荒川区・東尾久の街角から 「ここにくれば幸せになれる」 ・ ・ ・ ・

わが町「荒川区・東尾久」を写真で紹介する(超マイナー)地元密着系フォトブログです。【多忙のため「気まぐれ更新」中 】

厳島神社の歴史

2024-04-23 | 尾久弁天(厳島神社)

鶴岡八幡宮勧請後の1182年、源頼朝は大庭景義に命じて鶴岡八幡宮の境内の東西に池を掘らせました。

そして東の池の中に弁財天社を祀ったのが旗上弁財天社です。

時代は下り、尾久が鶴岡八幡に寄進された時期に、尾久八幡が創建された際に弁才天も同時に創建されたと思われます。

当時、神社の西側には八幡堀が流れており、「御池」が隣にあったようです。

厳島神社の隣には、元池の跡が残されています。。神社の左側には「御池」の跡があります。

そして後ろにみえる道のあたりに「八幡堀」が流れていました。

 

もしかすると旗揚弁財天と同様に,厳島神社は池の中の島にあったのかもしれません。

 

江戸時代の厳島神社の歴史は不明ですが、

「あらかわ神社明細(荒川区立荒川ふるさと文化館 刊)ゆいの杜図書館収蔵

によれば明治以降の書類では

 

明治2年の資料によれば

 八幡神社 末社  厳島社

拝殿の左奥に厳島神社が存在します。

 

明治2年の段階では拝殿の左奥に「厳島社」があります。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------

<明治1年神仏判然の令

明治1 (1868) 年3月 27日の太政官布告によって,従来あった神仏習合の風を

こわそうとした維新政府の政策をいう。

この政策から仏教を排撃し,神道を極度に重んじようとする過激な廃仏毀釈

(はいぶつきしゃく) 運動が起った。

---------------------------------------------------------------------------------------------

<個人的見解>

鶴岡八幡宮にあった「旗立弁財天社」はこの廃仏毀釈制度により,一旦は取り壊されてしまいます。

1956年(昭和31年)に再興されます。

もしかすると、この厳島神社も当社は「弁財天」(尾久弁財天?)だったが、廃仏毀釈に先んじて、

弁財天(仏教神)から同一視されていた「杵島命(いちきしまひめのみこと)(神道)」の厳島神社に変化させたとは考えられないでしょうか?

今後も調査してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

明治6年の資料によれば

八幡神社には末社として合殿「厳島神社 杵島命(いちきしまひめのみこと)」

と記載されており、社は拝殿の右奥に末社6社とまとめて祀られています。

また神社左側に「川」と表示があります。これが八幡掘りと思われます。

 

 

一番上に「イツクシマ」とあります。

 

資料によれば明治7年には末社がすべて消えています。

ただし「合殿」とありますので、もしかしたらどこかにあるのかもしれません。

不明です。

 -----------------------------------------------------------------------------

 

厳島神社内に立つ石碑に、大正十〇?年の記録があります。

この時に分離したのかもしれません。

石碑の詳細は不明です。

今後調べたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳島神社ご神体・市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)とは

2024-04-22 | 尾久弁天(厳島神社)

イチキシマヒメイツキシマヒメとも)は、日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。

水のである

古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記する

別名、狭依毘売命(さよりひめのみこと)

 

アマテラススサノオが、天眞名井で行った誓約アマテラスとスサノオの誓約)の際に、アマテラスがスサノオの剣を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の三女

「イチキ(斎き)」は神霊を斎き祭るという意味があるという

なお、この誓約からは五男三女神が生まれており、うち、タギツヒメ(多岐津姫命(たぎつひめのみこと))・タキリビメ(多紀理姫命(たぎりひめのみこと))・イチキシマヒメの三女神を特に宗像三女神という

絶世の美女とされ、商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣、海の神として信仰されている。

『古事記』では2番目に生まれた神である

『日本書紀』においては、本文では3番目に、第二の一書では最初に生まれたとしており、第三の一書では、最初に生まれた瀛津嶋姫(おきつしまびめ)の別名が市杵嶋姫であるとしている。

イチキシマヒメを祭神として祀る市杵島神社では、「市杵島姫命は天照大神の子で、皇孫邇邇芸命が降臨に際し、養育係として付き添い、邇邇芸命を立派に生育させたことから、子守の神さま、子供の守護神として、崇敬されている」という説明板がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする