
∠(^ε^) オイッス!!
とうとう、念願だった。新しいプロポ「フタバ 3PMー2.4Ghz」購入しました!!なんと、フタバの3PJを使い続けてもう十年以上(それも、SUperじゃなくてホントの初期型)、さすがに旧式になってきたのでこの2・3年はいつ買い換えようかと思案してました。フルシンセサイザー・ハイレス機能付き3PMが出たときこれは買いだないつにしようかなと思っていたところ、昨年の11月突然各社から2.4Ghz帯のプロポがいっせいに発売されました。雑誌に発売開始の記事が載ったばっかりなのにもう店頭に飾られていました(通常は1ヶ月くらいしないと入荷してこない)。私は、3月頃に購入しましたが、それも店に1台しかないものを予約を入れて1周間ほどおいてもらい購入しました。その間、売ってくれという客が多数いて断るの大変だったとお店の人が言ってました。
・・・・・・・・・
フタバ 3PM 2.4Ghz 値段は21000円、スイッチを入れると青いランプがまぶしいです。電源は単三電池8本です。別売りで充電式ニッカド電池もいれられます。まあ、充電式の方が電池の心配をしなくてもいいのでいいのですが私みたいに、物もちがいいと8年目くらいで充電バッテリー新しいの買おうと思って注文したら欠品です。あうものありません状態になってしまうのでかえって電池式の方がよいかもしれません。(結局、3PJ用の単三電池ケースをそのときは購入した。)カメラ用の充電式ニッケル水素バッテリーもつかえると思うので後で試してみたいと思います。液晶のモデルネームの表示は3文字まで、3PJは6文字くらいまで表示できたのでこの辺が不満なところでしょうか。あともう1文字4文字表示してもらえたらもっといいのに。(TA05、TT01とそのまま入力できるのに、、、、まあTT1でも理解できるけど、ちょっと不満)。モデルメモリーは10台、3PJは8台までで2台もおおい。8台分のメモリーでも不満がなっかたのでこれで十分でしょう。
DT3(舵角調整)・DT4(ATL)とダイレクトに調整ができるようになりこれは最高に便利です。3PJはこの2つはメニューから呼び出さなければならないのでめんどうでしたし、だいたいいつもいじるところでないので忘れてしまって説明書をひっぱりだしてどこだったか探すはめになるのです。
受信機とのペアリングもあっけないほど簡単に終わり愛車のTT01に載せました。いざ、サーキットへ
・・・・・・・・
最初は、いろいろ設定しないとだめなのかなと思いつつコースIn!!
驚くほど、スームズに走っています。何周かしているうちに、「俺って運転こんなに上手だっけ!?」と思えるくらいスムーズに走ります。今までは、カクカク曲がっていたようなのにきれいに円をえがいて曲がっています。内側のパイロンに乗り上げることもあまりありません。きっと、2.4Ghzなので情報量がおおくてサーボもフタバの安いサーボなのですがきれいにまがれるのでしょう。(ドリフトやってる人にも超おすすめ)
これで、ハイレスモードにしたらいったどうなることやら、、、で、すぐフタバの薄型デジタルサーボを10350円で購入してしまいました。ここに来て、いっきに10年分の遅れをとりもどした気がします。
・・・・・・
やはり、2.4GHzいいですねー。なんてったて、ノーコンの心配ないし、バンド待ちしなくていいし、クリスタルもたなくてもいいし、いいことずくめです。初心者の人も、これは迷わず購入したほうがいいです。換えのクリスタル用意するおかねで、買えちゃいます。(AMの安いクリスタルセットで、1000円 01~12までそろえると11000円(1つは買った時についてるからね)それに、バンドがかさなってバンドまちしなくてもいいのがチョーうれしい!!まあ、問題点は値段が2万円くらいするので初心者用の倍くらいするのと
まだ、商品が品薄で店頭にもあんまりないってことくらいかな。
・・・・・
気分的には3秒は速くなってる気がするけどあんまりかわんないだろーな、まあレースで使用すればよくわかるからGWのHPI杯レースでおためしだー(^o^)/
・・・・・・
フタバ 3PM 2.4Ghz 輸出品を急遽国内向けにしたのか外箱には日本語がまったくありません。説明書も、急造のためか以前のフルシンセサイザー仕様のものに別に1枚説明書が貼付されているだけです。
操縦台に立って一番驚いたのが、アンテナが短くなったので視界がくっきり・はっきり見えます。アンテナって今まで気にしてなっかたけど結構視界のじゃまをしていたのね。それに、たまにあせってアンテナ曲げたり折れたりしたけどそれもこの短さだと気にしなくてもいいからその点でもいいねー。
2.4Ghzプロポ 最高ーーーーーそれでは、今回はこれくらいで
(^.^/)))~~~!!