さかのぼり投稿第47弾!!
鬼ケ瀬山。どんなに恐ろしい山なんだろうと想像させられるネーミングですが、その名前の由来は・・・よく分かりません。山容は南北から見れば半月ドーム型ですが、東側から見れば美しい三角錐となり、乙部三山は3つのピラミッドから成っているのが分かります。今日は曇天なので比較的すぐ登れそうなこの山にしました。国道396号から乙部交差点を右折し大ヶ生を通過、峠を越え砂子沢手前T字路を左折しダートな道を直進します。要するに山の裏側から登る感じ。
■記録

実はこの山、高圧線の通り道。縦横無尽に管理用道路が張り巡らされ、どこからでもアタックできる山である。しかし正規ルートを行きたいので、この登山口を発見するまで少々時間を費やすことに

ミズナラ系の木々と笹の道を行く。不明瞭なところもあるが、迷う感じはしない

管理用作業道出合い。なんとなく鉄塔の方に向いたくなる

しかも、作業道にも登山道にも同じピンクテープがあって悩ましい感じ。よく見ると尾根に向う坂道が確認できる。ここは少々注意が必要

苔むした大きな岩がある沢筋を登っていくと

稜線に出る。あとはこのアカマツと岩の道を辿るだけ

間もなく頂上到着。おお~思ったよりいい景色だ!

黒森山方面。大ヶ生地区も見渡せる

朝島山とその奥に東根山と南昌山たち。曇っているがなかなかの眺望である

帰り際、さっきの鉄塔に寄ってみた

鉄塔下はいい広場になっている。キャンプでも出来そうなところ。しかし雷のときは怖いだろうな~。ペアの登山者がいた。迷ったのかな?

無事帰ってきた。さっきのペアの車が1台
■タイム
08:37 登山口出発
08:49 管理用作業道出合
09:06 鬼ケ瀬山山頂
09:18 下山開始
09:29 鉄塔下広場
09:37 登山口到着
※登り 29分、下り 19分
■GPSログ(距離:2.34km、高度の上昇/下降:239m/-239m)

■勝手に難易度指数:7points
■感想、反省等
・細長い稜線を持つ山で、頂上付近は結構険しい。
・その分特に南側に眺望が開けている。
・更に進むことも出来たが結構な藪なのでパスする。
・歩き足りない・・・