金ヶ崎駒ヶ岳・・・登山ガイドメニュー作りのため調査登山なのです
とは言え気持ちがいい日でした~。昨夜は新しいバンド結成のための結団式(飲み会)で少々二日酔いっぽい感じですが登りました^^
ガイドメニュー一覧に各山を掲載して行くのですが、登山口までの距離とか時間とか色々調べなきゃならないことが多すぎ。しかし全部の山を登り直すのも大変なので、主だった山の情報から推察するしかないのです。という事で大好きな金ヶ崎駒ヶ岳を題材に行ってみました。いや、と言うかこの時期にこの山に登るのが最高なんですよね。ホントは経塚山まで縦走したかったんですが、明日もデスクワークなんで疲れは残さず適度な運動・・・ですね^^。今年は5年振りに経塚はお休みかな?
■記録
登山口うがい清水でうがいしようとしたら鳥居が・・・
気を取り直してショウジョウバカマさん
とっても春を感じます^^
半分くらいの地点かな?四等三角点。見落としそうな感じ
雪庇地帯まで来てやっと積雪って感じです。今年は異常?
雪庇も細いし暑い!!
と思っていたら誰かの落とし物発見!!
しばらく登って行くと・・・あそこで何やらリュックの荷物をチェックしている方が・・・間違いなさそうだね^^
という事で無事お届け完了!!にしてもやっぱ細いな~半月は季節進んでるね
新しい釣鐘。なかなかいい音でした
もうちょい!!最後の急登💦
今年もやってきました~。金スマならぬ金駒😆
突き出た雪庇もかなり小ぶり。普段ならもっと標高上げられるのにね
夏油高原の遥か先にこの前登った和賀山塊が見える
牛形山。雪渓が独特でいろんな形に見える山だね
そして何と言ってもその存在感をアピールしてくる経塚山!!素晴らしい。そしていつもはあの稜線伝ってあの頂にいるのに、でも今年はここまでとしよう
経塚と栗駒に挟まれてパシャ。今日は暑いし夏のアルプスに向けて少し焼いときたいので本日は短パンなり!!なんせ麓は今日24℃。しかし!!ガイドする時はしっかり長ズボンで😀
時間あるんで今日はゆっくりまったり。他の登山者と談笑したり小1時間も過ごす
さてでは安全に下りましょか
春です!!
平日なのに結構登ってる。ここも人気の山
帰り際牧場から一枚
■タイム&GPSログ
距離km、高度の上昇/下降m/-m
■勝手に難易度指数
19points
■感想、反省等
・金ヶ崎駒ヶ岳。ここもお勧めの一座です
・適度な距離と絶景が組み合わさった奇跡の展望台ですね
・残雪期はなおさらいい感じ
・経塚山4年連続登ったけど今日はまあいいっかと思いました
・この暑さだと雪崩も否定はできないですね
・去年まで意地で登ってましたが今年からは登り方変わります
・さてこのGWまでは開業準備ですがその後は・・・ゆるり頑張ります!!