goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジの現場事務所

ラジコン・ラジコンレースの話が95%。残りは、仕事の話がほんのちょっとな車オタクのブログ

2008タミヤGP北海道大会の日程発表!!

2008-05-19 14:12:30 | Weblog

ウイース!!(=^0^=)/
今年の札幌のタミヤGPの情報をGETしたのでお知らせします
日時は8月16日・17日に決定しました。場所は、小樽の交通博物館です。
オーム模型から得てきた情報なのでまず間違いないでしょう。
私はお盆の休み中なので参加しやすいのですが、、、、お盆休みなのでちょっと家族に気がひけてします。
お盆やすみと言うことで帰省する人もいるだろうし今年の参加人数はどうなるのでしょうか。
今年は例年よりも1週間くらい遅い開催です。
・・・・・・・
このタミヤGP参加するにはラジコンショップにいき申し込み用紙をgetしなくてはいけません。しかも、その用紙にお店のゴム印が押してなければなりません。(申し込み期間になったら店頭にたばにしてぶらさげてます。)それに、必要事項を記入して静岡のタミヤ本社まで封筒に申込用紙・切手など必要なものをいれ送付しなければなりません。ですから、模型店主催の草レースと違いレース当日行ってもレースはできません。
参加する意志があるならば申しこんでおくべきでしょう、、、、当日、忙しくてレースにでれなくてもなにも問題ありません。参加人数が多い場合は抽選になります。とありますが、北海道大会では過去に抽選で参加者をきめたことは無いようなので予選は申し込みさえすれば参加できるでしょう。
参加料はタミヤGPは無料ですが、小樽交通博物館のなかでやるので入場料がかかります。(700円)
当日は北海道中からタミヤ党がわんさかくるのですごいひとです。昨年は1日目は130人以上とか聞きました。
タミヤGPみたことない人は当日9:00~16:00くらいまではやっているので小樽観光のついでにみてください。また、交通博物館も機関車やオート3輪とかいっぱいあってけっこう時間つぶせます。
今年は、ミニとタミチャレ08になんとか2クラス参加するつもりです。
それでは今回はこれくらいで
(@^^)/~~~
タミヤ

http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

 

 


ラジコンレースにでるまでいくらかかるのか(M03の場合)

2008-05-15 14:38:19 | Weblog

ウイース!!('-'*)♪
スーパーアグリF1から撤退、ショックでした。しかし、肝心なスポンサー(資金調達)をさがせなっかたのでしかたないことです。私は手のひらサイズのモータースポーツであるラジコンカーレース活動をしているのでよく分かります。(スケール違いすぎ!)
今日は、ラジコンレース活動をおこなうにはいったいいくらかかるのか考えてみたいとおもいます。
・・・・・・・
 まずは、0から用意して始めることとして、例としてタミヤのミニクラスレースに参戦するとして話します。
タミヤのミニシャーシキット(M03)約8000円
初心者用プロポ・アンプセット(サーボ付き)約13000円 + 予備クリスタル2組 AMのやすいので1組約1000円(レースにでるなら必ず予備は必要です。)
タミヤ 1600ニッカドバッテリー2本(1本約2300円)タミヤカスタムパックバッテリー(約1300円)
充電器(初心者用つなぐだけのもの約3000円~中級者用約12000円)
と、なにもないとこれくらい最初にかかります。初期費用に約30000から40000円くらいかかります。こう考えると、ラジコンやってない人には簡単にははじめられませんね。私も最初はじめたときは、下宿の火事のお見舞金6万をあててラジコンをはじめました。それがなかったらラジコン
やってないかもしれません。
ちなみに、京商のミニッツならRTRでプロポつきで約12000円~で、乾電池をそろえればできるのでやはりお手軽ですね。
ほかに、工具とかハサミとかグラステープほか小物がいろいろありますが、今回はあまり考えません。
・・・・・・・・
キットができあがり、サーキットへ練習・セットしに何回か通います。ちなみに、サーキット使用料は、オーム模型(ツインサーキット)で2時間1000円(アスファルトのコース)・ラジコン天国(カーペットコース)で1時間200円です。 サーキットにいくまえに、空き地とかで右・左旋回・8の字など思い通に動かせるようになってからサーキットに行ったほうがいいでしょう。サーキットの走行練習も、毎週1回くらいいけば2ヶ月くらいもすればかなり上達すると思います。自分で上手にコースを回れるようになったなと思ったらレースに参加してみましょう。
・・・・・・・
レースに参加するには店頭で店員さんに申し込みます。必要事項を用紙に書き込み、参加するレースのレギュレーション(約束ごと?)を確認します。オーム模型のミニクラスでは、キットはタミヤのM03・M04シリーズでタイヤはタミヤ製のミニ用、バッテリーはタミヤの1600か、カスタムパックで、モーターが  タミヤの マイルドチューン モーター約2300円を使用します。ここで、レギュレーションにあわせてモーターを買います。
・・・・・・
レース当日、お店でレース参加料1500円を支払います。
さあ、これでレース開始です。当日は1日いっぱいレースです。(朝10時から午後6時まで)思う存分レースを楽しんでください。
レースは全然でも最後の抽選会でいいものがあたるかもしれません。意外とはじめて参加した人にいいものがあたることはかなりあります。
レース参加料なんてこれでちゃらになるかもしれません。
・・・・・・・
レースに参加するまでに初期費用が3~4万円
練習走行代 200円×6=1200円 (ラジコン天国) 1000円×2=2000円(オーム ツインサーキット) で3200円
レース参加料 1500円
ほかに、小間物や車をこわして修理したり、OPなどいれたりしておおまかに5000円として
合計 初期費用3~4万 +9700 =4~5万円 になります。
いままで、計算した事なかったけどずいぶんかかるものですね。
びっくり、しました。
タミヤのサイトを載せときますので参考にしてください。

http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

今日はこれくらいで、
(^ー^)ノ~~

 


古いパソコンでも遊べるトランプゲーム「Ace」

2008-05-14 11:25:41 | Weblog

ウイース!!(。´_`)ノ。
また、現場車のなかで書いてます。
現場で暇なときに日報を打ったりしていたパソコンですが、OSはなんとウインドウズNTでHDはたった1.5G CPUは155です。でも、エクセルととワードと簡単なゲームしか使ってないのでこれで十分です。(NETにもつなげていないし。)たまに、これでブログも書いてます。
結局、仕事も暇つぶしもパソコンないと大変です。
・・・・・・・・・・
暇つぶしのゲームもそんなこったものでなく、わたしがすきなのは麻雀パズル(2角どりとか香港)とか何回やってもあきなくていいものです。
トランプゲームも暇つぶしにはもってこいです。今日は古いOSのパソコンでも動作するトランプゲームを紹介します。
ACE(win) 1人から4人までのゲームがこれでもかというくらいはいってます。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se108887.html
ACE トランプゲーム
これは、暇つぶしに最高です。
解凍したフォルダの中にルールというファイルがありますがその中に色々なゲームの説明がはいってます。HINTだけじゃさっぱりやりかたがわからないゲームもあるので参考にしてください。
それでは、今日はこくらいで
☆~~ヾ・ェ・)o尸~ マタネ~♪


HPI杯レース

2008-05-13 11:03:26 | Weblog

ウイース(o゜▽゜)o !
今回は、GW中に開催されたHPI杯レースについて書きます。このレース、札幌はオーム模型のツインサーキットで5月4日に開催されました。
23Tツーリングのレース以外はレギュレーションの変更もなく、いつものタミヤGT・ミニクラスも開催されました。さて、このレースから新しい2.4GHZのフタバ3PMをしようしたのですが、レース結果は今までの成績の2番目くらいにいいタイムでしたが、レースではダントツのビリなので全然プロポかえてもかわらないかんじ。まあ、こういう最新メカを投入してもあんまりタイムが急に3秒も縮むわけでもないな、、、、と、思っていたとうりになりました。タミヤGTでは決勝で2周したところで改造した前側フロントを大破してしまい久々のレースリタイヤです。とほほhhh、、、、、。
ミニクラスは5番手・6番手争いをしてこれが結構おもしろかったです。結果的にはびりになりましたがタミヤGTよりも面白かったです。セットもきまって今回のレースでは1度も転倒しませんでした。しかし、1つうえの人よりもベストラップが1秒半以上も差
があるのはなぜ??アンプのせい?モーターのせい?
・・・・・・・・・
レースはあんまりいい成績がおさめられませんでしたが、最近は競技人口がへっているのでびりのほうがおおいです。これでも、タミヤGPとかでは中の下です。いかに、オーム模型のレースレベル高いか、、、、、最近ではびりでもいい、楽しいレースをできればと考えています。

E10ドリフトの試走会も開催されていたのでさっそく申し込み、E10でドリフトためしてみました。
走行場所はツインサーキットのドリフトコースで、走らせました。大きなコーナー以外はきれいにドリフトが決められます。おおきなコーナーはちょっとサスかキャンパー・それともデフを調整すればドリフトが決められそうです。これは、最高にいい車です。この試走用E10まったくのノーマルでバッテリーが3900でした。まったくの、ノーマルでこんなに走るなら即、買いです。初心者で2台目はドリフトとか思っている人にはお勧めです。
HPI japan (http://www.hpiracing.co.jp/)
私もぜひともE10ほしいと思うのですが、HPIは部品在庫がすぐなくなるので心配です。(事実、現行モデルなのにあまり部品が陳列されてない、、、、、とっても不安)それに、わたしはTA02時代からタミヤ車ばかり使い続けている根っからのタミヤ党なのでできればタミヤ車でドリフトしたい、、、と思っているのでなかなかE10を買うまでにいたっていません。
   今、ばらばらだったTA04をドリフト用に組み立てちゅうです。これで、ドリフト走行けっこう走ればE10は買わないつもりです。(なにせ、タミヤの部品はいっぱいあるもので、、)
・・・・・・・・・・
抽選会はさすがメーカー主催のレースですE10のキットにHPIのボディーがてんこ盛りです。わたしも、AE86レビンボディーがあたりました。ドリフト用ボデェーがほしっかたのでちょうどよっかたです。
レースはたいしたことなっかたけど抽選会の景品は最高でした。レースよりもいい景品もらったほうがいい!?
今回はこれくらいで
(*^-゜)/~Bye♪


暇な時はエクセルゲームでも、、

2008-05-12 16:14:48 | Weblog
ウイース!!
(^o^)/~~~
いやー仕事なくて暇つぶすのたいへんでーす。
実はこのブログも現場車のなかで書いています。役所に書類届けてそのまま、A-公園にふけちゃいました。課長より社長が会社にいるときは現場にいくふりしてさぼってもいい(会社にいるな!)という命令がでたので公然とさぼっています。(社長は現場があってもなくても会社でぶらぶらされるのがきらいらしい。)今日は、午前中は写真整理とか仕事があったけど明日から仕事ぜんぜんありません。仕事ないからって休みになるわけでないし、さぼって暇つぶすのたいへんです。いったい、いつになったら仕事入ってくるのやら、、、、、。まさか、昨年の工事のつづきが来るまで(6月)まで仕事ないのか???
・・・・・・・
仕事中でもできるエクセルを使用したゲームを紹介します。いわゆる、麻雀パズルの2角取りと落ちゲーのバーサメです。シンプルなのであきがきません。
「Excel Factory」
http://excelfactory.net/freesoft/Games.html
いろいろ、あるからDLしてためしてみてね。
それでは、今回はこれくらいで( ^-^)_且~~~
バーさめjpg.jpg

フタバ3PM 2.4Ghz プロポ 買ったぞっっz!!

2008-05-07 08:24:22 | Weblog
DSCF0006_cropped.jpg∠(^ε^) オイッス!!
とうとう、念願だった。新しいプロポ「フタバ 3PMー2.4Ghz」購入しました!!なんと、フタバの3PJを使い続けてもう十年以上(それも、SUperじゃなくてホントの初期型)、さすがに旧式になってきたのでこの2・3年はいつ買い換えようかと思案してました。フルシンセサイザー・ハイレス機能付き3PMが出たときこれは買いだないつにしようかなと思っていたところ、昨年の11月突然各社から2.4Ghz帯のプロポがいっせいに発売されました。雑誌に発売開始の記事が載ったばっかりなのにもう店頭に飾られていました(通常は1ヶ月くらいしないと入荷してこない)。私は、3月頃に購入しましたが、それも店に1台しかないものを予約を入れて1周間ほどおいてもらい購入しました。その間、売ってくれという客が多数いて断るの大変だったとお店の人が言ってました。
・・・・・・・・・
フタバ 3PM 2.4Ghz 値段は21000円、スイッチを入れると青いランプがまぶしいです。電源は単三電池8本です。別売りで充電式ニッカド電池もいれられます。まあ、充電式の方が電池の心配をしなくてもいいのでいいのですが私みたいに、物もちがいいと8年目くらいで充電バッテリー新しいの買おうと思って注文したら欠品です。あうものありません状態になってしまうのでかえって電池式の方がよいかもしれません。(結局、3PJ用の単三電池ケースをそのときは購入した。)カメラ用の充電式ニッケル水素バッテリーもつかえると思うので後で試してみたいと思います。液晶のモデルネームの表示は3文字まで、3PJは6文字くらいまで表示できたのでこの辺が不満なところでしょうか。あともう1文字4文字表示してもらえたらもっといいのに。(TA05、TT01とそのまま入力できるのに、、、、まあTT1でも理解できるけど、ちょっと不満)。モデルメモリーは10台、3PJは8台までで2台もおおい。8台分のメモリーでも不満がなっかたのでこれで十分でしょう。
  DT3(舵角調整)・DT4(ATL)とダイレクトに調整ができるようになりこれは最高に便利です。3PJはこの2つはメニューから呼び出さなければならないのでめんどうでしたし、だいたいいつもいじるところでないので忘れてしまって説明書をひっぱりだしてどこだったか探すはめになるのです。
  受信機とのペアリングもあっけないほど簡単に終わり愛車のTT01に載せました。いざ、サーキットへ
・・・・・・・・
  最初は、いろいろ設定しないとだめなのかなと思いつつコースIn!!
驚くほど、スームズに走っています。何周かしているうちに、「俺って運転こんなに上手だっけ!?」と思えるくらいスムーズに走ります。今までは、カクカク曲がっていたようなのにきれいに円をえがいて曲がっています。内側のパイロンに乗り上げることもあまりありません。きっと、2.4Ghzなので情報量がおおくてサーボもフタバの安いサーボなのですがきれいにまがれるのでしょう。(ドリフトやってる人にも超おすすめ)
これで、ハイレスモードにしたらいったどうなることやら、、、で、すぐフタバの薄型デジタルサーボを10350円で購入してしまいました。ここに来て、いっきに10年分の遅れをとりもどした気がします。
・・・・・・
やはり、2.4GHzいいですねー。なんてったて、ノーコンの心配ないし、バンド待ちしなくていいし、クリスタルもたなくてもいいし、いいことずくめです。初心者の人も、これは迷わず購入したほうがいいです。換えのクリスタル用意するおかねで、買えちゃいます。(AMの安いクリスタルセットで、1000円 01~12までそろえると11000円(1つは買った時についてるからね)それに、バンドがかさなってバンドまちしなくてもいいのがチョーうれしい!!まあ、問題点は値段が2万円くらいするので初心者用の倍くらいするのと
まだ、商品が品薄で店頭にもあんまりないってことくらいかな。
・・・・・
気分的には3秒は速くなってる気がするけどあんまりかわんないだろーな、まあレースで使用すればよくわかるからGWのHPI杯レースでおためしだー(^o^)/
・・・・・・
フタバ 3PM 2.4Ghz 輸出品を急遽国内向けにしたのか外箱には日本語がまったくありません。説明書も、急造のためか以前のフルシンセサイザー仕様のものに別に1枚説明書が貼付されているだけです。
操縦台に立って一番驚いたのが、アンテナが短くなったので視界がくっきり・はっきり見えます。アンテナって今まで気にしてなっかたけど結構視界のじゃまをしていたのね。それに、たまにあせってアンテナ曲げたり折れたりしたけどそれもこの短さだと気にしなくてもいいからその点でもいいねー。
2.4Ghzプロポ 最高ーーーーーそれでは、今回はこれくらいで
(^.^/)))~~~!!