goo blog サービス終了のお知らせ 

Neue Werkstatt

とある軍需の第2工場…

こぉぐけい その8です

2013-04-25 19:57:16 | ・ T O O L

今回紹介するのは「挟む」工具で、



一般普及度の高いラジオペンチです。








普通、先端は熱処理された暗い色が

多いと思いますが、



他の物と合わせてミラー処理された風にしてみました。










原型製作は前出のBAHCOのニッパーと同時進行だったのですが、

カシメ部分(可動部)を進化させた為、

塗装までのサイクルが遅れました。






撮影を前提にヘッドの大きさを決め、



先端の歯も彫り込んで作りました。

(これだけ拡大すると均等感が厳しいけど…)













後のグリップが小さい(青の)方は、



誰かサン専用」として近々登場します。




新書庫の案内もその「しっかりさん」に任せようかと…

現在彼女はテンパッて台本を読み合わせ中です。。






既出の工具も見てない方はどうぞ!!

     1.コンビネーションレンチ17&ドライバー
     2.ラチェットハンドル
     3.同(フレックスヘッド)
     4.スタッピ.ドライバー
     5.BAHCO社のニッパー
     6.ソケットハンガー
     7.トルクスレンチ&コンビネーションレンチ21


それではまた。

こぉぐけい その7です

2013-04-22 20:30:30 | ・ T O O L

今回紹介するのは、



トルクスレンチです。






車やバイクをいじる方は昔からお馴染みですね、

家の中でもたまに見かけるお日様みたいな形のネジを

脱着する道具です。


家電品の一部でも似た様な形状を見かけます。








モチーフはイタリアBeta社のものです。

'90年代に入手した実物で採寸しています。

(ドライバーの時にも述べましたが、モデルチェンジしているかもです)











手持ちの工具のグリップ色はBetaカラーが圧倒的…









オマケで、



コンビネーションレンチのサイズの違いも作ってみました。



21mmサイズ、後のが以前作の17mmです。

(間の19mmが無いのは謎…)






大分増えてきました。




既出のものを見てない方はどうぞ!!

     1.コンビネーションレンチ&ドライバー
     2.ラチェットハンドル
     3.同(フレックスヘッド)
     4.スタッピ.ドライバー
     5.BAHCO社のニッパー
     6.ソケットハンガー



それでは次へどうぞ!。





紹介します!(その6.5)

2013-04-14 20:45:57 | ・ T O O L

お子様フォーク&スプーン。。


(今回は工具ではありません…)



銃器や工具類の製作を始めたときに

色味の考察やフィッティングのために試作したものです。




採寸したのはディナーサイズの大きいものだったのですが、

いざ彼女たちに持たせてみると小さいのです。

(手のサイズがオーバースケールなのです)



じゃぁ、可愛い子供用がオモシロいかなと

形状やフォークの歯も4本から3本に減らして作りました。




判る人いると思いますが…



首下のデザインはBetaのラチェットハンドルそのものなんです。

グリップのカラーも一見「みっふぃチャン・カラー」ですが、

既出の2社(B社C社)のカラーを実験した物です。






今後「たべ子さん」と(←名前呼ぶと忍び寄るから…)登場です。





過去にお子様フォーク&スプーンを持たせた記事はこちら


工具系の続きを見る方はコチラへどうぞ!。




ふぇちふぇち その6ッス

2013-04-12 20:56:28 | ・ T O O L




ボク子ぼやいてましたけど、、

各サイズのソケットやEXバーを可愛く持たせるために

ハンディタイプのソケットハンガーを作ってみました。










こんな感じで着脱式になってます。

言わずと知れたカラーですが、

(オリジナルにこの形状のものはありません)






ボク子ちゃん!?


外したソケットとかEXバーの方、





どぉやって使うか見せてあげて!?









「んっーと、こやって着けて、、」









……。










「ウリャッ!!」



                           ……武器です。




                  「本当の武器は、、こっちダヨ♪。」






こぉぐけい その5です

2012-12-15 01:44:14 | ・ T O O L

前回までに4回に分けて、

     1.コンビネーションレンチ&ドライバー
     2.ラチェットハンドル
     3.同(フレックスヘッド)
     4.スタッピ.ドライバー

計7品紹介しました。



「回す系」は充実してきたので、
ここらで「切る・挟む」を作ってみたいと思います。








遠くに見える「ちっちゃいの」見えますか?







スウェーデン鋼の強靭な刃を
持つといわれる…








~ BAHCOのニッパー ~

モチーフはスウェーデンBAHCO社のものです。
今回もちょっとヘッド部分は大き目にしています。





ちゃんとパクパク開きます。











切ってる風に見えるでしょ?











ちゃんと仕込めば、
挟んで「切る寸前」もできそうです。












ボク子は自分の担当書庫なので
真面目にやってます。












次はチョット位なら遊んで良いよ



ふぇちなコモノ その4です

2012-12-06 23:12:33 | ・ T O O L

持たせたときの可愛さを狙って

今回はスタッピ・ドライバーを

作ってみました。







~スタッピ・ドライバー(+&-)~

写真のとおりモチーフはイタリアBeta社のものです。
今回はヘッド部分も含めてオーバースケールにしています。
(+の方は先端処理された風に…)




なんとなくですが、






可愛げが出るコツを習得しました。。







持たせて遊びたいなぁ~。










……






なんか、





視線を感じる。












「なに!?」









工具系の「TOOL書庫」は
ボク子さんの担当ですょ。。











「……。」








なんか、












どうしても紹介をやりたいようです。


                               ~つづく~












メカふぇち、工具ふぇち その3

2012-11-17 21:55:41 | ・ T O O L

前回に引き続きラチェットハンドルです。














~3/8フレックスヘッド・ラチェットハンドル~
(試作型/STT05-Ra2C3/8fh)

今回のモチーフはCORNWELL社(USA)で
首振りタイプの3/8インチです。






実物のグリップにキズが目立ちますが、
楽器を奏でているようなノッチ感が好きで
手放せない工具のひとつです。







ヘッドの角度を動かせるタイプなので、
そこは忠実に再現しました。









親子写真みたいで…
(完成後の楽しみの一つです)














親子でストレッチ。
(下に敷いたピックもキズだらけだし。。)






次はちがうの作ります。

メカふぇち、工具ふぇち その2

2012-11-16 18:54:21 | ・ T O O L

こちらのジャンルは前回から大分日が空きましたが、



実は製作はかなり進んでおります。







~3/8ラチェットハンドル(量産計画品/STT04-Ra1S3/8)~

写真の通りモチーフにしたのはSnap-on社(USA)の
3/8インチです。


やはり所有の実物で採寸できるのは強みですね。










コマは太さを適当に合わせて作った方が
採寸して作るよりよさそうです。













はめ込み部分は丸棒なので付け替えて遊べます。











もう少し点数が増えたら、
彼女たちに持たせて撮影したいですね。







メンテナンスする対象が必要になりそう。

メカふぇち、工具ふぇち…

2012-10-02 21:30:21 | ・ T O O L

ボク子迷彩サロペット(前々回の記事で使用の衣装)が
届いて、

このサイズで、ポケットに入れて(それで外から見えて)
手に持たせて可愛くて、ちょっとマニアックなもの…


…と考えて作ってみました。





作るのだったら日曜大工的なものより、
個人でレースを楽しむようなメカふぇちで
ちょいとブランド志向なハンドツールをと。。




~コンビネーションレンチ~

モチーフにしたのはSnap-on社(USA)の17mmサイズで
実物を採寸して作りました。

フランクドライブ+の再現は限界ギリギリ(無理ともいふ…)
さすがにミラーの輝きはありません。


~ドライバー(+)~

こちらのモチーフはイタリアBeta社のものです。
'90年代に入手した実物で採寸しています。
(今はモデルチェンジしているかもしれません)

芯が実寸からの縮尺だと、折れやすくなるのと
持たせたとき可愛げが無くなるので少し太く
デフォルメしています。


~ドライバー(-)~

(+)と同じ理由でこちらは先端も少し大き目に
グリップを木目にしたら大工道具のノミなる…(笑)
       (量産計画品/STT03-D2B6/100-)





反響に応じてですが、工具類も原型製作が進み次第紹介したいと思います。