで

横長根で合羽ギブ。即着替える

未知の路。初めての長十郎尾根へ。少々緊張

姿見ノ池を右手に見ながらひたすら高度を下げる。折角登ったのに・・・

でもこの路は前半シャクナゲとゴゼンタチバナロード。ちょっと嬉しい誤算かな

雨上がりなのでこの路は基本湿地帯。これは過去最大級の奴。ちょっとやな感じだな~

この大きなカルデラの最低鞍部通過。尾根が切れ沢が始まる所でこの辺りが一番厄介。雨上がりの露が身体を濡らす

中生保内ルートからの合流点。御坪分岐を通過。ここを境に展望が広がる

原生林だ。このカルデラが湿原帯にならなかった訳・・・少しだけ南に傾き水が滞留しないから。残念ながら尾瀬になり損ねた場所・・・と言える

なかなかの稜線歩き。しかし残念ながら上はガス

おっ日が差している場所がある・・・

と思ったら見る見るこの青空。いいねいいね

明らかに最近刈り払いされた笹地帯。なんでも秋田側が刈らないので岩手側が動いたとか。そして拾得物。ペッパースプレーと書いてある

隆盛を迎えようとしているシモツケソウと終わりかけのミヤマダイコンソウが同居。次々と花が移り変わる感じ

やっと見えた。女岳をロックオン。こういう角度で見えるのか。これまでと異なるルートなので感動的

振り返り歩いてきた路。完全に天候回復だね

基本登りっぱなしだが進むに連れ確実に近づく女岳。そしてお化けアザミ

田沢湖スキー場からのコース合流点。水沢分岐を通過

晴れたりまたガスったりの繰り返し。ここは今日一番気をつけたい五百羅漢の辺り。足元注意

溶岩の流れ。何とも凄まじいものがある。よってムーミン谷には降りず男岳を目指す

前半の雨と後半の露で靴を濡らす。中はすっかりケッパリなので水を抜く。本日唯一の休憩

おお!!青空と緑の斜面。疲れが取れるね~

その緑の中を行く。ザレ場だが同時に花も増えてきた

岩稜と花。言うことなし

女岳と同じ位の高さに達する

岩をよじ登り男岳到着。やっぱ時間掛かったな

幻想的に浮かび上がる阿弥陀池

男女岳直下の木道。長十郎尾根は誰も居なかったがここからは銀座通り

ムーミン谷もすっかりと顔を出してくれた

馬の背を行くべきか阿弥陀池に降りるべきか

阿弥陀池に軍配。殆どの人は八合目からの登山者

湿原帯。一面の花畑。チングルマの群生(ムーミン谷)かどっちか迷ったがこっち来て良かったかも

ハクシャンシャジンとヨツバシオガマ。久振りに見た気がする

ここは桃源郷か・・・。泊まってみたい

ガスで見え隠れの男女岳。幻想的だが今日も登らない

烏帽子岳縦走路と雪渓と岩手山。山頂は今日も雲の中

横岳へ。奥には志波三山。すっかりと岩手側は晴れ上がる。風も殆ど無い

このカルデラを一周してきたぞ~

女岳の水蒸気半端なし。只今警戒レベル「1」。恐ろしい

大焼砂にて。解りずらいがコマクサの群生。一面紫色!!

アップでこんな感じ。頑張って周回した御褒美かな~

今日も無事登山口へ戻る。いつも山に感謝である

■タイム
11:55 国見温泉登山口出発
12:35 横長根分岐(着替え)
13:01 最低鞍部(渡渉)
13:06 御坪分岐
13:55 水沢分岐
14:02 五百羅漢
14:12 とあるピークでケッパリ復旧
14:39 男岳頂上
14:50 男岳十字分岐
14:56 阿弥陀池
15:11 横岳
15:30 ムーミン谷分岐
15:52 横長根分岐
16:19 国見温泉登山口到着
※登り 2時間44分、下り 1時間40分

■GPSログ
距離:11.31km、高度の上昇/下降:986m/-986m


■勝手に難易度指数
32points

■感想&反省
・どうしようか迷いましたが雨も一興と歩き出しました
・しかし高湿度のため合羽の中はサウナ状態でずぶ濡れ
・その後短パンで長十郎尾根向かいましたが露でずぶ濡れ
・結局はどちらにしても濡れ濡れでしたね^^
・金十郎尾根はしっかり刈り払いされています
・お陰で初ルート踏むことができました。感謝です
・逆側からの眺めは新鮮そのもの。しかも晴れて感動です
・汗掻きすぎて横岳の登りで両膝の内筋が攣りました
・電解質の不足。塩飴と水分補給したら回復しました
・しかし帰り運転中に今度は右足の指が攣り辛かったです
・本格登山は中2週間空けるのは年齢的にまずいですね
・継続あるのみ。このまま年取らないようにしなきゃ^^

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事