南陽署管内学校警察連絡協議会からの参加要請をうけて参加。
「高畠町防犯キャンペーン」

ヤマザワ高畠店と高畠駅東口の2か所に分かれ、各小中学校・高畠高校の先生と保護者と生徒、それから地域の防犯協会の方などで、防犯に関する啓発活動を行うというものです。
糠野目小学校は高畠駅でのお手伝いでしたが、高畠駅では構内に停めてある車・バイク・自転車の施錠確認と、電車を降りてくる人たちに「自転車のカギをかけよう」と書かれた封筒(中にペンか何かが入ってる?)の配布が行われました。

実際、駅に停めてある自転車はカギをつけっぱなしのものも多かったようです。
最近は自転車の盗難のほか、車が車上荒らしに遭うケースも多くなってきているそうです。
他人ごとだと思わずにみなさんも気をつけましょう!
「高畠町防犯キャンペーン」


ヤマザワ高畠店と高畠駅東口の2か所に分かれ、各小中学校・高畠高校の先生と保護者と生徒、それから地域の防犯協会の方などで、防犯に関する啓発活動を行うというものです。
糠野目小学校は高畠駅でのお手伝いでしたが、高畠駅では構内に停めてある車・バイク・自転車の施錠確認と、電車を降りてくる人たちに「自転車のカギをかけよう」と書かれた封筒(中にペンか何かが入ってる?)の配布が行われました。



実際、駅に停めてある自転車はカギをつけっぱなしのものも多かったようです。
最近は自転車の盗難のほか、車が車上荒らしに遭うケースも多くなってきているそうです。
他人ごとだと思わずにみなさんも気をつけましょう!
前日の夕方はすごい雨と雷でしたが、今朝は雨も上がり、逆に草むしりがしやすい絶好の?!タイミングで行われました。
「PTA早朝作業」


環境保体委員のみなさんの説明をよく聞いて作業開始。


2階は内側のみですが、1階は内側と外側からガラスみがき。




グランド横の土もきれいに取り除かれました。


会長も草むしり中。

花壇や学校も周りも、丁寧に草むしりをしていただきました。




がんばった成果!

むしった草の運搬も大変そうでした



最後に校長先生と環境保体委員長さんのごあいさつ。


保護者のみなさんは飲み物を、子どもたちにはあめを頂きました。


5月に続き、今回の8月の早朝作業をもって、PTAの今年度の環境整備活動は終了となります。
環境保体委員のみさん、先生方、参加された保護者の方々、たいへんお疲れさまでした。
高畠町中央公民館にて、高畠町PTA連合会の研修大会が行われました。


岩手県陸前高田市で「高田松原を守る会」の会長を努められている鈴木善久先生を講師に招き、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた同市で、高田松原の復興に向けて行っている取り組みなどをお話しいただきました。

→高田松原とは
大津波に耐えたたった一本の「奇跡の一本松」を復興のシンボルとし、ボランティアの方々の協力を得ながら、世代を越えて受け継がれてきた高田松原の再生のため、さまざまな活動をされているとのことでした。
講演後のアトラクションでは、高畠一中の一年生を中心とした子どもたちによる「サムライソーラン」が披露され、迫力のある踊りを見せてもらいました。

お休みのところ、また暑い中、参加された皆さま及び主催者の方々、たいへんお疲れさまでした。
授業参観の日程に会わせて、運動着のおさがり交換会を実施しました。
小さくなって着られなくなった運動着の回収とあわせて、これまでに集まっていた運動着の譲渡会も行いました。

160cmや170cmの大きいサイズの運動着は特に需要があって、すぐに無くなってしまうほどでした。

今後も授業参観などの際に回収を呼びかけ、数がまとまった段階で今回のような譲渡会を実施する予定でおります。
ご提供いただける運動着がありましたら、ぜひご協力をお願いいたします。