【オノマトペって?】
オノマトペとは擬音語・擬態語という意味です。
言葉の源泉を辿ると、ギリシャ語の「オノマトポイア(onomatopoiía)」から、ラテン語を経て、
フランス語の「オノマトペ(onomatopée)」、そして日本語表記、「オノマトペ」となったようです。
なお英語での表記はオノマトピア(onomatopoeia)となりますが、
現在日本で主に使用されているのは、フランス語表記「オノマトペ」なのだそうです。
【擬音語・擬態語とは】
擬音語:物が発する「音」や「声」を字句で描写した語句のこと。
例)「ドカーン」「コツコツ」「ニャーニャー」「ブーブー」など
擬態語:状態や心情など、「実際には、音のしないもの」を表現する語句のこと。
例) 「ツンツン」「デレデレ」「ニコニコ」「プンプン」「ワクワク」など
また、音はしないけれど存在する物を、文字で表現したものもあります。
例)太陽が照る様を「ジリジリ」「ギラギラ」「サンサン」などと、
星が輝く様を「キラキラ」「チカチカ」「ピカピカ」などと、
雲だと「モクモク」「フワフワ」……、なんてぇ表現もありますゼ、旦那。
またまた、擬態語と一般語彙との中間的なものもあります。
例:「ちょうど」「たっぷり」「ちょっぴり」など
…これってオノマトペだったんだ!?
【オノマトペの効果・特徴】
●物事の音・声・様子・動作・感情などを、簡略的な言葉で表し、情景をより感覚的に、具体的に
直接イメージを伝えることが出来る。
●これを文中に用いる事で、そのもののイメージをより強く印象づけることが可能になり、
また、そのイメージを各々自分の中で膨らますことが出来るため、より想像性を深める事もできる。
言葉を簡潔に表現する、と言っても、
略語のように、元の言葉の一部を取り上げて、短く縮める、というものではなく
同じ物(音、動作、状態)を表現するのに、全く異なる言葉を用いて…
つまりそのものから発する音や声であったり、そのものの状態(動き、大きさ等)を
直感的な表現としてユニーク(独特)なコトバに置き換えたものなのです。
~パート4へどぞ~!
オノマトペとは擬音語・擬態語という意味です。
言葉の源泉を辿ると、ギリシャ語の「オノマトポイア(onomatopoiía)」から、ラテン語を経て、
フランス語の「オノマトペ(onomatopée)」、そして日本語表記、「オノマトペ」となったようです。
なお英語での表記はオノマトピア(onomatopoeia)となりますが、
現在日本で主に使用されているのは、フランス語表記「オノマトペ」なのだそうです。
【擬音語・擬態語とは】
擬音語:物が発する「音」や「声」を字句で描写した語句のこと。
例)「ドカーン」「コツコツ」「ニャーニャー」「ブーブー」など
擬態語:状態や心情など、「実際には、音のしないもの」を表現する語句のこと。
例) 「ツンツン」「デレデレ」「ニコニコ」「プンプン」「ワクワク」など
また、音はしないけれど存在する物を、文字で表現したものもあります。
例)太陽が照る様を「ジリジリ」「ギラギラ」「サンサン」などと、
星が輝く様を「キラキラ」「チカチカ」「ピカピカ」などと、
雲だと「モクモク」「フワフワ」……、なんてぇ表現もありますゼ、旦那。
またまた、擬態語と一般語彙との中間的なものもあります。
例:「ちょうど」「たっぷり」「ちょっぴり」など
…これってオノマトペだったんだ!?
【オノマトペの効果・特徴】
●物事の音・声・様子・動作・感情などを、簡略的な言葉で表し、情景をより感覚的に、具体的に
直接イメージを伝えることが出来る。
●これを文中に用いる事で、そのもののイメージをより強く印象づけることが可能になり、
また、そのイメージを各々自分の中で膨らますことが出来るため、より想像性を深める事もできる。
言葉を簡潔に表現する、と言っても、
略語のように、元の言葉の一部を取り上げて、短く縮める、というものではなく
同じ物(音、動作、状態)を表現するのに、全く異なる言葉を用いて…
つまりそのものから発する音や声であったり、そのものの状態(動き、大きさ等)を
直感的な表現としてユニーク(独特)なコトバに置き換えたものなのです。
~パート4へどぞ~!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます