ニューヨークから世界に向けて
ショッピングストア開始です
藤巻百貨店より販売開始
↑クリック
↑クリック
ランド財布 復黒(ふっこく)←クリック
YouTubeからアップしております
↑↑↑
ポチリと押してもらえればチャンネルへGO
よろしければ登録をお願い致します
今年もやってます! 包丁研ぎ!
1000本まであと462本
織田たたみ
道の駅レスティー鍵・唐古より
楽シリーズ ペンケース2個
有難うございます
橿原市のリフォーム現場へ表替えの配達です
今回の表は安心の国産綿々
畳縁はピンク系です
床の間 薄縁は縁違いで作りました
早速配達、搬入です
綺麗に出来ました
今回は(株)竹村工務店様よりご依頼でした
いつもお世話になってます
引き続き宜しくお願います
有難うございました
新畳の製作です
今回の表は安心の国産綿々です
畳縁は黒金系です
3畳分を製作して終了です
明日は7時集合でハウス作業からスタートです
研修の記録 続きです
広島産のい草で『びんご畳表』を生産している
高田さんです
夜の食事会もご一緒させてもらい
色々と深い話も聞けました
高田さんが育てた広島産の藺草を使い
円座を作っている工場へ行きました
一時はお一人でコツコツと作って居られました
工場では若い職人の方も居られました
伝統品の円座も絶やすことなく
技術の継承も頑張って居られます
中継ぎ手織り表の製作も見せて頂きました
岡本さんです
幻の藺草、幻の畳表、幻の円座、幻の中継ぎ手織り表
素晴らし伝統を色んな方々に知ってもらえるように
自分も動いていきます!
25日は岡山県へ移動しました
畳縁メーカーの高田織物株式会社様へ
工場見学をさせて頂きました
代表の高田さんです
若く素敵な好青年でした
工場内も詳しく説明して回ってくれました
昔の機械、最新のコンピューター機械
独自に畳縁の工夫をして展開して居られました
織田たたみオリジナル縁も見つけました パチリ
最後に集合写真でパチリ
有難うございました
その後は花茣蓙の歴史を辿って移動し
磯崎眠亀(いそざきみんき)記念館へ
100年前の品に触れました
花茣蓙の貴重な文化を見れました
が
岡山県の藺草農家は絶えてしまい
花茣蓙の文化も…
今回の研修は畳表の発祥の地、産地を深くしれました