goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジの現場事務所

ラジコン・ラジコンレースの話が95%。残りは、仕事の話がほんのちょっとな車オタクのブログ

ラジコンレースにでるまでいくらかかるのか(M03の場合)

2008-05-15 14:38:19 | Weblog

ウイース!!('-'*)♪
スーパーアグリF1から撤退、ショックでした。しかし、肝心なスポンサー(資金調達)をさがせなっかたのでしかたないことです。私は手のひらサイズのモータースポーツであるラジコンカーレース活動をしているのでよく分かります。(スケール違いすぎ!)
今日は、ラジコンレース活動をおこなうにはいったいいくらかかるのか考えてみたいとおもいます。
・・・・・・・
 まずは、0から用意して始めることとして、例としてタミヤのミニクラスレースに参戦するとして話します。
タミヤのミニシャーシキット(M03)約8000円
初心者用プロポ・アンプセット(サーボ付き)約13000円 + 予備クリスタル2組 AMのやすいので1組約1000円(レースにでるなら必ず予備は必要です。)
タミヤ 1600ニッカドバッテリー2本(1本約2300円)タミヤカスタムパックバッテリー(約1300円)
充電器(初心者用つなぐだけのもの約3000円~中級者用約12000円)
と、なにもないとこれくらい最初にかかります。初期費用に約30000から40000円くらいかかります。こう考えると、ラジコンやってない人には簡単にははじめられませんね。私も最初はじめたときは、下宿の火事のお見舞金6万をあててラジコンをはじめました。それがなかったらラジコン
やってないかもしれません。
ちなみに、京商のミニッツならRTRでプロポつきで約12000円~で、乾電池をそろえればできるのでやはりお手軽ですね。
ほかに、工具とかハサミとかグラステープほか小物がいろいろありますが、今回はあまり考えません。
・・・・・・・・
キットができあがり、サーキットへ練習・セットしに何回か通います。ちなみに、サーキット使用料は、オーム模型(ツインサーキット)で2時間1000円(アスファルトのコース)・ラジコン天国(カーペットコース)で1時間200円です。 サーキットにいくまえに、空き地とかで右・左旋回・8の字など思い通に動かせるようになってからサーキットに行ったほうがいいでしょう。サーキットの走行練習も、毎週1回くらいいけば2ヶ月くらいもすればかなり上達すると思います。自分で上手にコースを回れるようになったなと思ったらレースに参加してみましょう。
・・・・・・・
レースに参加するには店頭で店員さんに申し込みます。必要事項を用紙に書き込み、参加するレースのレギュレーション(約束ごと?)を確認します。オーム模型のミニクラスでは、キットはタミヤのM03・M04シリーズでタイヤはタミヤ製のミニ用、バッテリーはタミヤの1600か、カスタムパックで、モーターが  タミヤの マイルドチューン モーター約2300円を使用します。ここで、レギュレーションにあわせてモーターを買います。
・・・・・・
レース当日、お店でレース参加料1500円を支払います。
さあ、これでレース開始です。当日は1日いっぱいレースです。(朝10時から午後6時まで)思う存分レースを楽しんでください。
レースは全然でも最後の抽選会でいいものがあたるかもしれません。意外とはじめて参加した人にいいものがあたることはかなりあります。
レース参加料なんてこれでちゃらになるかもしれません。
・・・・・・・
レースに参加するまでに初期費用が3~4万円
練習走行代 200円×6=1200円 (ラジコン天国) 1000円×2=2000円(オーム ツインサーキット) で3200円
レース参加料 1500円
ほかに、小間物や車をこわして修理したり、OPなどいれたりしておおまかに5000円として
合計 初期費用3~4万 +9700 =4~5万円 になります。
いままで、計算した事なかったけどずいぶんかかるものですね。
びっくり、しました。
タミヤのサイトを載せときますので参考にしてください。

http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm

今日はこれくらいで、
(^ー^)ノ~~

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古いパソコンでも遊べるトラ... | トップ | 2008タミヤGP北海道大会の... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事