クローバーは重度重複障害者の方のための障害福祉サービス(生活介護)と放課後デイサービスの多機能事業所です。一人一人が豊かな生活を過ごせるよう活動を工夫し、安全で安心できる生活を送れるように支援しています。定員は合わせて20名です。現在は白岡とその近隣の7市町から通っています。
生活介護&放課後等デイサービス
〒349-0203
埼玉県白岡市下大崎294-1
TEL(FAX) 0480-97-0033
E-mail npominori@cocoa.ocn.ne.jp
≪交通案内≫
バス;JR蓮田駅から下大崎行乗車「下大崎」下車 徒歩15分
バス;JR久喜駅から菖蒲仲橋行乗車「マミーマート前」下車 徒歩30分
車 ;白岡駅から20分「特別養護老人ホーム光乃里」の向かい側
ナビでお越しの時は;「白岡市荒井新田359」で検索
≪沿革≫ ≪概要≫
H:17.04.01 サポートみのり開所 敷地 1140.99㎡
H:17.12.16 NPO法人みのり設立 建物 227.32㎡
H:19.04.01 デイケアクローバー開所 職員 管理者(サビ管兼児発管)
H:24.04.01 クローバー(生活介護)開 看護師 2名
H:26.02.07 登録特定行為事業者等 サービス管理責任者 1名
H:26.04.01 相談支援事業所 はらっぱ 支援員 12名
H:26.09.01 放課後等デイサービス 医師(嘱託)1名
H:28.07.01 日中一時支援 クローバー開所
≪ワーククローバー≫
畑作業や手作り品・クッキー作りなどの活動の中でお仕事を楽しみながら行い、そして販売をしています。→ワーククローバーでの利益は利用者のお給料になります。
※畑作業 季節に合った野菜を無農薬で作っています。暖かい日は外で、種まき・水やり・収穫の応援のお仕事を頑張っています
※いろいろなものを制作しています
ご利用までの手続き
≪生活介護 クローバー≫
① お電話でご相談下さい
② 相談支援事業者がサービス等利用計画を作成します
③ 市町村がサービス等利用計画に基づき、サービス支給決定をし、受給者証の交付がされま す。
④ クローバーとの利用契約をします。
※特別支援学校の進路担当の先生とも連携をとっています。
在学中は進路担当者にご相談ください。
【一日の流れ】 開所時間 9:30~15:30
------登所-------
10:20~10:50 朝の会
10:50~12:00 午前の活動[作業、入浴、健康等]
12:00~13:00 昼食
13:00~13:50 休息
13:50~14:45 午後の活動[健康,おはなし、粗大遊び、音楽遊び、 スヌーズレン、クッキング等]
14:45~15:00 帰りの会
15:00~15:30 HR
------降所-------
≪放課後デイサービス みつばち≫
① 先ずはお電話にてお問い合わせください
② ご見学いただき、面談と手続きについてお話をします
③ 市町村担当課へ支給申請に行き、放課後デイサービスの支給決定を受けて下さい
☆ご家庭の状況により利用できる日数(支給量)が決まります。合わせて自己負担上限額 が決まります
↓
市町村から受給者証が発行されます
④ 重要事項説明、利用契約を行います。→受給者証を提出していただきます
⑤ 契約後、利用日程を調整し、利用開始となります
≪対象年齢・定員≫
対象→就学児~高校卒業までの児童 定員→1日に5名
------登所------
はじまりの会
水分摂取・おやつ
健康
個別集団支援活動【感覚遊び・おはなし・音楽遊び・粗大遊び・制作活動・etc】
------降所------
【利用料金について】
市町村が決定する料金+実費(おやつ代、創作活動費等)
【サービス提供日・提供時間】
月曜日~金曜日 15:00~17:00
学校の休校日 9:30~15:30
※休業日 土曜・日曜・祝日 夏季休業 8/13~17 冬季休業12/29~1/3
【送迎について】
学校へのお迎えは利用可能です。
※送迎車は、2台有り、お買いものや外出行事にも活躍中です
☆降所時及び休校日の送迎は保護者の方にお願いします。
サポートみのり
生活サポート事業
白岡市下大崎317-3
TEL 0480-97-0977
FAX 0480-97-0033
『時間』 9:00~17:00 月曜日~金曜日
(時間外のご希望はご相談ください)
『サービス内容』・日中の一時預かり
・外出援助
・派遣
・送迎(市町によって)
・その他
『利用料』
1時間当たりの費用 0円~950円
利用料は各市町によって違います。
詳しくは在住市町の福祉課にお尋ねください。
※上記の他に負担していただく費用
・食事代金
・外出にかかるスタッフの費用
(プール入場料、交通機関利用料など)
※サポート事業対象外の方、年間150時間を超える方についてはご相談ください。
『ご利用方法』
お住まいの市町窓口(福祉課)で 障害児サポート事業 利用申請後[みのり]へのサポート利用の希望をお知らせください。安心してご利用いただけるよう、ご本人とお会いして、日ごろの様子や支援の方法をうかがいます。
ご希望の活動や過ごし方もお知らせください。
≪はらっぱ≫
『時間』 10:00~17:00 月曜日~金曜日
『サービス内容』計画相談支援
【計画相談支援】
●サービス利用支援
障害者の心身の状況や環境等を考慮し、利用する障害福祉サービスや地域相談支援の種 類・内容等を定めたサー ビス等利用計画を作成し、市町村の支給決定等が行われた後に、 指定障害福祉サービス事業者との連絡調整等を 行うとともに、支援決定内容を反映した サービス等を作成します。
●継続サービス利用支援
サービス等利用計画が適切であるかどうかを一定期間ごとに検証(モニタリング)し、そ の結果等をもとにサー ビス等利用計画を見直しを行い、必要に応じて計画の変更等を行い ます。
【障害児相談支援】
●障害児支援利用援助
障害児通所利用支援給付の申請をする障がい児を対象に、心身の状況や環境とを考慮し、 利用する障害児通所支 援の種類・内容を定めた障害児支援利用計画案を作成し、市町村の 支給決定等が行われた後に、関係機関との連絡 調整等を行うとともに、支給決定内容を反 映した、障害児支援利用計画を作成します。
●継続障害児支援利用援助
障害児支援利用計画が適切であるかどうかを、一定期間ごとに検証(モニタリング)し、 その結果を等をもとに 障害児支援利用計画の見直しを行い、必要に応じて計画の変更等を 行います。
『ご利用方法』
お気軽にお電話ください。必要に応じ、直接お会いしてお話しする機会(面談)をご用意い たします。
『ご利用料金』
相談は無料です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます