【10月19日(金)】
久し振りのブログ更新です。
ごめんなさい。
ここのところ、すっかり秋めいて朝晩は冷え込むようになってきました。
これから紅葉は一気に進むのではないでしょうか。
さて、17日(水)、18日(木)と北秋田市商工会建設部会で宮城県の多賀城市と亘理町に研修に行ってきました。
最初に多賀城市にある「国土交通省東北技術事務所」でコンクリート施工技術、知識向上のための研修、また東日本大震災の際にダメージを受けた橋梁などの実物を見学。
国交省の職員の施工技術の説明については大学生に戻った感じで話を聞きました。
その後、仙台新港に移動し省エネの住宅展示場を見学。
その時代のエネルギー事情や地域の特性により、暖房器具のマッチングが変わっていくのを再認識。
2日目は亘理町にある「セキスイハイム東北」の工場ラインを見学。
流れ作業で効率よく建物のパーツが組み込まれていくのを実際の目で確認しました。
おもちゃの家を組んでいくようで面白かったです。
また、工場で組み立てるため、部材の無駄がなくゴミが発生しにくいのが現場施工と明らかに違うことであるのも特徴的でした。
会社がプレハブ住宅を造るきっかけやいきさつなどを説明員から聞いた時には「なるほど!」とうなずいてしまいました。
半世紀近く前から大工などの熟練技術者の不足を見越していたとの事。
先見の目には驚かされます。
この度の研修会は大変有意義なものとなりました。




久し振りのブログ更新です。
ごめんなさい。
ここのところ、すっかり秋めいて朝晩は冷え込むようになってきました。
これから紅葉は一気に進むのではないでしょうか。
さて、17日(水)、18日(木)と北秋田市商工会建設部会で宮城県の多賀城市と亘理町に研修に行ってきました。
最初に多賀城市にある「国土交通省東北技術事務所」でコンクリート施工技術、知識向上のための研修、また東日本大震災の際にダメージを受けた橋梁などの実物を見学。
国交省の職員の施工技術の説明については大学生に戻った感じで話を聞きました。
その後、仙台新港に移動し省エネの住宅展示場を見学。
その時代のエネルギー事情や地域の特性により、暖房器具のマッチングが変わっていくのを再認識。
2日目は亘理町にある「セキスイハイム東北」の工場ラインを見学。
流れ作業で効率よく建物のパーツが組み込まれていくのを実際の目で確認しました。
おもちゃの家を組んでいくようで面白かったです。
また、工場で組み立てるため、部材の無駄がなくゴミが発生しにくいのが現場施工と明らかに違うことであるのも特徴的でした。
会社がプレハブ住宅を造るきっかけやいきさつなどを説明員から聞いた時には「なるほど!」とうなずいてしまいました。
半世紀近く前から大工などの熟練技術者の不足を見越していたとの事。
先見の目には驚かされます。
この度の研修会は大変有意義なものとなりました。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます